自撮り写真あり 道北・宗谷本線の旅7(最終回)日本最北端の地・宗谷岬へ 道北・宗谷本線の旅について、わかりやすく解説してゆきます!日本最北端の地・宗谷岬の観光・歴史などを、やさしく解説してゆきます!稚内駅から、バスで宗谷岬へ稚内駅わっかないえき(北海道稚内市)からは、バスで日本最北端の地・宗谷岬そうやみさきへ向... 2024.08.23 自撮り写真あり道北・宗谷本線の旅
道北・宗谷本線の旅 道北・宗谷本線の旅6【後編】 南稚内→終点・稚内 日本最北端の駅に到着 道北・宗谷本線の旅について、わかりやすく解説してゆきます!日本最北端・稚内の観光・歴史を、やさしく解説してゆきます!南稚内駅へ到着 元々は南稚内駅が、稚内駅だつた抜海駅から約13分走り続けると、それまで果てしない原野や林だった景色から、徐々... 2024.08.22 道北・宗谷本線の旅
道北・宗谷本線の旅 道北・宗谷本線の旅6【中編】 廃止された抜海駅 そして利尻島の景色 道北・宗谷本線の旅について、わかりやすく解説してゆきます!抜海駅・利尻島などの地理・歴史を、やさしく解説してゆきます!日本最北の秘境駅・無人駅・木造駅、抜海駅(廃止)※抜海駅は、2025年3月に廃止となりました。以下、2024年9月時点の情... 2024.08.22 道北・宗谷本線の旅
道北・宗谷本線の旅 道北・宗谷本線の旅6【前編】 宗谷地方へ進む 宗谷本線の鉄道旅を、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます! 2024.08.22 道北・宗谷本線の旅
道北・宗谷本線の旅 道北・宗谷本線の旅5【後編】 幌延 北緯45度、サロベツ原生花園とトナカイの町へ 道北・宗谷本線の旅について、わかりやすく解説してゆきます!幌延・天塩地方の地理・歴史などを、やさしく解説してゆきます!サロベツ原生花園と北緯45度、そしてトナカイがいる町・幌延町 やがて、幌延駅ほろのべえき(北海道天塩郡幌延町)に到着します... 2024.08.20 道北・宗谷本線の旅
道北・宗谷本線の旅 道北・宗谷本線の旅5【前編】 糠南→雄信内(廃止) 幌延町の秘境駅へ 道北・宗谷本線の旅について、わかりやすく解説してゆきます!幌延町の秘境駅などについて、楽しく解説してゆきます!幌延町の、数々の秘境駅 観光誘致の取り組み天塩川てしおがわに沿って宗谷本線そうやほんせんを北上すると、幌延町ほろのべちょうのエリア... 2024.08.20 道北・宗谷本線の旅
道北・宗谷本線の旅 道北・宗谷本線の旅4【後編】 筬島→天塩中川 天塩川沿いをゆく 道北・宗谷本線の旅について、わかりやすく解説してゆきます!天塩川の地理・歴史などを、やさしく解説してゆきます!音威子府駅を出て、天塩川に沿って進む音威子府駅おといねっぷえきを過ぎると、窓の左側には天塩川てしおがわが登場します。かつて道北の水... 2024.08.17 道北・宗谷本線の旅
道北・宗谷本線の旅 道北・宗谷本線の旅4【前編】 美深→音威子府 「北海道最小の村」へ 道北・宗谷本線の旅について、わかりやすく解説してゆきます!美深・音威子府の地理・歴史を、やさしく解説してゆきます!名寄駅を出て、音威子府(おといねっぷ)方面へ今回は名寄駅なよろえき(北海道名寄市)を出て、宗谷本線そうやほんせんをさらに北上し... 2024.08.17 道北・宗谷本線の旅
道北・宗谷本線の旅 道北・宗谷本線の旅3 剣淵→士別→名寄 涼しき夏の農業・牧場の地 道北・宗谷本線の旅について、わかりやすく解説してゆきます!剣淵・士別・名寄の地理・歴史を、やさしく解説してゆきます!和寒駅を出て、剣淵・士別・名寄方面へ和寒駅わっさむえき(北海道上川郡和寒町)を出ると、剣淵けんぶち士別しべつ名寄なよろ方面へ... 2024.08.03 道北・宗谷本線の旅
道北・宗谷本線の旅 道北・宗谷本線の旅2 比布→塩狩→和寒 塩狩峠を越える 道北・宗谷本線の旅について、わかりやすく解説してゆきます!塩狩峠の地理・歴史について、やさしく解説してゆきます!比布から、塩狩・和寒へ比布駅ぴっぷえき(北海道上川郡比布町)を出ると、蘭留駅らんるえき(北海道上川郡比布町)を過ぎて、塩狩しおか... 2024.08.03 道北・宗谷本線の旅