鉄道唱歌 山陽・九州編 第23番 岩国の錦帯橋 そろばんのような、流されない橋とは

鉄道唱歌 山陽・九州編の歌詞(岩国、錦帯橋)・観光・歴史について、わかりやすく解説してゆきます!

↓まずは原文から!

岩國川いわくにがわ水上みなかみ
かゝれる橋は算盤そろばん
たまをならべしごとくにて
錦帶橋きんたいきょうと名づけたり

さらに読みやすく!

岩国川いわくにがわの 水上みなかみ
かかれる橋は 算盤そろばん
たまをならべし ごとくにて
錦帯橋きんたいきょうと 名づけたり

さあ、歌ってみよう!

♪いわくにがーわの みなかみにー
♪かかれるはしはー そろばんのー
♪たーまをならべし ごとくにてー
♪きんたいきょうと なづけたりー
(山陽本線)
神戸駅→兵庫駅→鷹取駅→須磨駅→舞子駅→明石駅→加古川駅→姫路駅→相生駅(旧・那波駅)→岡山駅→倉敷駅→福山駅→尾道駅→糸崎駅→三原駅→海田市駅→広島駅→西広島駅(旧・己斐駅)→五日市駅→宮島口駅→岩国駅→柳井駅→徳山駅→防府駅(旧・三田尻駅)

※鉄道唱歌に関係ある主要駅のみ表記
※鉄道唱歌のできた当時(1900年)は、防府駅(旧・三田尻駅)から先は開通していなかったため、徳山港から船で門司(九州)へ

宮島観光を終え、岩国方面へ

宮島観光を終え、宮島口駅から鉄道旅を再開すると、今度は

  • 大竹(おおたけ)
  • 岩国(いわくに)

方面へと向かっていきます。

広島市まで、ギリ通える範囲

大体この辺りまでが、広島市の西側の経済的影響範囲の及ぶ範囲となります。

また、広島市への通勤通学エリアの範囲であると言ってもいいかもしれません。

宮島の横の、海を過ぎゆく

途中、

  • 前空駅(まえぞらえき、広島県廿日市市前空)
  • 大野浦駅(おおのうらえき、広島県廿日市市塩屋)

といった駅も通過しますが、このあたりに来ると窓の左にくる宮島がとても美しく感じられます。

左側に、長く美しい宮島の景色をのぞむ(山陽本線の車窓より)

左側に、長く美しい宮島の景色をのぞむ(山陽本線の車窓より)

岩国へと近づく(山陽本線の車窓より)

岩国へと近づく(山陽本線の車窓より)

岩国駅に到着

やがて、山口県との県境をすぎてゆきます。

そして、山陽本線における山口県最東端の街である岩国市いわくにしの中心駅・岩国駅いわくにえきに到着します。

岩国駅(山口県岩国市)

岩国駅(山口県岩国市)

広島市と近く、アクセスも良い岩国市

山口県岩国市(いわくにし)は、山口県で最も広島市に近い場所になります。
そのため、広島市へのアクセスも比較的よいといえます

そのため、県庁所在地の山口市よりは、むしろ広島市と人とのつながりや経済的結びつきが強いともいえます。

岩国市の名所・錦帯橋

山口県岩国市の名所といえば、何といっても錦帯橋(きんたいきょう)です。

まるで「そろばん」のような、五段アーチの錦帯橋

錦帯橋きんたいきょうは、まるでそろばんの形のような、錦川にしきがわにかかる、5段連続アーチの特徴的な形の橋になります。

錦帯橋と錦川。左上は、岩国城(山口県岩国市)

錦帯橋と錦川。左上は、岩国城(山口県岩国市)

錦帯橋(山口県岩国市)

錦帯橋(山口県岩国市)

なぜ錦帯橋は、「そろばん」のようなアーチなのか?

