鉄道究極

鉄道の基本的な知識編

「機関車」とは?わかりやすく解説!

今回は「機関車(きかんしゃ)」とは何か?について解説してゆきます!!トー◯スに関しての解説、じゃないよ!!D51形機関車(長野県諏訪市)列車をひっぱるための、機関車機関車とは、簡単に言えば「列車を引っ張るための車両」です。または、列車を「後...
京都府の旅行・観光・探索・探訪など

【京都】観光のシンボル・嵯峨嵐山について、より深く探求!

京都のシンボル・嵐山嵐山(あらしやま)は、京都市のやや西にある観光地です。京都の代表的な観光地であり、多くの外国人観光客からも人気があります。特に、嵐山を流れる桂川(かつらがわ)にかかっている渡月橋(とげつきょう)は、これこそまさしく嵐山の...
滋賀県の旅行・観光・探索・探訪など

【滋賀県】長浜市を探訪!豊臣秀吉にゆかりある地、「姉川の戦い」の地

今回は、滋賀県長浜市を探訪したときのレポートになります!長浜の歴史と、「姉川の戦い」についてより深く迫ってゆきます!長浜の海(琵琶湖)(滋賀県長浜市)琵琶湖の東・長浜市滋賀県長浜市(ながはまし)は、米原駅(まいばらえき、滋賀県米原市)のやや...
三重県の旅行・観光・探索・探訪など

【三重県】東海道・関宿の歴史探訪について、かわりやすく解説!

東海道・関宿(三重県亀山市)今回は、三重県亀山市・関宿の歴史に迫ってゆきます!関宿の歴史、さらに重要文化財とは何かなどの知識について、わかりやすく解説してゆきます!【広告】東海道・関宿とは?かつての江戸時代の町並み関宿(せきじゅく、せきしゅ...
滋賀県の旅行・観光・探索・探訪など

【滋賀県】琵琶湖の景色を堪能!さらに草津の景色を探訪

今回は、滋賀県・琵琶湖の回りをよりじっくり廻っていこうかなと思います!!写真・探訪:2024年4月大津駅を下ってゆき、琵琶湖へ東海道線(琵琶湖線)・大津駅(おおつえき、滋賀県大津市)からまっすぐ北へ下ってゆくと、日本一の湖である琵琶湖(びわ...
長野県の旅行・観光・探索・探訪など

飯田線の旅12(最終回)飯田→駒ヶ根→伊那→辰野 諏訪湖へ【観光・歴史】【わかりやすく解説】

飯田線の旅・観光・歴史について、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!
長野県の旅行・観光・探索・探訪など

飯田線の旅11 飯田駅に到着 将来のリニア駅の街 伊那谷を北上

天竜峡駅を出て、飯田方面へ天竜峡駅(てんりゅうきょうえき、長野県飯田市)を出ると、天竜川に沿って北上してゆきます。そして駄科駅(だしなえき、長野県飯田市)などの駅を過ぎてゆき、飯田(いいだ)方面へと向かってゆきます。天竜峡駅を出て、伊那谷を...
自撮り写真あり

飯田線の旅10 天竜峡の素晴らしい景色と、伊那電気鉄道の歴史

今回は、長野県飯田市の天竜峡の観光のポイントと、飯田線の原型となる明治時代の伊那電気鉄道の歴史などについて、わかりやすく解説してゆきます!【広告】天竜峡駅前回で、天竜峡駅(てんりゅうきょうえき、長野県飯田市)に着きました。天竜峡駅(長野県飯...
長野県の旅行・観光・探索・探訪など

飯田線の旅9 平岡→田本→天竜峡 天竜川・ダム・秘境駅の景色をゆく

小和田駅を出ると、長野県へ小和田駅(こわだえき、静岡県浜松市天竜区)を出ると、まもなく長野県に入ります。長野県は南北の長さが212kmもあり、とても広いです。そんな縦に長い長野県における、かなりの南端部分に突入したということになります。天龍...
静岡県の旅行・観光・探索・探訪など

飯田線の旅8 佐久間→水窪→大嵐→小和田 数ある秘境駅のエリアへ

中部天竜駅を出て、天竜峡方面へ中部天竜駅(ちゅうぶてんりゅうえき、静岡県浜松市天竜区)を出ると、佐久間(さくま)→相月(あいづき)→向市場(むかいちば)→水窪(みさくぼ)→大嵐(おおぞれ)→小和田(こわだ)と進んでゆきます。ここから先は、い...