鉄道唱歌 関西編 第23番 斎宮村を探訪 伊勢神宮に仕えた女性たちの村

まずは原文から!

田丸(たまる)の驛(えき)に程(ほど)ちかき
齋宮村(さいくうむら)は齋王(さいおう)の
むかし下くだりて此國(このくに)に
住ませ給(たま)ひし御所(ごしょ)の跡(あと)

さらに読みやすく!

田丸(たまる)の駅(えき)に程(ほど)ちかき
斎宮村(さいくうむら)は斎王(さいおう)の
むかし下くだりて此国(このくに)に
住ませ給(たま)ひし御所(ごしょ)の跡(あと)

さあ、歌ってみよう!

♪たまるのえーきに ほどちかきー
♪さいくうむらはー さいおうのー
♪むーかしくだりて このくににー
♪すませたまいしー ごしょのあと

(紀勢本線)
亀山駅→一身田駅→津駅→阿漕駅→高茶屋駅→松阪駅→多気駅

(参宮線)
多気駅→田丸駅→宮川駅→伊勢市駅→二見浦駅(→至・鳥羽駅)

※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記

※正式名称は「鉄道唱歌 関西・参宮・南海編」です。記事タイトルの便宜上、このようなタイトル(関西編)とさせていただいております。ご了承ください。

松阪駅(まつさかえき、三重県松阪市)から紀勢本線(きせいほんせん)を南へ下ると、やがて参宮線(さんぐうせん)との分岐駅である多気駅(たきえき、三重県多気郡多気町)に着きます。

多気駅(三重県多気郡多気町)

鉄道唱歌の当時は津駅(つえき、三重県津市)が参宮鉄道(という名前の民間鉄道会社)の起点でしたが、現在では多気駅(たきえき)がJR紀勢本線とJR参宮線の分岐駅になります。

多気駅(たきえき)から南へ行くと紀伊半島一周、東へ行くと参宮線の区間となり、伊勢市(いせし)・鳥羽(とば)方面となります。

今回は参宮線伊勢神宮方面へ向かい、また斎宮村(さいくうむら)の観光、名所旧跡探訪となります。

斎宮村(さいくうむら)は、三重県多気郡明和町(めいわちょう)にある、その昔に斎王(さいおう)とよばれる女性が仕えた場所です。

まず歌詞の現代語訳は、以下のようになります。

田丸駅にほど近い斎宮村は、かつて斎王が昔(奈良や京都から)この国に下ってきてお住まいになられた御所(高貴な人のお住まい)の跡なのだ。

斎王(さいおう)とは、簡単に言えば昔、伊勢神宮に仕えた女性のことです。
その斎王(さいおう)の滞在される居所(きょしょ)が、斎宮(さいくう)というわけです。

斎宮の起源として、古くは神話の時代(古事記などの日本神話において、神様たちが日本にいた時代。「神代(しんだい)」といいます)から始められましたが、南北朝時代には廃止されたようで、現代では斎宮の制度はありません。

斎宮村では、当時の斎宮村の様子をミニチュア形式で見学することができます。

現在の斎宮村(三重県多気郡明和町)。手前が当時の斎宮村のミニチュア再現、奥にある白い看板に大きく「斎宮」と書かれている
近鉄山田線・斎宮駅(三重県多気郡明和町)

歌詞では「(斎宮村は)田丸駅に近い」となっていますが、 実際にはJR参宮線の田丸駅からはかなりの距離があります。それは後述する近鉄山田線・斎宮駅(1930年開業)が鉄道唱歌の当時はまだ無く、当時としては田丸駅が斎宮村に最も近い駅だったというニュアンスになるでしょう。
現代において斎宮村に向かうには、近鉄山田線斎宮駅(さいくうえき、三重県多気郡明和町)からが便利です。

斎宮駅(さいくうえき)は松阪駅(まつさかえき)と伊勢市駅(いせしえき)のちょうど真ん中にありますので、青春18きっぷユーザーの方はどちらかの駅から近鉄線の切符を買って向かいましょう。

多気駅から南へ向かうと、紀伊半島を時計回りに一周して、和歌山に至ります。
途中、紀伊長島(きいながしま)・尾鷲(おわせ)・熊野(くまの)・新宮(しんぐう)・紀伊勝浦(きいかつうら)・太地町(たいじちょう)・串本(くしもと)などを経由します。

紀勢本線のこの地域は普通列車の本数も限られていて、日で紀伊半島を1周するのはきついです。そのため、場合によっては特急列車(「南紀(なんき)」、「くろしお」を使うという選択肢も考えておいた方がいいです。

紀伊長島(きいながしま)は紀北町(きほくちょう)の駅であり、ここからは太平洋の海沿いを走ります。
尾鷲(おわせ)は、日本一洪水量が多いことで知られます。それは、地形が関係しているようです。
熊野(くまの)や新宮(しんぐう)は、熊野参詣(くまのさんかい)が古くから行われてきました。熊野参詣とは、古くから天皇をはじめ多くの人々に参拝されてきた信仰です。
紀伊勝浦(きいかつうら)は那智勝浦町(なちかつうらちょう)の駅であり、那智勝浦町はマグロなどの漁業が盛んになります。
太地町(たいじちょう)は、捕鯨(ほげい)や鯨料理(くじらりょうり)など、クジラで有名な町です。
串本(くしもと)には、本州最南端の潮岬(しおのみさき)があります。

紀伊半島の旅について語ることは多いとは思いますが、今回はメインではないので、そこまで深追いせず、別の機会に改めて詳しく語ろうと思います。

次は、伊勢市方面へ進み、宮川(みやかわ)を渡ります!

注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました