鉄道唱歌 山陽・九州編の歌詞(岡山・備前焼・桃太郎・吉備団子・津山)について、わかりやすく解説してゆきます!
↓まずは原文から!
名に聞く備前の岡山に
これも名物吉備團子
津山へ行くは乘りかへよ
さらに読みやすく!
名に聞く備前の 岡山に
これも名物 吉備団子
津山へ行くは 乗りかえよ
さあ、歌ってみよう!
♪なにきくびぜんの おかやまにー
♪こーれもめいぶつ きびだんごー
♪つやまにゆくはー のりかえよー
神戸駅→兵庫駅→鷹取駅→須磨駅→舞子駅→明石駅→加古川駅→姫路駅→相生駅(旧・那波駅)→岡山駅→倉敷駅→福山駅→尾道駅→糸崎駅→三原駅→海田市駅→広島駅→西広島駅(旧・己斐駅)→五日市駅→宮島口駅→岩国駅→柳井駅→徳山駅→防府駅(旧・三田尻駅)
※鉄道唱歌に関係ある主要駅のみ表記
※鉄道唱歌のできた当時(1900年)は、防府駅(旧・三田尻駅)から先は開通していなかったため、徳山港から船で門司(九州)へ
険しい山岳地帯を越えて、岡山駅へ
険しい山陽の山岳地帯を超えて、
- 瀬戸駅
- 東岡山駅
- 高島駅
- 西河原駅(または西河原・就実駅)
を過ぎると、
備前国・岡山駅(岡山市)に到着
まもなく岡山県の県庁所在地である岡山市の中心駅・岡山駅に到着します。

岡山駅(岡山県岡山市)。「やくも」とは、岡山駅から島根県・出雲市駅を結ぶ特急列車。

岡山駅(岡山県岡山市)
吉備国(備前)・岡山と桃太郎
岡山駅前には、巨大な桃太郎の像が立っています。
桃太郎といえばあの鬼ヶ島への退治で有名な物語です。
鬼ヶ島は、香川県に実在する女木島(めぎしま)であるとされています。
また、桃太郎は岡山市の吉備津神社に祀られている、吉備津彦命という神様と同一人物であると言われています。
それは、神話において吉備津彦命が鬼と戦ったという伝説があるからです。

岡山駅前の桃太郎像(岡山県岡山市)
吉備津神社
なお桃太郎に関する伝説は実は岡山だけに限らず全国に存在するらしいのですが、最も信憑性の高いのが、この吉備国・岡山だということです。
吉備津神社は、備中国の一宮です。
また、JR吉備線(またの名前を桃太郎線)の吉備津駅(岡山県岡山市北区吉備津)から向かうことができます。
桃太郎からのお話の教訓
桃太郎のお話の教訓は、いわゆる
という意味です。
私(筆者)の真似はしてはいけない
しかし私は、子供の時からRPGをやる時は一人の最強のユニットのレベル上げをして、一人だけでクリアするのが一番効率良いと考えていました(^^;)
また、会社の会計も簿記も、また税金も保険も法律関係も、さらには営業も全部自分でやってしまえばいいじゃない?とかと思ってしまいました。(^^;)
私は勉強オタクなのでいいですが、繰り返しますが
4番の歌詞が怖い?
しかし、桃太郎の歌は4番以降の歌詞がこわい、という風にもいわれてます。
なぜかと言うと、鬼退治に行った時の鬼ヶ島に行った時の桃太郎一味の鬼の退治の仕方が、あまりにもやりすぎでひどいというのです。
って、結構すごい歌詞ですよね(大汗)
桃太郎の歌詞は全部6番なのですが、例によって幻の7番以降があるとか、いろいろ都市伝説があります(「さっちゃん」などの歌と同じ)。
興味がある方は調べてください(^^;)
備前・岡山の名物「吉備団子(きびだんご)」
余談が多くなりすみません。
岡山市は、吉備団子が生まれた町でもあります。
きびだんごとは、岡山の名物のお菓子です。
また、桃太郎が鬼退治に向かうときに、サル・イヌ・キジを仲間にするときに、分け与えたお菓子でもあります。
岡山の名物・備前焼
備前焼は、岡山のこの辺りで盛んな焼き物(やきもの)、つまりセラミックスの一種です。
現在は100均でもお皿やおわんなどの食器が買えます。
しかし、当時はいかんせん大量生産できない手作りでした。
とても貴重だった、伝統工芸品
また、職人の手によって手間をかけて作るのに加え、周囲で良質な材料が産出される必要もあるなど限定的で希少品でした。
そのため、こうした焼き物は貴重で高くつくものでした。
産業革命による大量生産により、手作りの伝統工芸品は衰退へ
しかし、明治時代以降に産業革命が起こると、大量生産が可能になってそれまでのように手作りで行う必要が無くなったのでした。
すると、お皿やおわんなど食器は安く販売できるようになりました。
岡山の「印部」地域で盛んだった
また、なぜこの地域で備前焼が盛んなのかというと、岡山の備前市に伊部という場所があります。
この伊部地区において、沢山の良質なセラミックの材料が取れたことが挙げられます。
「原材料が近くで採れる」は、大きなアドバンテージ
やはり昔は、現代のように長距離トラックなどによって、安く原材料を遠隔地から仕入れてくることが難しかったのでした。
そのため、地元によい材料が大量に出てくることは大きなアドバンテージだったのです。
手作りにより、多くの手間をかけて作っていた
また、備前焼は10日間かけて作るために非常に高価で手間がかかる作業です。
これだけ時間をかけて作るため、備前焼は「投げても割れない」っていうほどの硬くて丈夫だそうです。
少子高齢化により、後継者は不足していく
こうした伝統工芸品は、全国共通で昨今の少子高齢化により、後継者が不足する傾向にあります。
備前焼のような高度な熟練による工芸品は、何十年もかけてようやく一人前の職人になれるものです。
そのため、少子高齢化だと、そもそも後継者になろうとする人が少なくなってきます。
そのため、ノウハウが未来に渡って伝わっていかない、という恐れがあるわけです。
伝統工芸品保存のための取り組み
そのため、全国どの自治体でも、こうした伝統工芸品を保存し、維持していくための取り組みがなされているというわけです。
岡山駅から分かれる、津山線
津山線は、岡山駅から津山駅(岡山県津山市)へ至る鉄道路線です。
津山駅からはさらに因美線に乗り換えて、鳥取方面へ向かうことも可能です。
「美作国(みまさかのくに)」津山
岡山県津山市は、かつて美作国という国の国府があった場所でした。
「国」とは?
国とは、現代でいうところの都道府県のようなもので、奈良県の律令制にしたがって置かれたエリア区分でした。
また、「国府」とは県庁のようなもので、その国の政治の中心となる機関のことです。
なお、因美線の名前の由来は、
- 鳥取県の昔の国名である「因幡国」
- 岡山県津山市の昔の国名である「美作国」
の、それぞれの頭文字からきています。
B’z 稲葉浩志さんの出身地・津山市
また、岡山県津山市はB’zの稲葉浩志さんの出身地として知られます。
津山駅の列車到着メロディーには、B’zのヒット曲「Eazy Come, Eazy Go!」が2022年7月より使用されているとのことです。
また、多くのB’zファンが津山市に聖地巡礼を行っています。
次回は、岡山の観光の話題
次回も、岡山の観光について触れていきます!
コメント