鉄道唱歌 山陽・九州編 第14番 鞆の浦は、とても美しい海の景色

まずは原文から!

武士が手に卷(ま)く鞆の浦(とものうら)
こゝよりゆけば道三里(みちさんり)
仙醉島(せんすいじま)を前にして
煙(けむり)にぎはふ海士(あま)の里

さらに読みやすく!

武士が手に巻く鞆の浦(とものうら)
ここよりゆけば道三里(みちさんり)
仙酔島(せんすいじま)を前にして
煙(けむり)にぎわう海士(あま)の里

さあ、歌ってみよう!

♪ぶーしがてにまく とものうらー
♪ここよにゆけばー みちさんりー
♪せんすいじーまを まえにしてー
♪けーむりにぎわう あまのさとー

(山陽本線)
神戸駅→兵庫駅→鷹取駅→須磨駅→舞子駅→明石駅→加古川駅→姫路駅→相生駅(旧・那波駅)→岡山駅→倉敷駅→福山駅→尾道駅→糸崎駅→三原駅→海田市駅→広島駅→西広島駅(旧・己斐駅)→五日市駅→宮島口駅→岩国駅→柳井駅→徳山駅→防府駅(旧・三田尻駅)

※鉄道唱歌に関係ある主要駅のみ表記
※鉄道唱歌のできた当時(1900年)は、防府駅(旧・三田尻駅)から先は開通していなかったため、徳山港から船で門司(九州)へ

福山の名勝・鞆の浦

鞆の浦(とものうら)は、広島県福山市にある景勝地です。

鞆の浦(広島県福山市)

福山駅から南西約10km、バスで約30分

福山駅からは、南西へ約10km、バスで約30分ほど行けば、鞆の浦に行くことができます。
歌詞では

ここ(福山駅)よりゆけば道三里

とあります。1里=約3.9kmなので、だいたい南西へ約10km程度、というところでしょうか。

鞆の浦に残る、江戸時代の古い町並み

鞆の浦には、かつての江戸時代の古い町並みがたくさん残っています。
それは、江戸時代までは港町として、大きく発展してきた歴史があるからです。

舟で荷物を運ぶ、「水運」の拠点だった

では、なぜ鞆の浦が港町として大きく発展したのか。
それは、昔は現在のように長距離トラックや航空機、鉄道などによる貨物輸送がなかったため、水運による輸送が主流だったからです。

つまり、船に沢山の荷物を運んで乗せて運んだ方が効率良かったのです。

特に瀬戸内海(せとないかい)は、平清盛(きよもり)の本拠地だったこともあって、日宋貿易(にっそうぼうえき)や軍事上の理由などから、港が大きく発展していくことになりました。

なお、瀬戸内海(せとないかい)とは、中国地方と四国地方の間に挟まった海のことです。

明治時代に「鉄道」が一般的になり、舟での水運は衰退

しかしながら、明治時代に入って鉄道による貨物輸送が主流となっていきました。
するとそれ以降は、水運は徐々に衰退していくようになりました。
それにしたがって、鞆の浦もかつてのような物流拠点としての役割は、鉄道に明け渡すことになったのでした。

そしてこれは、同じく海上輸送の交通で栄えた西隣の尾道市(おのみちし)にも同じことが言えます。

しかしその鉄道貨物輸送も、1960年代には長期的トラック輸送に置き換えられていくこととなり、衰退の一途(いっと)をたどるようになってゆきます。

「潮の待ち場所」としての鞆の浦

また鞆の浦は、「潮の待ち場所」として有名でした。

瀬戸内海の「真ん中」にあり、東西からの潮がぶつかる場所

それは何故かと言うと、鞆の浦は瀬戸内海のちょうど真ん中にあり、東西の潮の流れがぶつかる場所だからです。
満ち潮の時にその逆方向に船を動かすと、船のスピードが下がってしまい効率悪いのです。

満潮時は「満ち潮」の方向に、 引き潮の時は「引き潮」に従って船を動かしたほうが、船を進める効率がよいわけです。

くれぐれも、潮とは逆の逆走」をしないことが重要でした。

月の引力は、地球の海にも影響している!

なお、潮の満ち引きは、月の万有引力(ばんうゆいんりょく)によって発生します。
月は地球の周りを公転しているため、月の位置にある海面は、上昇してゆきます
これが満潮(まんちょう)という現象です。

この流れをうまく利用するかしないかでは、当時の舟は大きくスピードに影響していたのでした。

昔の舟にとって、「潮の流れ」は重要だった

昔の舟は、

  • 明治時代のような蒸気(蒸気船)
  • 現代のような軽油(ディーゼルエンジン)

などのエネルギーや燃料などで進んでいたわけではなく、あくまで風と潮の流れなどに大きく左右されていました。

瀬戸内海のちょうど真ん中にある鞆の浦は、

  • 東:紀伊水道(きいすいどう。和歌山県と徳島県の間にある海峡のこと)
  • 西:豊後水道(ぶんごすいどう。大分県と愛媛県の間にある海峡のこと)

の両方から入ってくる海水がぶつかり合います。

「潮待ちの場所」鞆の浦

そのため、鞆の浦を境にして、潮の流れが逆になるのです。
そのため、潮の満ち引きを待つのに都合が良かった場所とも言えます。

逆にいえば、例えば鞆の浦から大阪(大坂)方面へ向かいたいときに、満潮になるタイミングで行こうとすると潮の流れが逆になります。
そのため、舟のスピードが遅くなり、効率がよくない航行になります。

大坂へ行きたい→潮が引く(東へ進む)時間帯を待つ

下関へ行きたい→潮が引く(西へ進む)時間帯を待つ

潮が満ちる時間帯:鞆の浦方面(例:下関→福山、大坂→福山)へやってくるチャンス

そのため、靹の浦では満ち潮・引き潮を待つ、多くの船が集まったというふうに言われています。

このように、上手く「潮の流れ」が読めないと、昔の舟はまともに進むことすらできなかったわけですね。

鞆の浦(広島県福山市)

余談:広島の「松島」!?

鞆の浦は、あくまで個人的意見ではありますが、宮城県にある日本三景松島(まつしま)のように美しいです。
広島の松島」と言ってもいいかもしれません。

しかし、広島には元々、日本三景の1つ「宮島(みやじま)」があます。
そして、そちら(宮島)があまりに有名であるため、鞆の浦はどうしても「うさぎの楽園」で知られる景勝地・大久野島(おおくのしま)とともに、宮島の陰に隠れてしまいがちです。
それだけ、鞆の浦は美しい海の景色があると思っています。

仙酔島

仙酔島(せんすいじま)とは、鞆の浦にある数ある(松島のような)島の1つであり、「まるで仙人も酔いしれてしまうかのような、それほど美しい島だ」という意味でつけられました。

海士(あま)とは、現在でいう「漁師」のことをいいます。
海士の里というのは、つまり漁師たちの住む街のことをいいます。

また、鞆の浦は「崖の上のポニョ」の舞台としても有名になりました。

福山訪れて時間的に余裕がある場合は、是非とも靹の浦を訪問・観光してしていくとよいでしょう。

福山駅に戻り福山を出発すると、次は尾道に止まります!

ちゅうい!おわりに

この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント