鉄道唱歌 奥州・磐城編 第52番 北茨城市に入り、平潟港の近くへ 五浦海岸と、岡倉天心の功績

まずは原文から!

關本(せきもと)おりで(※)平潟(ひらかた)の
港(みなと)にやどる人もあり
岩の中道(なかみち)ふみわけて
磯(いそ)うつ波も聞きがてら

※おりで→「おりて」の誤植

さらに読みやすく!

関本(せきもと)おりで(降りて)平潟(ひらかた)の
港(みなと)にやどる(宿る)人もあり
岩の中道(なかみち)ふみ(踏み)わけて
磯(いそ)うつ波も聞きがてら

さあ、歌ってみよう!

♪せきもとおーりて ひらかたのー
♪みなとにやどるー ひともありー
♪いーわのなかみち ふみわけてー
♪いそうつなみもー ききがてらー

(常磐線)
仙台駅→(※注1)→岩沼駅→相馬駅(旧・中村駅)→原ノ町駅→浪江駅→双葉駅(旧・長塚駅)→富岡駅→木戸駅→広野駅→久ノ浜駅→いわき駅(旧・平駅)→内郷駅(旧・綴駅)→湯本駅→泉駅→勿来駅→大津港駅(旧・関本駅)→磯原駅→高萩駅→日立駅(旧・助川駅)→常陸多賀駅(旧・下孫駅)→水戸駅→友部駅→石岡駅→土浦駅→松戸駅→北千住駅→南千住駅→日暮里駅(※注2)

※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
※注1 仙台駅→岩沼駅は東北本線の区間
※注2 当時は田端駅が終端

勿来駅(なこそえき、福島県いわき市)を過ぎ、福島県と茨城県の県境を超えると、いよいよ茨城県に入り、関東地方に入ります。逆にいえば、ここまで道中長かった東北地方での行程も、ここにて終了となります。
しかし、ゴール地点の上野まで行程はまだまだ続きます。

茨城県に入ると、最初の駅である大津港駅(おおつこうえき、茨城県北茨城市)に着きます。
逆にいえば、大津港駅は茨城県の最北端(と同時に最東端)の駅でもあるのです。

歌詞にある「関本(せきもと)」とは、現在の大津港駅のことであり、旧・関本駅のことをいいます。大津港駅は1890年代の開業当初は関本駅(せきもとえき)という名前でした。

そして、「平潟(ひらかた)」とは、江戸時代からの貿易港として非常に重要な地位をしめた港です。いわば、「東回り航路(ひがしまわりこうろ)」の拠点・中継点となった港です。

東回り航路(ひがしまわりこうろ)とは、江戸時代に河村瑞賢(かわむら ずいけん)という人物によって作られた、船のルートをいいます。

現在の長距離輸送は、航空機だったり、高速トラックだったり、貨物列車だったりしますよね。
しかし、江戸時代にはそのような輸送手段はありませんでしたから、船に載せて大量輸送するほうが、効率がよかったわけです。

例えば、仙台藩は江戸に大量にお米を売ることで、莫大な利益を上げたことで、62万石の豊かな藩を作り上げました。
そのお米はどんなルートで江戸まで運ばれたのか。
仙台の街を流れる広瀬川(ひろせがわ)や名取川(なとりがわ)を通じて、船は太平洋に出ます。
太平洋に出ると、東回り航路を通じて南へ船は進みます。
途中、ここ平潟によって荷物を降ろしたり、夜に泊まったり、夜が明けて平潟を出発して江戸を目指します。
関東地方まで降りてくると、利根川に入って関東内陸部まで船を進める、というルートをとっていたわけです。

上記は東廻り航路の一例です。

西廻り航路は、秋田県の酒田(さかた)をスタートして、西に日本列島を大回りし、山口県の下関の関門海峡を通って瀬戸内海に入ります。
そして、途中に岡山県倉敷市(くらしきし)の玉島港(たましまこう)などに寄り、大阪(大坂)に至ります。
当時は大阪のことを「上方(かみかた)」と呼んでいました。
大阪(大坂)は、年貢米として収められた全国のお米が集められてくるため、「天下の台所」と呼ばれました。
西廻り航路は、大坂からさらに紀伊半島を大きく南へ迂回したのち、江戸方面へ至ります。

そして、北茨城市の観光名所として、「五浦海岸(いづらかいがん)」があります。

五浦海岸(いづらかいがん)とは、「関東の松島」とよばれる、海と島がとても綺麗な観光地(景勝地)です。

五浦海岸は、岡倉天心(おかくら てんしん)という明治時代の人物がこよなく愛したことで知られます。 

岡倉天心(おかくら てんしん)は、東京の上野にある国立大学である「東京芸術大学」の前身となる学校を、1890年にわずか27歳という若さで設立し、また校長(学長)になりました。

そして、岡倉天心とともに日本美術の発展と向上に尽力した人物に、フェノロサというアメリカ人の方がいます。

フェノロサは日本の伝統的な美術の素晴らしさに気付き、大きな関心を持ち、日本美術のことを高く評価されました。日本への思い入れが深く、亡くなられた後も分骨(ぶんこつ)を、滋賀県大津市の法名院というお寺(湖西線・大津京駅の近くにあるお寺です)に収められたといいます。

岡倉天心は、五浦海岸がとても気に入り、「六角堂」という建物を作り、思索に集中したといいます。思索とは、仕事や事業のアイデアを考えるそとですね。海や波の音や、風光明媚な五浦海岸の景色がとても彼にとってリラックスでき、また集中できたのでしょう。

六角堂は、残念ながら2011年3月11日の東日本大震災による津波でほとんど大破し、流されてしまいました。その結果、国内のみならず多くの国の美術学関係の方々からお悔やみのメッセージがあったといわれ、岡倉天心がいかに愛されていたのかがわかったといいます。
六角堂は2012年に原型に忠実な形で復元されました。
五浦海岸には、岡倉天心の偉大な功績をたたえ、「茨城県天心記念五浦美術館」があります。

歌詞には「岩の中道ふみわけて」とあり、当時は関本駅(現在の大津港駅)からの道のりが岩がちでやや険しかったようなのですが、現在では道路が整備されているので、当時の交通事情の大変さと、現代のその改善ぶりが伺えますね。

歌詞全体の意味としては、

関本駅を降りたら、港へ停泊する人々がいるため、自分も岩の道を踏み分けて、磯(海)にうつ波も聞きに行ってみよう」などの意味になりるでしょう。

港へ宿る人」というのは、私も最初はどういう意味かわからなかったのですが、恐らく、列車を降りて平潟港に宿泊する人のことかもしれません。平潟港は先ほども述べたように、東廻り航路の停泊地であり、船のメンテナンスなどはもちろん、船の長旅で疲れた人を泊めたり食事を提供するお店や施設もあったはずですので(いわゆる「宿場町」のようなのですね)、列車を降りてから平潟港の方面へ行き、一晩の宿をとる人もいたということでしょう。そして、自分も列車から降りて、岩の中道を踏み分けて、海岸に寄せてくる波の音を聞きに行ってみよう、などの意味になるかもしれません。

次は、磯原町高萩市方面へ向かいます!

注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました