鉄道唱歌 山陽・九州編の歌詞を、わかりやすく解説してゆきます!
初心者の方や詳しくない方にも、楽しめるよう解説してゆきます!
↓まずは原文から!
長崎ゆきのわかれ道
久留米は有馬の舊城下
水天宮もほどちかし
さらに読みやすく!
長崎ゆきの わかれ道
久留米は有馬の 旧城下
水天宮も ほどちかし
さあ、歌ってみよう!
♪ながさきゆきのー わかれみちー
♪くるめはありまの きゅうじょうか
♪すいてんぐうもー ほどちかしー
小倉駅→折尾駅→箱崎駅→博多駅→都府楼南駅→二日市駅→鳥栖駅→久留米駅→木葉駅→田原坂駅→熊本駅→川尻駅→宇土駅→松橋駅→八代駅
※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
太宰府を離れて南下、鳥栖駅へ 長崎方面への分岐点
長かった大宰府シリーズ編も終わり、鹿児島本線を南下して、
- 原田駅(福岡県筑紫野市原田)
を過ぎて、鳥栖方面へ進んでいきます。
歌詞では、大宰府を「宰府」となっています。
やがて、鳥栖駅(佐賀県鳥栖市)に着きます。

鳥栖駅(佐賀県鳥栖市)
長崎方面への分かれ道・鳥栖駅
鳥栖駅(佐賀県鳥栖市)は、歌詞にあるように
- 長崎本線
との分かれ道です。
鳥栖駅で一旦、佐賀駅に入る 南下し、すぐまた福岡県へ
鳥栖駅で、一旦佐賀県に入ります。
というのも、佐賀県鳥栖市は佐賀県の大きく右に(東に)突き出た領域にあるからです。
なので、鳥栖駅を南下すると、すぐまた福岡県に戻ります。
そして、福岡県大牟田市まで南下すると、その次は県境を越えて熊本県に入ります。
鉄道唱歌では、あくまで熊本県・八代まで南下
鉄道唱歌では、現時点では長崎方面へは寄らずに、一旦熊本県の八代方面までずっと南下していきます。
ただし、鉄道唱歌の当時(西暦1900年)は八代から南、つまり
- 薩摩川内
- 鹿児島
方面への路線は、まだ開業していなかったのでした。
そのため、再び鳥栖駅に戻ってから長崎方面へ向かうことになります。
筑後川を渡り、久留米へ
鳥栖駅を過ぎて鹿児島本線をさらに南下すると、先程も述べたように列車は県境となる大きな川を渡り、再び福岡県に入ります。
この佐賀県と福岡県の県境をなす大きな川を、筑後川といいます。

筑後川(鹿児島本線の車窓より)(左:佐賀県、右:福岡県)
筑後川は、末は有明海に流れ出る大きな川です。
筑後川は、古くから「日本三大暴れ川」の一つと呼ばれ、治水など洪水を防ぐための取り組みがなされてきました。
なお、「日本三大暴れ川」とは、以下の3つを言います。
- 利根川→坂東太郎
- 筑後川→筑紫次郎
- 吉野川→四国三郎
再び福岡県へ 久留米駅に到着
筑後川を渡ると、やがて
- 久留米駅(福岡県久留米市)
に到着します。

久留米駅(福岡県久留米市)
安産祈願にご利益のある、水天宮
水天宮は、久留米市に存在する、安産祈願にご利益のある神社です。
水天宮は東京都にも存在し、安産祈願にご利益があります。
安産祈願に御利益ある神社
なお、他にも「安産祈願」にご利益がある寺社について、鉄道唱歌に関係あるところを以下に列挙します。
- 山神社:宮城県・小牛田駅の近く
- 帯解寺:奈良県奈良市
- 虎渓山永保寺:岐阜県多治見市
などの寺社が存在します。
詳しくは、以下の各記事でも解説していますので、ご覧ください。



「安産祈願」が生まれた理由・由来
ではなぜ安産祈願が行われるようになったのかというと、昔の赤ちゃんは生まれてすぐに亡くなってしまう、ということが多かったからです。
もちろん時代とともに、医療が進歩していったことにより、生まれてすぐの赤ちゃんが亡くなってしまうことは、大きく減ってゆきました。
ただ、それでもやはり出産は大変なことには変わらないため、現代でも安産祈願に訪れるというわけです。
妊娠5ヶ月の「戌の日」に巻く、「腹帯」
なお、妊娠5ヶ月の「戌の日」には、安産祈願に訪れて、腹帯を巻くという風習が、一般的に行われてます。
腹帯には、以下のような役割があります。
- 大きくなっていくお腹を支える。
- お腹を温めてあげることで、冷えることを防ぐ。
- お腹を支え、正しい姿勢を保つ。
- 大切なお腹を、外部からの衝撃や刺激から守る。
などがあります。
もちろん、腹帯を巻く理由は、「お腹が守られている」という安心感から、という心理面での理由もあります。
なぜ「戌の日」に腹帯を巻くのか?
なぜ「戌の日」なのかというと、犬は繁殖に優れており、安産のシンボルとされているからです。
「戌」とは、いわゆる十二支の1つです。
と続くアレです。
中学校あたりで習いましたよね。
「年」に十二支があるように、「日」にも十二支があるわけです。
そのため、妊娠5ヶ月の「戌の日」に安産祈願を行うわけです。
安産祈願にもご利益がある、コノハナサクヤヒメ
また他にも、日本神話きっての美女である
- コノハナサクヤヒメ
も、「安産」にご利益(りやく)のある神様として知られます。
ニニギノミコトという神様の子を一晩で身ごもる高い妊娠能力、炎の中で出産するなどの高い出産能力などのエピソードが語られていることから、
- 「子宝祈願」
- 「安産祈願」
の信仰対象となります。
久留米をさらに南下し、大牟田へ
久留米駅を南下すると、
- 羽犬塚駅(はいぬづかえき、福岡県筑後市)
- 筑後船小屋駅(ちくごふなごやえき、福岡県筑後市)
- 瀬高駅(せたかえき、福岡県みやま市瀬高町)
などを過ぎてゆきます。やがて、
- 大牟田駅(おおむたえき、福岡県大牟田市)
に着きます。

大牟田駅(福岡県大牟田市)
福岡県大牟田市は、鹿児島本線における福岡県での最南端の街であり、ここで熊本県と県境を接します。
- 大牟田市
- 熊本県荒尾市
は、県境を接してしていて、しかも市街地続きとなります。
そのため、なかなか珍しい光景です。
熊本県に入り、荒尾を過ぎ行く 三井三池炭鉱のある街
熊本県荒尾市は、三井三池炭鉱という大きな炭鉱があります。
かつて炭鉱で大きく繁栄してきた町であり、三井三池炭鉱は世界遺産に登録されています。
昔は、何を動かすにも、石炭が特に重要だった
かつて明治時代は、何を動かすにしても、軍事的にも、石炭が特に重要なものでした。
現代では石油や電気などが特に重要ですが、当時は石炭だったのです。
石炭は当時としては非常によく燃え、とても効率よくエネルギーが生み出せるため、どんな産業でも重宝され、
- 「黒いダイヤモンド」
とも呼ばれました。
エネルギー革命で、石炭は衰退
しかし、1960年代の「エネルギー革命」で、主なエネルギー源が石炭から石油に移行していくようになります。
すると、石炭は売れなくなるため、世の中の炭鉱は姿を次々に姿を消していくことになります。
炭鉱での作業は、かなりの危険や事故もあった
また、炭鉱で作業をする行為は、非常に危険なことでもあります。
「落ばん」や「浸水」の危険性
例えば、鉱山を掘り進めて、天井が崩れ落ちてくるという、いわゆる「落ばん」という事故があります。
また、地下を掘ると、地下水が急に溢れてくるようになります。
すると、
- 作業員の溺死の危険性
- 機械が水没してしまう
- 作業スペースが無くなってしまう
などのリスクもあります。
炭鉱での「酸素欠乏症」のリスク
さらに、洞窟の奥深くまで酸素が届かないという、酸素欠乏症などの様々な事態も懸念されます。
炭鉱の中は換気が悪く、空気がとても入れ代わりにくくなっています。
また、多くの作業員たちの呼吸などによって酸素が消費されやすく、無くなりやすい環境にあるのです。
そのため、炭鉱での作業は、酸素欠乏危険作業主任者というスペシャリストを選任することが、労働安全衛生法という法律で義務付けられています。
炭鉱での事故が重なり、三井三池炭鉱は閉鎖
このような事故が三池炭鉱でも次々と問題化してしまい、世間に知れ渡るようになりました。
そして、三池炭鉱も衰退していきました。
なにもこれは三池炭鉱に限らず、
- 北海道の夕張炭鉱(ゆうばりたんこう)
など、名だたる炭鉱にも同じ事が言えるのです。
夕張炭鉱については、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください。

しかし現在の我々は、昔と比べ安全な労働環境で働けている
そして時代とともに、こうした労働災害や事労働故というものは、改善される傾向にあります。
現在の我々は、非常に安全な環境の中で仕事ができている、とも言うことできます。
確かに今の時代、「給料が低い」など不平不満はあると思います。
しかし、昔の労働環境と比べたら、現代の我々は遥かに恵まれた環境で働いている、という事実もあるのです。
ただし、一部の職場ではまだ危険な環境もあり、そこを解決していくことは今後の社会の課題といえるでしょう。
雲仙普賢岳を遠くに眺める、長洲駅に到着
長洲駅(熊本県玉名郡長洲町)は、海にほど近い駅です。
また、遥か海の向こう(有明海の向こう)側には、雲仙普賢岳もよく見えます。
とても眺めのいい景色です。

雲仙岳(鹿児島本線の車窓より)
次回は玉名駅を過ぎ、田原坂へ
そして玉名駅を過ぎて、田原坂 にほど近い木葉駅に到着します。
コメント