秋葉原の観光・地理・歴史を、わかりやすく解説してゆきます!
旅行初心者の方にも、やさしく解説してゆきます!
今回は、秋葉原の観光へ
前回までで千葉県の旅をめでたく終え、今回は東京・秋葉原へ無事戻ってきたという流れとなります。
今回は、水運・火除地・闇市・電気街・オタクの聖地・オフィス街と変貌を遂げてきた秋葉原の歴史などの話題となります!
千葉駅→稲毛駅→新検見川駅→幕張駅→津田沼駅→船橋駅→市川駅→(江戸川)→新小岩駅→(荒川)→平井駅→亀戸駅→錦糸町駅→両国駅→(隅田川)→浅草橋駅→秋葉原駅
※上記は全ての駅ではなく、スペースの都合上筆者が独断でピックアップしたもの
※錦糸町駅からは「支線」扱いであり、運転系統は「中央・総武線」となる
錦糸町・両国を西へ進むと、秋葉原へ
錦糸町・両国を過ぎると、やがて
- 秋葉原駅(東京都千代田区)
へ到着します。
今回の房総半島一周の旅では、この秋葉原をゴールということにさせていただきます。
つまり、房総半島一周の旅シリーズは、今回が最終回です。
秋葉原の歴史
オタクの聖地のみではなかった 時代とともに異なる秋葉原の変遷
秋葉原は、時代によって
- 水運の拠点
- 明治時代の火除地
- 戦後の闇市
- 電気街
- オタクの聖地
- 令和のオフィス街
という街の変遷をたどる、とてもダイナミックな街でもあります。
秋葉原はかつて、「水運」の街だった
秋葉原は、今でこそ「オタクの聖地」として世界に知られています。
しかし、江戸時代の昔は、水運の拠点として発展してきました。
水運とは?
ここで水運とは、舟でたくさんの荷物(米・食料品・生活必需品など)を運ぶ仕組みです。
昔は、貨物列車やトラックなどがなかったのでした。
そのため、舟に荷物を載せて運んだ方が効率がよかったのです。
舟で移動するため、江戸時代の日本各地の主な町の中には
- 「運河」
- 「お堀」
などがめぐらされていました。
神田川を使っていた、秋葉原の水運
秋葉原の場合は、町の南を流れる神田川が、舟の主な通り道でした。
神田川とは、「南こうせつとかぐや姫」の歌で有名な、あの「神田川」です。
秋葉原の水運の、簡単な手順
話を戻しますが、つまり、
- 秋葉原駅の南側を流れる、神田川に到着する船に大量の荷物を載せ、
- やや東の隅田川と合流し、
- さらに隅田川から東京湾に到達し、
- やがては東京湾から、全国の各地に舟で荷物を届ける
というものでした。
主に「材木」で栄えた、秋葉原の水運
秋葉原の水運は、主に「材木」で栄えました。
材木とは、木造建築の家屋などを作るために必要となる部品です。
大工さんは、野生のゴツゴツした木をいきなりポンと渡されたところで、家などできるわけがありません。
そのため、
- ある程度はきれいに加工して、
- 整った部品(木材)という形で、
- 大工さんに対して供給される
というわけです。
江戸時代は武家屋敷(武士が住む立派な家)などをはじめとする、木造建築の家屋が多かったのでした。
そのため、材木を扱う・運ぶ人たちは忙しかったことでしょう。
明治時代の大火災をきっかけに、「秋葉原」の地名が生まれる
時代は代わり、明治時代となります。
明治時代はじめに、秋葉原で起きた大火事
明治時代はじめの1870年に、秋葉原を襲った大火事が起きたことにより、多くの人々が避難を余儀なくされました。
その避難の場所(火除地)として選ばれたのが、現在の秋葉原駅のやや北に存在する、秋葉神社のある辺りの広場でした。
秋葉原の名前の由来は、この秋葉神社で祀られる火除けの神様・秋葉権現 に由来します。
火除けの神様・秋葉権現
しかし、秋葉原の秋葉神社に祀られている火除けの神様は、本当の秋葉権現ではありません。
1870年の秋葉原の火災では、明治天皇は江戸城の神社から勧請(※神様を遠くからお招きすること)した神様、つまり
- 秋葉権現ではない、別の火除けの神様
を、祀ったのでした。
しかし江戸の人々からは、
というイメージが既に定着していたこともあり、招かれた先述の神様も「秋葉権現」だと誤解されたのでした。
その結果、
となったのが、秋葉原の名前の由来となっています。
静岡県浜松市天竜区に存在する、秋葉神社
ちなみに、秋葉権現の総本社は、静岡県浜松市天竜区に存在する、秋葉神社になります。
秋葉神社は、静岡県浜松市天竜区(浜松の中心市街地の、はるか北の山間部エリアです)にある神社です。
浜松市はとても広く、はるか北の山岳地帯にまで市域が広がっているのです。
飯田線の秘境駅・小和田駅も、浜松市天竜区に位置する駅です。
昔は、火除けの神様は重要だった
昔は、
- 防火設備
- 延焼防止技術
- 消防設備
- 消防に関する法律
などが整っていませんでした。
そのため、それだけ火除けの神様にお祈りすることは重要だったのです。
戦後は「闇市」として発展してきた、秋葉原
戦後になると、秋葉原では闇市とよばれる店が流行することになります。
闇市とは、戦後の物資不足のときに登場した、非合法で物を売るお店のことです。
戦後の物資不足の中で登場した、秋葉原の闇市
戦後の荒廃した世の中では、何にしても物が足りず、人々はまともに買い物もできませんでした。
しかし、当時の食べ物はみな配給制でした。◯その配給される物資も微々たるもので、とても人々に供給が追い付かず、餓死する人も出てしまったのです。
買い物ができなければ、食べることはおろか、まともな生活すらできません。
もし、近所のスーパーやコンビニが全て閉業してしまったらどうなるか、想像してみましょう。
きっと暴動や略奪などが起こり、世の中の治安はかえって荒れてしまうでしょう。
そんな中(人々を救うためなのか、その当時売れば独り勝ちできたからなのか)登場したのが、戦後の「闇市」というものでした。
ちなみに闇市は、農村などから極秘ルートで物資を仕入れて販売する、ということを行っていました。
闇市がなくなり、ラジオ・無線の店が増えた秋葉原
こうした闇市は、あくまで非合法(国の許可無し)であったため、国・警察・GHQによって一掃されてしまいました。
その跡地に出来たのが、当時の大学生が電気を作って売っていた、ラジオや無線などの店でした。
このラジオや無線などのお店が発展して、現在のような「電気街」として発展してきた、という経緯があります。
今でも秋葉原に売っている、マニアックな電子部品類
今でも、秋葉原のラジオ・無線のお店には、
- 抵抗器(電気を流れにくくし、感電などを防ぐ道具)
- コンデンサ(電気を蓄えておき、必要に応じて放出・放電する道具)
- インバーターやコンバーター(直流と交流を変換する機器。電車でも使われています)
などの、マニアックな機器がたくさん売られています。
このように、秋葉原では無線に興味なくても、またオタクでなくても、とにかく珍しい品がたくさん売られていて、とても面白いです。
今も多くの遺構が残る、秋葉原周辺
かつての万世橋駅の遺構
現在の中央線・神田駅と御茶ノ水駅の間には、万世橋駅という駅がありました。
現在は廃駅となっていますが、立派なレンガ造りの遺構は現代でも残っており、圧巻です。
秋葉原の地下にある、地下鉄・万世橋駅の遺構
また秋葉原の地下には、地下鉄銀座線・万世橋駅の遺構もあるそうです。
約100年前の地下鉄の駅の遺構が、秋葉原のマンホールの下に眠っているというのは凄いです。
もちろん民間人が入って見学などはできないでしょうが、まるで地下に眠っている、巨大なダンジョンのようですね。
万世橋の下にある「謎の空間」
そして現在の神田川にかかる橋である、万世橋南側の公衆トイレの下には、一体何に使われていたのかわからない「謎の空間」があります。
その空間が果たして何に使われていたのか、その真相は現在ではわからないとされています。

秋葉原・万世橋と、その下(写真やや左下)にある「謎の空間」(東京都千代田区)
これらのスペースは、かつて万世橋の周辺が「物流の拠点」として栄えていた時代に、
- 船の荷物を積み下ろしするためのスペース
- 橋を管理するための場所
といった用途で利用されていたと考えられています。
オタクとアイドルの聖地として変貌・進化した秋葉原
