まずは原文から!
大天橋(だいてんきょう)の名を得たる
夜見ヶ濱邊(よみがはまべ)を過ぎゆけば
北に境(さかい)の貿易港(ぼうえきこう)
海をへだてゝ美保(みほ)の関(せき)
さらに読みやすく!
大天橋(だいてんきょう)の名を得たる
夜見ヶ浜辺(よみがはまべ)を過ぎゆけば
北に境(さかい)の貿易港(ぼうえきこう)
海をへだてて美保(みほ)の関(せき)
さあ、歌ってみよう!
♪だいてんきょうの なをえたるー
♪よみがはまべをー すぎゆけばー
♪きーたにさかいの ぼうえきこう
♪うーみをへだてて みほのせきー
(山陰本線)
鳥取駅→湖山駅→宝木駅→浜村駅→青谷駅→泊駅→松崎駅→倉吉駅→由良駅→八橋駅→赤碕駅→御来屋駅→名和駅→大山駅→淀江駅→伯耆大山駅→米子駅
※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
米子駅からは境線に乗り換え、境港方面へ乗り換え
列車は既に、鳥取県米子市(よなごし)の米子駅(よなごえき)に到着しています。
ここからは、境線(さかいせん)に乗り換え、北の境港(さかいみなと)へ向かいます。
日野川の砂州が作った、大天橋
歌詞にある大天橋(だいてんきょう)とは、神様が造ったとされる、(天から降りてきた)大きな橋のことです。
ここでは、米子から境港にむけて南北に大きく伸びる砂州(さす)である、弓ヶ浜(ゆみがはま)海岸(かいがん)のことをいいます。
昔は、こうした大きな砂州(さす)は、神様が造った橋だと信じられてきたので、「大天橋」と呼ばれたのでした。
この砂州(さす)は、前回も少し触れたように、日野川(ひのがわ)の水が運んできた砂が溜まって積み重なり、まるで大きく細長い半島のようになったものです。
また、京都の最北端・丹後(たんご)地方にも「小天橋(しょうてんきょう)」とよばれる砂州(さす)あります。
こちらも、「沿岸の海流」が運んできた砂が積み上げられたことによる、砂州(さす)による土地となります。
同じく丹後地方にある日本三景・天橋立(あまのはしだて)も、同じような要領で出来た砂州になります。
米子駅から出ている境港線(さかいみなとせん)は、この大きく細長い弓ヶ浜(ゆみがはま)の上にあります。
また、境港は、弓ヶ浜の先端部分にあります。
この弓ヶ浜の砂州によって、西にある中海(なかうみ)は蓋(ふた)をされてしまい、「湾」ではなく大きな湖のような「中海(なかうみ)」になりました。
ただし、完全な湖ではなく、境港の北端部分がまるで「運河」のようになっており、わずかに海と繋がっています。
ここに侵入してくる外国船を防ぐために、美保関(みほのせき)という関所がおかれ、米子の中海への侵入を防いでいたわけですね。
これは下関の関門海峡(かんもんかいきょう)にも同じことがいえます。
関門海峡は、瀬戸内海への外国船の侵入を防ぐため、砲台などが建てられていました。
境港にも、砲台跡があったとみられる「台場(だいば)」があります。
狭い海峡というのは、海流も速くなりがちで、交通も不便になります。しかしこれが逆に、防御に適した土地・地形になるのです。
ユニークな境線 「ゲゲゲの鬼太郎」をはじめとする、妖怪たちがお迎え
境線(さかいせん)は、とてもユニークな路線です。後述するように境港市(さかいみなとし)は「ゲゲゲの鬼太郎」の作者として知られる水木しげるにゆかりある土地なので、米子駅や境港駅では鬼太郎をはじめとする妖怪たちのオブジェがたくさん並んでいます。また、ゲゲゲの鬼太郎のラッピング列車も運行されています。
境線は大山(だいせん)をバックに走り、また米子空港の横を走ります。
境港に到着 貿易港として栄えた街
やがて、境港線の終点である境港駅(さかいみなとえき、鳥取県境港市)に着きます。
鳥取県境港市(さかいみなとし)は、歌詞にあるように古くから「貿易港」として使われてきました。それは地理的に、ロシアや朝鮮半島にも近いからですね。
「貿易港」といっても、当時と現在ではその意味合いは異なります。
現代では「空港」もある意味「貿易港」であり、日本国内への玄関口の役割を果たします。
しかし明治時代の当時は「空港」は存在しなかったため、境港のような貿易港は本当の意味での「日本の玄関口」のような役割を果たしたのでした。
「ゲゲゲの鬼太郎」の作者・水木しげるゆかりの地・境港市
境港は、「ゲゲゲの鬼太郎」などてお馴染みの水木しげるの出身地としても有名で、駅前には「水木しげるロード」があります。
街中にたくさんの鬼太郎をはじめとする妖怪のオブジェが並んでおり、本当に凄まじい限りです。同じ鳥取県の北栄町(ほくえいちょう)も青山剛昌(あおやま ごうしょう)先生の出身地であり町中にたくさんのコナンのキャラクターのオブジェで溢れていましたが、境港市も負けじと劣らずの凄まじさでした。いかに多くの人々に愛されてきた作品なのかがよくわかりました。
次は、米子を出て、安来(やすぎ)に止まります!
注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします
コメント