自撮り写真あり

自撮り写真あり

飯田線の旅10 天竜峡の素晴らしい景色と、伊那電気鉄道の歴史

今回は、長野県飯田市の天竜峡の観光のポイントと、飯田線の原型となる明治時代の伊那電気鉄道の歴史などについて、わかりやすく解説してゆきます!【広告】天竜峡駅前回で、天竜峡駅(てんりゅうきょうえき、長野県飯田市)に着きました。天竜峡駅(長野県飯...
栃木県の旅行・観光・探索・探訪など

【栃木】宇都宮・大谷石資料館・地下採石場跡へ行ってきた

今回は栃木県宇都宮市(うつのみやし)の名物である大谷石(おおやいし)の歴史をたどる旅に出掛けます。前回に続いて、栃木県の旅です。栃木県宇都宮市・大谷石採石場跡より。かつて関東地方の色んな建物に使う石を掘り出していた場所です。大谷石(おおやい...
栃木県の旅行・観光・探索・探訪など

【栃木】小江戸・栃木市・巴波川の町並みを探訪!~わかりやすく解説

栃木市・巴波川の町並みについて、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!
埼玉県の旅行・観光・探索・探訪など

【埼玉】浦和宿・調神社・調公園に行ってきた!浦和・見沼の歴史もわかりやすく解説

都心から気軽に行ける、埼玉日帰り観光今回は、埼玉県さいたま市、また浦和の調神社(つきじんじゃ)に行ったときの話をします。前回も所沢市・川越市の埼玉日帰り旅行について書きましたが、今回も都心から気軽に行ける日帰り旅行について書いていきたいと思...
埼玉県の旅行・観光・探索・探訪など

【埼玉】所沢・川越を探訪!航空公園と「時の鐘」に会いに行く

都心から気軽に行ける、所沢・川越日帰り旅行へ今回は、埼玉県の所沢(ところざわ)・川越(かわごえ)に行ったときの話をします。今回は、東京都心から休日に気軽に行ける日帰り旅行として、西武国分寺線(せいぶこくぶんじせん)・西部新宿線(せいぶしんじ...
東北・日本海側の旅【青森・秋田・山形・新潟】

東北・日本海側の旅5 羽越本線・羽後本荘(由利本荘市)由利本荘・象潟(にかほ市)・酒田 鳥海山のふもとをゆく

秋田駅からは、羽越本線で南下 羽後本荘・象潟・酒田方面へ秋田駅(あきたえき、秋田県秋田市)を出ると、ここからは羽越本線(うえつほんせん)に従って、日本海側に沿って新潟方面へと向かいます。羽越本線(うえつほんせん)とは、秋田県と新潟県を結ぶ線...
東北・日本海側の旅【青森・秋田・山形・新潟】

東北・日本海側の旅2 五能線・川部→五所川原、津軽鉄道・津軽五所川原→嘉瀬・金木 太宰治のふるさとを巡る

川部駅からは五能線で、五所川原方面へ今回からは、川部駅(かわべえき、青森県南津軽郡田舎館村)から五能線(ごのうせん)での旅になります。まずは五所川原駅(ごしょがわらえき、青森県五所川原市)方面へと向かってゆきます。五能線(ごのうせん)とは、...
自撮り写真あり

沼津城の跡を探訪 その変化の歴史をわかりやすく解説【静岡県】

沼津城から知る、歴史探訪に挑戦今回は、静岡県沼津市(ぬまづし)の沼津中央公園(ぬまづちゅうおうこうえん)にあった沼津城(ぬまづじょう)のあとから、沼津の歴史についてより深く掘り下げていこうかと思います。沼津中央公園(静岡県沼津市)沼津中央公...
神奈川県の旅行・観光・探索・探訪など

【神奈川】湯河原を探訪!温泉街の景色に癒される【観光・歴史】【わかりやすく解説】

湯河原の観光・歴史について、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!
自撮り写真あり

道東の旅9 川湯温泉・アトサヌプリ(硫黄山)・摩周湖・屈斜路湖の観光を堪能

釧網本線,川湯温泉,摩周湖,屈斜路湖