なぜ錦帯橋が、そろばんのような5連続アーチのような構造になっているかについてです。

江戸時代の橋は、現在のように丈夫で流されない橋が作れなかったため、何度も流されていました

そのため、当時の岩国藩いわくにはんを支配していた吉川氏きっかわしによって、流されない川を作る工夫として、考え出されたのが、錦帯橋の5連続アーチ構造だったというわけです。

錦帯橋(山口県岩国市)

錦帯橋(山口県岩国市)

江戸時代の橋は、何度も流されていた

また、江戸時代の橋を作る技術では、橋をかけても洪水や大雨などで、何度も流されていたのでした。

そのため、最初から橋をかけずに「渡し船わたしぶね」という方法がよく使われていました。

現代の、橋が流されないための工夫

もちろん現代では、橋を丈夫にするだけではなく、

  • 川の流れを緩やかにするため、にカーブを少なくして、まっすぐな川の形にしたりする
  • また放水路を用いて、大雨洪水のときは川の水をそちらに逃がして、流れの量を調節したりする
  • ダム・堤防・水門などを設ける

など、洪水・氾濫を防ぎ、橋が流されないための仕組みや工夫が、たくさん他にもなされています。

「日本三大奇橋」の一つ・錦帯橋

錦帯橋(山口県岩国市)

錦帯橋(山口県岩国市)

また、錦帯橋は、

  • 長野県の、「木曽の桟きそのかけはし」 
  • 山梨県大月市おおつきしの、「猿橋さるはし

と共に、「日本三大奇橋」と言われています。

木曽の桟(かけはし)とは

木曽の桟(きそのかけはし)とは、長野県の木曾路きそじにある橋です。

つまり、江戸時代までの中山道なかせんどうにおける、まだ車も鉄道もなかった時代にあった橋です。

木曽の桟では、崖っぷちに丸太で打ち込んで、申し訳程度につけられた、非常に危険な橋のことです。
木曽の桟は、まるで命綱のようなつたを持って渡っていたという、危険な橋でした。
詳しくは、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください

中央線鉄道唱歌 第58番 木曽の桟と寝覚の床 詩にも詠まれた木曽の名所を過ぎゆく
中央線鉄道唱歌の歌詞を、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!

しかし、現在は鉄道(中央西線)や綺麗な道路が出来ています。
そのため、そんな危険な思いをしながら渡る必要はありません。

猿橋とは

猿橋(さるはし)とは、山梨県大月市にある、まるで猿が虹のように渡るかのようにかけられた橋のことです。

詳しくは、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください

中央線鉄道唱歌 第13番 桂川の横を走ってゆく 大月市の名所・猿橋
中央線鉄道唱歌の歌詞を、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!

かつて岩国藩を統治していた、吉川氏

錦川(山口県岩国市)

錦川(山口県岩国市)

またかつて岩国藩を統治していた吉川氏きっかわしの居城であった岩国城は、錦川にしきがわが大きく蛇行する、横山よこやまの頂上にあります。

これは横山のふもとを大きくカーブして流れる錦川が、 天然のお堀の役目を果たしてくれるため、防御に優れた地形だからです。

吉川氏

吉川氏きっかわしは、あの広島出身のミュージシャン吉川晃司きっかわこうじさんのご先祖にあたります。

吉川晃司さんのご先祖は、毛利元就の次男である、吉川元春きっかわもとはるです。

また、その吉川元春の次男こそが、江戸時代に初代岩国藩主になった、吉川広家きっかわひろいえになります。

米軍の飛行場がある、岩国市

また岩国は、米軍の岩国飛行場がある場所になります。

なぜ岩国に、米軍基地があるのか?

ではなぜ、岩国に米軍基地があるのか。

おそらく、あくまで私の予想ですが、

岩国が若干、瀬戸内海(せとないかい)から入り組んだ場所にあるという、交通の便がいい意味で悪い場所だから

ではないでしょうか(←日本語おかしい)。

交通の便が悪いということは、敵が攻めづらいということ

交通の便が悪いということは、これは逆に言えば防御に優れた地形・場所ということを意味します。
敵が侵入しづらいからです。

つまり、こういった入り組んだ地形というのは、かつては水軍とか海賊の拠点になりやすくかったりします。
これを「天然の良港りょうこう」といいます。

いては、明治時代には旧日本軍の基地になりやすく、さらに戦後には米軍との東アジアの平和を守るための共有施設になりやすいのです。

その他の米軍基地

なお余談にはなりますが、私はアメリカ人がフレンドリーで大好きなので、

  • 東京の福生市や、羽村市(横田米軍基地のあるところ)
  • 横須賀(米軍基地があるところ)

などの街に行くと、ランニングやウォーキングなどされているアメリカ人(米軍)の方がよく笑顔でフレンドリーに私に挨拶してくれるので、とても大好きです。

「岩徳線」との分岐点・岩国駅

また岩国駅は岩徳線がんとくせんとの分岐駅になります。

岩国、徳山を結ぶショートカット路線

岩徳線がんとくせんは、その名の通り

  • 岩国
  • 徳山(とくやま)