秋葉原は、1990年代~2010年頃にかけて「オタク文化」の聖地のようになってきました。
ネット通販が一般的でなかった時代、秋葉原はニッチな商品が買える貴重な場所だった
まだAmazonなどのネット通販が一般的でなかった頃は、
- 秋葉原に来なければ、マニアックな製品が買えなかった
こともあり、秋葉原はそんなマニアックでニッチな製品が、安く買えるという聖地でもありました。
こうしたマニアックな要素が、オタクたちの心をくすぐり、秋葉原はいつしかオタク達の心の居場所となってゆきました。
国民的アイドルとなった、秋葉原出身のAKB48
そしてこの頃には「アキバ系」という言葉や、オタクが女性と恋におちる「電車男」というドラマも流行りました。
2005年には「AKB48劇場」がスタートしAKB48がデビューしましたが、最初のお客さんはなんとわずか7人でした。
それが2012年には東京ドームでライブを行うほどになり、AKB48は国民的アイドルに成長しました。
「アイドル戦国時代」と言われた2010年代
2010年代の日本はアイドル全盛期・アイドル戦国時代であり、この頃は若い女の子たちが一躍スターを目指して人気を競い合っていたのでした。
そのアイドル人気合戦の頂点にいたのが、他ならぬAKB48でした。
「ラブライブ!」も、秋葉原が発祥
また2010年代を代表するアニメ「ラブライブ!」も、秋葉原がスタート地点です。
例えば、
- 秋葉原UDX
- 昌平橋
などの聖地がたくさんあります。
ラブライブ!は、
- 少子化・生徒数減により、廃校の危機に陥った学校(女子高)を、
- 女子高生9人がμ’s(ミューズ)というスクールアイドルクループを結成して人気を集め、
- 学校を廃校の危機から救う
というストーリーのアニメです。
この頃は、アイドル・アニメ・メイドカフェ・ゲームなど、秋葉原の文化は凄まじいものがありました。
オタクの街から、令和のオフィス街へ
そんな全盛期を誇ったアニメ聖地の秋葉原も、令和となった最近では、そういった印象が薄れていっています。
というのも、東京都による再開発が推し進められた結果、様々なオフィスビルなどが多く立ち並ぶようになりました。
そして、オタクだけの街という感じでは、徐々に無くなりつつあります。
秋葉原から、オタクが消えた?(オタクの減少)
つまり、一昔前の絵に描いたようなオタク
- チェック服
- リュック背負う
- メガネ着用
- ハチマキかぶる
というような、ステレオタイプなイメージのオタクは、ほぼいなくなった印象です。
むしろ、普通のサラリーマンも多く行き交うような街になってきました。
これからの秋葉原、いったいどうなる?
こうしたコアでマニアックな印象が秋葉原から排除されてきた結果、
- 「最近の秋葉原はつまらなくなった」
- 「秋葉原は衰退した」
- 「オタクの居場所が無くなってきた」
などという辛辣な意見も、残念ながら(ネット上を中心に)存在しています。
個人的には、秋葉原はもっとオリジナリティあふれる、1日ずっと居続けても飽きない、そんな街になればいいなぁ、と思っています。
従来のメイドカフェとは違った、近年出てきた形態の店である「コンカフェ」は、たまに行くと面白いです。
あとがき:房総半島一周の旅を終えて
さて、房総半島一周の旅シリーズは、今回で最後になりますが、いかがだったでしょうか。
千葉県のありとあらゆる場所を見てきましたが、東京に近い地域は栄えているとはいえ、千葉県の奥深くの地域には人口減少などの課題を抱え、人口減少の深刻な地域もあるのです。
また、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)や源頼朝など、歴史上の人物にゆかりある地域が房総半島にはとても多かったことを学んでいたいただけたことと思います。
あなたがこれで千葉県そして房総半島の列車旅について、少しでも興味を持っていただけたら幸いです。
さあ、あなたも青春18きっぷや北海道&東日本パスを握りしめ、楽しい楽しい房総半島の旅へ!
コメント