まずは原文から!
ほまれの花もさきにほふ
花岡山(はなおかやま)の招魂社(しょうこんしゃ)
雲か霞(かすみ)か夕ぞらに
みゆるは阿蘇(あそ)の遠煙(とおけむり)
さらに読みやすく!
ほまれの花もさきにほう(咲き匂う)
花岡山(はなおかやま)の招魂社(しょうこんしゃ)
雲か霞(かすみ)か夕ぞらに
みゆるは阿蘇(あそ)の遠煙(とおけむり)
さあ、歌ってみよう!
♪ほまれのはーなも さきにおうー
♪はなおかやまのー しょうこんしゃ
♪くーもかかすみか ゆうぞらにー
♪みゆるはあそのー とおけむりー
(鹿児島本線)
小倉駅→折尾駅→箱崎駅→博多駅→都府楼南駅→二日市駅→鳥栖駅→久留米駅→木葉駅→田原坂駅→熊本駅→川尻駅→宇土駅→松橋駅→八代駅
※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
花岡山(はなおかやま)とは、熊本駅の西後ろ側にある高さ133mの山です。
なお歌詞にある「招魂社(しょうこんしゃ)」とは、調べたのですが正直よくわかりませんでした。
「招魂社(しょうこんしゃ)」とは、一般的には戦争などで亡くなられた兵士たちの魂を弔う(とむらう)ことを目的とした神社です。具体的な例を挙げると、東京都の「靖国神社(やすくにじんじゃ)」などをはじめとする全国の護国神社(ごこくじんじゃ)などが該当します。
次に、「何の戦争で亡くなった方を弔うのか」という話になってくると思いますが、一般的に幕末の「戊辰戦争(ぼしんせんそう)」やここ熊本も舞台となった「西南戦争」、「神風連の乱」、また「第二次世界大戦」などが挙げられます。
例えば、北海道函館市には戊辰戦争の最終局面である「箱館戦争(はこだてせんそう)」で亡くなられた人々の霊を弔うために、「函館護国神社(はこだてごこくじんじゃ)」というものが鎮座(ちんざ)しています。
石川県金沢市(かなざわし)の兼六園(けんろくえん)という公園にも、金沢から西南戦争に向けて出兵していった人々の霊を弔うために、ヤマトタケルノミコトの空に届くほど高い像が建てられています。
そしてここ熊本は西南戦争の最たる舞台となった場所なので、歌詞の「花岡山の招魂社」とは、西南戦争で亡くなられた兵士を弔う神社がこの辺りにあったのかな?とも思ったのですが、散々に調べまくった結果、私の予想を当てるようなデータや客観的史実にはたどり着けませんでした。
なので、私(筆者)の力量不足で現段階で「花岡山の招魂社」についての解説ができませんことを御容赦ください。
ただし、後にわかり次第、追って加筆します。
→最近、「神風連の乱」という戦乱を知りました。神風連の乱とは、西南戦争の前年に起きた、士族の反乱です。つまり、「廃刀令」という武士の特権を奪われたことに不満を持つ士族(元・武士)の反乱ではないかと思われ、神風連の乱で犠牲になった人々を弔う墓所が花岡山にあるそうです。
なお、「招魂社」は日本オリジナルの宗教である「神道(しんとう)」における「神社」になり、仏教のお寺とは異なるものです。
そして、花岡山の頂上に堂々と鎮座しており、また熊本市街地からのどこからでも比較的目立つ、白い「仏舎利塔(ぶっしゃりとう)」があります。
仏舎利(ぶっしゃり)とは、仏様のお骨(ほね)のことをいいます。
つまり、仏舎利殿(ぶっしゃりでん)というと、仏様のお骨が祀られているお寺の施設という意味になります。
花岡山からの熊本市街地の眺めは抜群によいほか、お花見やピクニックの拠点として熊本市民の憩いの場になっているようです。
また、私がネットやYouTubeなどで調べていると、花岡山は心霊スポットとして、「肝試し」の現場としても人気あるようです。
そして、歌詞によると、花岡山の頂上からは、はるか向こう側に阿蘇山(あそさん)の吐く煙が見えるそうです。(私は花岡山に登ったことがないので、こういう書き方ですみません)
阿蘇山(あそさん)は世界一のカルデラを持つ火山です。
カルデラとは一旦火山が噴火して、勢い余ってへこんだ部分のことを言いますが、その中に水が溜まってできた湖のことを、カルデラ湖と言います。
なお、「あそ」と「あさま」は、すごく古い日本語では「火山」という意味だそうです。つまり、阿蘇山と長野県の浅間山(あさまやま)」は語源が同じだということです。
また、「浅間(あさま)」→「浅間(せんげん)」となり、富士山の御神体であり日本神話きっての美人の神様であるコノハナサクヤヒメを祀る浅間神社(せんげんじんじゃ。静岡県富士宮市)の語源にもなっています。
そして余談ですが、「砂漠」という名前の砂漠は存在します。サハラ砂漠の「サハラ」とは、「砂漠」という意味です。
「ナイル」「インダス」「ドナウ」もすべて「川」という意味であり、それぞれナイル川・インダス川・ドナウ川の語源になっています。
豊肥本線(ほうひほんせん)は、肥後国(ひごのくに)・熊本と、豊後国(ぶんごのくに)・大分県を結ぶ線路です。それぞれの頭文字を取って、豊肥本線といいます。
豊肥本線は、前回解説した水前寺公園(すいぜんじこうえん)の近くを通り、ここまでが熊本市の通勤通学県内だと思われる肥後大津駅(ひごおおつえき、熊本県菊池郡大津町)を過ぎます。
途中で阿蘇のカルデラが作る急勾配を2連続スイッチバックで克服・走破すると、カルデラ内の阿蘇の平原地域を通ります。
阿蘇を過ぎるとその後は非常に厳しい山岳地帯が続き、昼でも薄暗いような林や木々に囲まれた区間を通ります。九州は豪雨が多いので、豪雨に見舞われると険しい山地ということもあり災害復旧がとても大変なことでしょう。
やがて竹田市(たけだし)や豊後大野市(ぶんごおおのし)などの内陸部の重要な街を過ぎてゆき、また漫画「デトロイト・メタル・シティ(DMC)」の舞台ともなった犬飼駅(いぬかいえき、大分県豊後大野市犬飼町)も通ります。犬飼町には「あべよし」などの漫画に出てきたスーパーなどがあり、聖地巡礼ができます。
そして大分大学前駅(おおいただいがくまええき、大分県大分市)を過ぎて、大分県の東海岸の平野部に出てくると日豊本線と合流し、大分県の県庁所在地である大分市の中心駅・大分駅に至ります。
熊本市の観光はいかがだったでしょうか。
次は熊本駅を出発して、宇土(うと)方面へ向かいます!
注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
コメント