を真っ直ぐに山側を通って結ぶ路線です。

しかし、山陽本線の方が速い

山陽本線は海側を南に大きく迂回する経路であるため、(あくまで)距離的には岩徳線の方が近くなります。

しかしながら、後述するようにダイヤ制約上や本数などの問題から、現実的には岩国~徳山間の移動は山陽本線の方が速かったりします。

西国街道に沿ったルート

岩徳線がんとくせんは現在の山陽本線よりもやや後にできた時代の路線であり、また先述の通り、かつての山陽道さんようどう、またの名を西国街道さいこくかいどうに沿った山沿いのルートであります。

岩徳線はなぜできたのか 個人的予想

なぜ岩徳線ができたのかについては調べてもわからなかったため、これはあくまで私の予想ですが、以下がもしかしたらそうなるかもしれません。

「明治時代に岩国~徳山間で山陽線の鉄道を引こうとする際に、かつての山陽道沿いに線路を建設すると、勾配がきつくなる。
また、当時の列車は坂道に弱く、また長大なトンネルを作る技術も現代ほど無かったため、山側を避けて、少々遠回りになるが海側のルートを選択した。

また、柳井(やない)という港町を経由するため、柳井の海産物を鉄道による貨物輸送で、大きな利益を上げる効果も期待できた。

しかし、山陽線を海側に建設したことでかつての山陽道の宿場町が衰退するリスクがあったため、それを回避・救済する目的で、現代の岩徳線が作られた。」

これはあくまで全国の他の地域の事例を元に予想したものです。

しかし、私が他の詳しい方に上記の内容を説明されたら、「ふーん、なるほどね」と、腑(ふ)に落ちます。

地元の事情に詳しい方、上記の私の予想がどれだけ当たってるか、是非採点してください(笑)

いずれにしても、やはり山陽本線の方が早く着く

話を戻します。

先述のように岩徳線は、海側を通り大きく迂回する山陽本線のルートに比べて、山側を通るルートになります。
そのために、勾配がきつくトンネルがやや多いルートになります。

ややショートカットにはなりますが、実際に岩国~徳山間を速く着く(移動する)ことはないようです(昔のダイヤではあったようです)。

廃止の議論も

ただ、岩徳線は沿線人口の少なさや、 岩国~徳山間のショートカット路線としての役割を事実上果たしていないことから、 廃止の議論も度々されされており、赤字の額も結構な額(約5億円)にのぼるとされています。

岩国駅を出発し、柳井へ 海や周防大島の横を走る

周防大島の横を通る(山陽本線の車窓より)(山口県)

周防大島の横を通る(山陽本線の車窓より)(山口県)

岩国駅から山陽本線に乗って南へ進むと、

  • 南岩国駅(みなみいわくにえき)
  • 藤生駅(ふじゅうえき)
  • 通津駅(つづえき)
  • 由宇駅(ゆうえき)
  • 神代駅(こうじろえき)
  • (ここまで岩国市
  • (ここから柳井市
  • 大畠駅(おおばたけえき)

というふうに進んでいきます。

このあたりは、窓の左側に美しい瀬戸内海の景色が見えます。

海のはるか向こう側は、愛媛県の松山市(まつやまし)のあたりになります。

まさかの「浮島現象」

浮島現象(山口県)

ちなみに、私がここを通ったときは、はるか向こう側に「浮島現象(うきしまげんしょう)」が登場しました。

いわゆる蜃気楼と同じ原理で、光の屈折によって起こる現象です。

周防大島の景色

周防大島の景色(山口県)

周防大島の景色(山口県)

また、周防大島(すおうおおしま:正式名称:屋代島/やしろじま)の景色も近づいてきて、雄大です。

周防大島(すおうおおしま)は、明治時代にたくさんの住民がハワイ移住したことから、ハワイのカウアイ郡と姉妹都市提携の関係にあります。

なぜ明治時代に周防大島の人々がハワイに移住したのか。
それは、当時規模をどんどん拡大させていたハワイの農場が圧倒的な人手不足となったのでした。

そのため、その人手不足を補うために、労働者として移住したわけですね。

次は、柳井へ

ほどなくして、列車は間もなく柳井(やない)に着きます!

ちゅうい!おわりに

この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント