南九州の旅

南九州の旅

南九州の旅11(最終回)別府→国東半島→豊前→小倉・門司

別府を出発 中津・行橋・小倉方面へこの「南九州の旅」シリーズも、今回で最終回になります。別府駅(べっぷえき、大分県別府市)を出ると、特急ソニックにしたがって中津(なかつ)・小倉(こくら)方面向かって進んで行きます。「音速」の列車・特急ソニッ...
南九州の旅

南九州の旅10 別府に到着!温泉と地獄めぐりの「泉都」【歴史】【わかりやすく解説】

別府の観光・歴史について、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!
南九州の旅

南九州の旅9 大分(府内)の歴史に迫る 景行天皇と大友氏ゆかりの地【観光・歴史】【わかりやすく解説】

大分の観光・歴史について、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!
南九州の旅

南九州の旅8 延岡→宗太郎→佐伯→大分 難関の「宗太郎越え」

延岡からは、佐伯・大分方面へ延岡駅(のべおかえき、宮崎県延岡市)を出ると、日豊本線(にっぽうほんせん)をさらに北上し、佐伯(さいき)・大分(おおいた)方面へと向かってゆきます。そして延岡~佐伯の区間は後述するように普通列車が極端に少ない難関...
南九州の旅

南九州の旅7 宮崎→美々津→日向→延岡 神の国・日向の平野をゆく

宮崎・美々津・耳川・延岡などの観光・歴史について、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!
南九州の旅

南九州の旅6 吉松→小林→都城→宮崎 日本神話「天孫降臨」の地を進む

宮崎の観光・歴史について、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!
南九州の旅

南九州の旅5 鹿児島中央→隼人→吉松 桜島を右に、大隅地方へ 

鹿児島中央を出発 日豊本線で北東・隼人方面へ鹿児島中央駅(かごしまちゅうおうえき、鹿児島県鹿児島市)を出ると、今回からはいよいよ日豊本線(にっぽうほんせん)に乗って、九州の東側に向かってゆきます。つまり、宮崎県・大分県の方面へと向かってゆく...
南九州の旅

南九州の旅4 鹿児島中央→指宿→西大山→枕崎 最南端の地へ

鹿児島中央からは、指宿枕崎線で、鉄道南の果ての地へ前回で鹿児島中央駅(かごしまちゅうおうえき、鹿児島県鹿児島市)に到着しました。鹿児島中央駅(鹿児島県鹿児島市)今回は、鹿児島中央駅から指宿枕崎線(いぶすきまくらざきせん)に乗って、鉄道最南端...
南九州の旅

南九州の旅3 川内→伊集院→鹿児島中央 薩摩の魅力と歴史に迫る

川内駅から、鹿児島中央へ新水俣駅(しんみなまたえき、熊本県水俣市)・出水駅(いずみえき、鹿児島県出水市)から九州新幹線でさらに南下すると、鹿児島本線の最後の起点ともいえる川内駅(せんだいえき、鹿児島県薩摩川内市)に着きます。川内駅(鹿児島県...
南九州の旅

南九州の旅2 新水俣→出水 水俣と、出水兵児の歴史を探る

新水俣駅に到着 「肥薩おれんじ鉄道線」で、水俣駅へ前回から新八代駅(しんやつしろえき、熊本県八代市)をスタートした南九州の旅は、九州新幹線で新水俣駅(しんみなまたえき、熊本県水俣市)に着きます。新水俣駅(熊本県水俣市)新水俣駅(熊本県水俣市...