山陰鉄道唱歌 第16番 千代川を渡り、湖山池の横を過ぎ行く やがて宝木・浜村・青谷駅へ

まずは原文から!

千代川(ちよがわ)すぎて湖山池(こやまいけ)
つゝ゛く濱邉(はまべ)の松(まつ)青(あお)し
かすむ漁村を遠(おち)に見て
寳木(ほうぎ)・浜村(はまむら)・青谷(あおや)駅

さらに読みやすく!

千代川(ちよがわ)すぎて湖山池(こやまいけ)
つづく浜辺(はまべ)の松(まつ)青(あお)し
かすむ漁村を遠(おち)に見て
宝木(ほうぎ)・浜村(はまむら)・青谷(あおや)駅

さあ、歌ってみよう!

♪ちよがわすーぎて こやまいけー
♪つーづくはまべの まつあおしー
♪かすむぎょそんを おちにみてー
♪ほーうぎはまむら あおやえきー

(山陰本線)
鳥取駅→湖山駅→宝木駅→浜村駅→青谷駅→泊駅→松崎駅→倉吉駅→由良駅→八橋駅→赤碕駅→御来屋駅→名和駅→大山駅→淀江駅→伯耆大山駅→米子駅

※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記

鳥取駅を出て、米子方面へ 千代川を渡る

列車は鳥取駅(とっとりえき、鳥取県鳥取市)を出て、今度は倉吉(くらよし)・米子(よなご)・松江(まつえ)方面へと向かっていきます。

鳥取駅を出ると、千代川(せんだいがわ)という川を渡ります。
歌詞では「ちよがわ」という読みになっていますが、現代では「せんだいがわ」の読み方が正しいようです。

千代川を渡る。右奥の山は、鳥取市のシンボル・久松山(きゅうしょうざん)。(山陰本線)(鳥取県鳥取市)

千代川(せんだいがわ)は、鳥取砂丘を作った川でもあります
鳥取砂丘は、千代川の水が運んできたが、河口付近に積もり溜まったことでできた砂丘になります。
川の水は、岩や地面を削り(侵食し)ながら流れてゆきます。その時に削られた砂が河口付近に溜まって、砂丘となったわけですね。

窓の左側に登場する「湖山池」

鳥取駅から一つ西へ行くと、湖山駅(こやまえき、鳥取県鳥取市湖山町)に到着します。

さらに少し行くと、窓の左側には湖山池(こやまいけ)という大きく美しい湖が登場します。

湖山池(山陰本線の車窓より)(鳥取県)

湖山池(こやまいけ)は、元々は「」だったのですが、砂州(さす)によって「せき止め」られたことでできた池です。ではこの砂州とは何かというと、恐らくですが先述の鳥取砂丘と同じで千代川が運んできた砂か、もしくは沿岸の海流が運んできた砂のどちらかだと思われます。
山陰地方には、このように砂州でフタをされた湾が数多くあります。日本三景・天橋立(あまのはしだて)によってフタをされた阿蘇海(あそかい)もそのパターンです。

「まんが王国とっとり」鳥取県は、「名探偵コナン」の名所だらけ

この地域には、「鳥取砂丘コナン空港」があります。

鳥取砂丘コナン空港」は、「名探偵コナン」の作者である青山剛昌(あおやま ごうしょう)さんの生まれが鳥取県(北栄町)であることに由来します。
世界の空港には、その国の偉人の名前を冠した空港がよくあります。
イギリスの、「リバプール・ジョン・レノン空港」などがいい例です。

「因幡の白うさぎ」の聖地・鳥取県

さらに、この地域には「白兎神社(はくとじんじゃ)」があります。
白兎(はくと)」とは、日本神話に登場する「因幡の白兎(いなばのしろうさぎ)」をいいます。
神話において、因幡の白兎は、サメに噛まれて泣いていたところを、出雲大社の大国主命(おおくにぬし)に救われたエピソードがあります。

鳥取駅にいる「因幡の白兎」(鳥取県)

宝木駅・浜村駅・青谷駅と過ぎ行く

やがて、宝木駅(ほうぎえき、鳥取県鳥取市気高町)・浜村駅(はまむらえき、鳥取県鳥取市気高町)・青谷駅(あおやえき、鳥取県鳥取市青谷町)と過ぎます。

また、宝木駅の手前にある水尻池(みずしりいけ)の景色も素晴らしいです。

水尻池(鳥取県)
宝木駅(鳥取県鳥取市気高町)
浜村駅(鳥取県鳥取市気高町)
青谷駅(鳥取県鳥取市青谷町)

このあたりは、ほぼ日本海側を走る路線になります。
山陰線は、東海道線や山陽線とは異なり、比較的海に近いルートを走ることが魅力的です。

青谷駅の北側の半島には、「夏泊海岸(なつどまりはんとう)」という海岸があります。

夏泊半島(なつどまりはんとう)は、鉄道唱歌に関係あるところでは、青森県の下北半島(しもきたはんとう)の付け根の野辺地駅(のへじえき、青森県上北郡野辺地町)の西隣にある、「∩」の字の半島になります。

鉄道唱歌 奥州・磐城編 第38番 野辺地に到着 国内有数の豪雪地帯、夏泊半島、そして八甲田山

下北半島(しもきたはんとう)は、青森県の右上に突き出た半島であり、本州最北端大間崎(おおまざき)があります。
一方、青森県の左上に突き出た半島は津軽半島(つがるはんとう)であり、半島の最北端は竜飛崎(たっぴみさき)になります。
鳥取県とはまるで関係ないかもしれませんが、併せて覚えておきましょう。

私が山陰地方の旅行をしていたとき、この青谷駅付近夏泊海岸のある半島の近くを通り、青森県の夏泊半島を思い出したことがあります。
以後、私はこうした地形(線路の北部分に突き出た「∩」の字の半島)を列車で通るとき、こうした半島のことを便宜的に「夏泊半島」というようにしています。

また余談にはなりますが、(青森県の)夏泊半島のやや西には、浅虫温泉(あさむしおんせん)という温泉地があります。
浅虫温泉は、青森県出身の小説家・太宰治(だざい おさむ)の小説「津軽」にも出て来ます。

鉄道唱歌 奥州・磐城編 第39番 湯ノ島と浅虫温泉 野内駅を過ぎ、青森へ

なんか鳥取県なのに青森県の話ばかりで申し訳ありませんが、こうした他の地域ともリンクさせながら旅行するのも面白いもんです。

青谷駅(鳥取県鳥取市青谷町)

次は、(とまり)・倉吉(くらよし)方面へと向かってゆきます!

注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました