まずは原文から!
海をはるかに眺(なが)めつゝ
淀江(よどえ)の町を過ぎゆけば
濁(にご)れる水の日野川(ひのがわ)に
鐵(てつ)の採取(さいしゅ)ぞしのばるゝ
さらに読みやすく!
海をはるかに眺(なが)めつつ
淀江(よどえ)の町を過ぎゆけば
濁(にご)れる水の日野川(ひのがわ)に
鉄(てつ)の採取(さいしゅ)ぞしのばるる
さあ、歌ってみよう!
♪うーみをはるかに ながめつつー
♪よどえのまちをー すぎゆけばー
♪にごれるみーずの ひのがわにー
♪てつのさいしゅぞ しのばるるー
(山陰本線)
鳥取駅→湖山駅→宝木駅→浜村駅→青谷駅→泊駅→松崎駅→倉吉駅→由良駅→八橋駅→赤碕駅→御来屋駅→名和駅→大山駅→淀江駅→伯耆大山駅→米子駅
※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
日本海をはるか北にして、大山の麓を米子に向かって進む
列車はもうすぐで、鳥取県米子市(よなごし)に入ります。
そして大山(だいせん)のふもとを過ぎゆくと、やがて淀江駅(よどええき、鳥取県米子市淀江町)・伯耆大山駅(ほうきだいせんえき、鳥取県米子市)を過ぎます。そして、日野川(ひのがわ)という大きな川を渡ります。
淀江駅は、大山(だいせん:標高1,729m)がバックによく眺められます。
伯備線との合流点・伯耆大山駅
伯耆大山駅(ほうきだいせんえき)は、伯備線(はくびせん)との分岐駅・合流駅でもあります。
日野川(ひのがわ)は、伯備線(はくびせん)とともに並行して流れてきた川です。
伯備線(はくびせん)は、岡山県の倉敷市からはじまり北上していくと、総社(そうじゃ)・備中高梁(びっちゅうたかはし)・新見(にいみ)・備中神代(びっちゅうこうじろ)・根雨(ねう)を通り、やがて日本海側の伯耆大山駅に至ります。伯耆大山で山陰本線と合流し、米子に至ります。
特急「やくも」も、伯備線を経由します。
やくもは、山陽地方と山陰地方を速く結ぶ、重要な列車となります。
なお、上記に少し出てきた根雨駅(ねうえき)は、鳥取県の中国山地山深くの日野町(ひのちょう)の駅ですが、日野町には「金持神社(かもちじんじゃ)」という、なんとも縁起のよい名前の神社があります。
古くから貴重な「鉄」を取り出していた、日野川
日野川では、歌詞にあるように、砂から鉄を取り出す「砂鉄の採取」が行われてきました。
砂鉄の採取は、天然の(鉄の混じった)砂から、鉄を取り出す技術です。
「鉄」は、そのままの状態で自然に存在しているわけではありません。
必ず、自然の砂や石などに(不純物が)混じり合った状態で存在しています。
そのため、自然の砂から鉄を取り出すために、日野川では「砂鉄の採取」が行われていました。
「鉄」は言うまでもなく、「鉄道」などに使われてきた重要な資源です。
日野川の場合は、この濁った水の中に、鉄を含んだ砂がたくさんあったわけですね。
「しのぶ」とは、「思い起こされる」などの意味を持つ言葉です。
次は、後醍醐天皇の娘さん(皇女)であった、瓊子内親王(たまこないしんのう)の話題となります!
注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
コメント