鉄道唱歌 山陽・九州編 第64番 ついに長崎へ到着 都会的な街並み、広がる港と海の景色

鉄道唱歌 山陽・九州編の歌詞(長崎市と、長崎の港など)について、鉄道に詳しくない方にもわかりやすく解説してゆきます!

↓まずは原文から!

千代ちよ八千代やちよすえかけて
さか行く御代みよ長崎ながさき
みなとにぎはふ百千船ももちぶね
夜は舷燈げんとうのうつくしさ

さらに読みやすく!

千代ちよ八千代やちよの すえかけて
さか行く御代みよは 長崎ながさき
みなとにぎわう 百千船ももちぶね
夜は舷灯げんとうの うつくしさ

さあ、歌ってみよう!

♪ちーよにやちよの すえかけてー
♪さかゆくみよはー ながさきのー
♪みーなとにぎわう ももちぶねー
♪よはげんとうのー うつくしさー
(大村線)
早岐駅→ハウステンボス駅→南風崎駅→川棚駅→彼杵駅→松原駅→大村駅→諫早駅

(長崎本線)
諫早駅→喜々津駅→大草駅→長与駅→道ノ尾駅→浦上駅→長崎駅

※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ記載
※長崎本線は、長与経由のものを記載

長崎駅(長崎市)へ到着

  • 諫早(いさはや)
  • 長与(ながよ)

方面から長崎本線を南下すると、現代のショートカット路線である新線と合流し、

  • 浦上駅(うらかみえき、長崎県長崎市)

を過ぎます。

そしていよいよ、今回の鉄道唱歌の旅のゴール地点であり、長崎県の県庁所在地である長崎市の中心駅である、長崎駅(ながさきえき、長崎県長崎市)に到着します。

長崎駅(長崎県長崎市) 鉄道唱歌 山陽・九州編のゴールの駅でもある

長崎駅(長崎県長崎市) 鉄道唱歌 山陽・九州編のゴールの駅でもある

長崎駅のホーム。長崎本線は、ここは終点。ここから先は行き止まりであり、海である

長崎駅のホーム。長崎本線は、ここは終点。ここから先は行き止まりであり、海である

長崎駅(長崎県長崎市)

長崎駅(長崎県長崎市)

かつて開港5港の一つとして栄えてきた、長崎市の港

長崎の海(長崎県長崎市)

長崎の海(長崎県長崎市)

長崎県長崎市(ながさきし)は、入り組んだ地形により防御に適した場所・港であり、天然の良港(てんねんのりょうこう)といえます。
かつてより船を造ったりなどで、造船業が盛んでした。

長崎は、1858年に結ばれた日米修好通商条約で開港された、いわゆる「開港5港」のひとつになります。
開港5港とは以下の五つの港のことを言います。

  • 函館(北海道函館市)
  • 新潟(新潟県新潟市)
  • 横浜(神奈川県横浜市)
  • 神戸(兵庫県神戸市)
  • 長崎(長崎県長崎市)

とても長い年月をかけて栄えてきた、長崎の港

長崎の海・港(長崎県長崎市)

長崎の海・港(長崎県長崎市)

歌詞では

千代に八千代の末かけて

とありますが、これは

とても長い年月をかけて

という意味になります。

千代(ちよ)」「八千代(やちよ)」という言葉は、比喩的に非常に長い年月を表す昔の表現方法です。

「掛詞」で構成されている(と思われる)歌詞

そして、

  • 非常に長い年月をかけて、栄えてゆくこのご時世は長い」というフレーズ
  • 長崎」という地名

掛けているものと思います。

掛詞(かけことば)とは、昔の詩などで好んで使われた言葉遊び・洒落のことです。

最後の方になると、「掛詞」が多くなってきている!?旅のワクワク感

鉄道唱歌 山陽・九州編は、前回・前々回などに続いて、長崎県に入るとこの掛詞がよく多用されている印象があります。

作者である大和田建樹(おおわだ たけき)さんの長崎駅へ近づくにつれて増大するワクワクするような旅の楽しさが伝わってきますね!

歌詞「港にぎわう百千船」

港にぎわう百千船(ももちぶね)」とは、長崎の港にとてもたくさんの船でにぎわっている様子を表します。

舷灯(げんとう)とは、船が持っているライトのようなものです。

つまり、夜は沢山の船が照らす灯りで美しいという意味になります。

長崎の港(長崎県長崎市)

長崎の港(長崎県長崎市)

日本に初めて鉄道を運転させた、トーマス・グラバー

長崎にはかつてトーマス・グラバーという、日本に鉄道をはじめとしたたくさんの技術をもたらした方がおられました。

グラバーさんは、1865年には長崎に日本で初めてとなる鉄道を運転させました。

鉄道は、あくまで営業運転が開始されたのは、ご存じの通り新橋~横浜間の1872年のことになります。
ただし、それよりも7年前には、既に長崎で試運転的なものがなされていたのです。
ただし、人々を乗せるための「営業運転」ではなく、どちらかというとお披露目に近い感じです。

外国人たちが住んでいた「出島」

長崎には、かつて出島(でじま)という、江戸幕府が埋め立てて造った島がありました。
現在でも出島という地名はありますが、埋め立てで陸続きになっているため、あまり島という感じではないかもしれません。

なぜ出島が設けられたのか?

なぜ出島を設けたのかというと、江戸時代に外国人をそこにまとめて住ませるためです。
まとまって管理統括したほうが、セキュリティ的に安心だからですね。
日本は島国であり単一民族の国のため、どうしても外国人に対しては珍しいと同時にアレルギー反応を示しがちです。
幕末近くには「異国船打払令」などをやってのけるくらいですから、外国人への警戒心は強かったのでしょう。

同じ開港5港の1つである函館(はこだて)にも、外国人の街への出入りが多くなったために、幕府が幕末に「箱館奉行所(はこだてぶぎょうしょ)」を設置しました(当時は「箱館」の表記)。
最初は函館山の中腹にありましたが、後にその役割は後に五稜郭(ごりょうかく)に移っています。

異国情緒あふれ、国際色豊かな長崎市

また、こうした外国との交易が盛んになる場所には、キリスト教の教会が多くなったり、西洋風の建築物など異国情緒(いこくじょうちょ)あふれる街並みが多くなります。

そういう意味では、函館市と長崎市は(個人的には)よく似ていると思います

というか、函館市と長崎市に共通点が多いと思うのは私だけでしょうか?

長崎市と函館市に、共通点は多い?

どちらの街も、

  • 山と海に囲まれた、風光明媚な景色を持っていること
  • 開港5港の1つとして、西洋風の建築物や教会が、多く存在すること
  • 造船のための設備が、多く存在すること

など、共通点が多くあります

他にも、

  • 山に沿って坂道が多かったりすること
  • 市街地を路面電車が走っていること
  • 駅が港の方へ向いていて、かつ線路がそれ以上続いていなくて、行き止まりの構造になっていること
  • 夜景が、どちらも世界レベルで有名であること

など函館市と長崎市の共通点は多いといえます。

もちろん、神戸尾道といった地域も、上記の8割方の条件は満たしています。

横浜とも共通点

また、長崎は江戸時代の鎖国中にオランダのみならず中国とも貿易をしていたのでした。

そのため、街中には中華街があり、ここは同じく開港5港の横浜と共通しています。

広島とも共通点あり?

さらに、長崎駅付近はどちらかというと比較的オフィス街的・都会的な雰囲気があらます。
このビルの合間を路面電車が走るので、広島市

  • 紙屋町(かみやちょう)
  • 八丁堀(はっちょうぼり)

付近とも似ている気がします。
広島市も、長崎市と同じように1945年8月に原爆投下された街でもあり、両都市は姉妹友好都市の関係にあります。

私は、風光明媚な港町が好きである

個人的な余談ですが、私(筆者)は
海と山に囲まれた風光明媚な港町
が好きです。

私は静岡県沼津市、北海道函館市が特に好きなのですが、ここ長崎市もとても好きです。

函館夜景(北海道函館市)

函館夜景(北海道函館市)

稲佐山からの長崎夜景(長崎県長崎市)

函館山からの夜景も素晴らしいのですが、稲佐山(いなさやま)からの長崎夜景もとても素敵です!

函館については、以下の各記事でも解説していますので、ご覧ください

函館山の観光・歴史(開港・箱館奉行所)などを、わかりやすく解説! 冬の【東京→北海道】鉄道旅9 函館山エリア・西洋風の街並み
函館山の観光や歴史を、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!
函館夜景について、わかりやすく解説! 冬の【東京→北海道】鉄道旅10 ロープウェイで函館山へ
函館山の観光や歴史について、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!

都会と自然にめぐまれた、長崎市

西九州新幹線の開業により、さらに大きく新しくなった長崎駅

長崎駅は、2022年に西九州新幹線が開通したこともあり、駅前はとても大きくリニューアルして、とても発展しています。
とても都会的な長崎市ですが、海に近く山にも囲まれ、異国情緒あふれる観光地に恵まれるなど、リラクゼーションにも優れた街です。

都会的であり、自然にも恵まれている

長崎市は都会的に店が多く、交通機関も充実しているため、とても便利な街になります。

一方で、自然や風光明媚な景色にも恵まれた、家族で余暇を過ごす場所としても優れた要素もある街、とも感じています。

西九州新幹線も開業し、より便利に

長崎駅では、2022年9月に西九州新幹線も開業しています。
また、長崎市は先述の通り都会的要素をふんだんに持ち、また海や山に囲まれた美しい景観を持つ街だなと思います。

休日には、海岸近くには家族みんなで楽しむ親子連れが散見されます。

次回から、本格的な長崎観光

稲佐山からの長崎夜景(長崎県長崎市)

稲佐山からの長崎夜景(長崎県長崎市)

次回からは、長崎の観光などの話題になります!

ちゅうい!おわりに

この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント