まずは原文から!
荒島(あらしま)馬潟(まかた)はや過ぎて
松江(まつえ)城下(じょうか)は 近づきぬ
行手(ゆくて)にみゆる 千鳥城(ちどりじょう)
今も雲井(くもい)に聳(そび)えたり
さらに読みやすく!
荒島(あらしま)馬潟(まかた)はや過ぎて
松江(まつえ)城下(じょうか)は 近づきぬ
行手(ゆくて)にみゆる 千鳥城(ちどりじょう)
今も雲井(くもい)に聳(そび)えたり
さあ、歌ってみよう!
♪あらしままーかた すぎゆきてー
♪まつえじょうかは ちかづきぬー
♪ゆくてにみーゆる ちどりじょう
♪いーまもくもいに そびえたりー
(山陰本線)
米子駅→安来駅→荒島駅→東松江駅→松江駅→玉造温泉駅→宍道駅→荘原駅→直江駅→出雲市駅
※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
安来駅を出て、松江駅へ到着 県庁所在地の駅
安来駅(やすぎえき、島根県安来市)を出ると、荒島駅(あらしまえき、島根県安来市荒島町)・東松江駅(ひがしまつええき、島根県松江市八幡町)を過ぎて、やがて島根県の県庁所在地である松江市(まつえし)の中心駅である松江駅(まつええき、島根県松江市)に到着します。
歌詞にある馬潟(まかた)とは、現在の東松江駅(ひがしまつええき)のことになります。
東松江駅は、明治時代後期の開業当初は馬潟駅(まかたえき)という名前でした。
島根県の県庁所在地・松江市 広島市との繋がりも深い
島根県松江市(まつえし)は、島根県の県庁所在地です。
かつては出雲国(いずものくに)の領域であり、また江戸時代には松江藩(まつえはん)が置かれていました。
現代では、中国地方(中国山地)を縦に貫く高速道路が充実しているため、松江市は広島市との繋がりも深い、ともいえます。
松江市と広島市を往来するには、鉄道は残念ながら圧倒的不利であり、一方で高速バスが圧倒的有利といった状態にあります。
というのも、鉄道では(中国地方を縦に伸びる路線図である)木次線(きすきせん)と芸備線(げいびせん)において線形が悪く、また勾配がきついため、特急列車などの速達の列車を設定しづらいためです。
なので、松江市と広島市の往来については、もはや鉄道路線(JR線)は諦めている印象すらあります。
一方、鉄道で山陰と山陽を結ぶ特急列車はは、岡山と米子を結ぶ「特急やくも」はかなり強いといえます。
国宝・松江城
松江城は、「国宝五大天守」の一つとされています。
残りの4つは、松本城(長野県)・犬山城(愛知県)・彦根城(滋賀県)・姫路城(兵庫県)になります。
明治時代の廃城令(はいじょうれい)によって、(軍事的価値ある以外の)城は基本的に取り壊しが命じられたのですが、松江城の場合はその際に地元の有志によって取り壊しが免れたという、珍しい城になります。
これは松本城(長野県)にも同じことがいえます。
なお、軍事的価値のある城には、廃城を免れ、師団(しだん)が置かれるのが一般的です。
師団(しだん)とは、軍隊のチームの単位です。
その師団が置かれた城の例として、大阪城や仙台城、広島城や熊本城などが挙げられます。
歌詞には千鳥城(ちどりじょう)とありますが、昔は「舞鶴城」などのように、「美しい鳥の名前」が城の別称に使われることがよくありました。
例えば甲府城(山梨県)や舞鶴の地名の由来となった田辺城(京都府)は「舞鶴城(まいづるじょう)」と呼ばれていましたし、会津若松城(福島県)も「鶴ヶ城(つるがじょう)」と呼ばれていました。
ちなみに京都府舞鶴市(まいづるし)の由来は、元々は「田辺城」が「舞鶴城」という別名を持っていたことに由来します。
紀伊半島に「田辺」という地名が既にあったことから、国から地名の変更を命じられ、
「田辺→舞鶴」
となったわけですね。
次回も、松江市の話題となります!
注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします
コメント