鉄道唱歌 関西編 第24番 伊勢神宮への入り口・宮川を渡る 桜の名所、清らかな流れ

まずは原文から!

轟(とど)ろきわたる宮川(みやがわ)の
土手(どて)の櫻(さくら)の花(はな)ざかり
雲か霞(かすみ)か白雪(しらゆき)か
にほはぬ色の波もなし

さらに読みやすく!

轟(とど)ろきわたる宮川(みやがわ)の
土手(どて)の桜(さくら)の花(はな)ざかり
雲か霞(かすみ)か白雪(しらゆき)か
におわぬ色の波もなし

さあ、歌ってみよう!

♪とどろきわーたる みやがわのー
♪とてのさくらのー はなざかりー
♪くーもかかすみか しらゆきかー
♪におわぬいろのー なみもなしー

(紀勢本線)
亀山駅→一身田駅→津駅→阿漕駅→高茶屋駅→松阪駅→多気駅

(参宮線)
多気駅→田丸駅→宮川駅→伊勢市駅→二見浦駅(→至・鳥羽駅)

※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記

※正式名称は「鉄道唱歌 関西・参宮・南海編」です。記事タイトルの便宜上、このようなタイトル(関西編)とさせていただいております。ご了承ください。

参宮線を東に進み、宮川を渡る

多気駅(たきえき、三重県多気郡多気町)から参宮線(さんぐうせん)へ入ると、

  • 田丸駅(たまるえき、三重県度会郡玉城町)
  • 宮川駅(みやがわえき、三重県伊勢市)

を過ぎと、宮川(みやがわ)という大きな川を渡ります。

宮川(三重県)

三重県のみで完結の川としては、最長の川

宮川(みやがわ)は、三重県のみを流れる川としては県内一の長さ(91km)となります。

三重県で一番長い川は木曽川(229km)ですが、木曽川は長野県から流れてくる川になります。
なので、県内のみを流れる川としては、宮川が最長だというわけです

宮川の「桜の渡し」

宮川は、昔から伊勢神宮へと参拝するときには、必ず越えなければならない川でした。

しかし江戸時代までは、何度橋をかけたとしても流されるため、「桜の渡し」という「渡し舟(わたしぶね)」が、代わりに運航されていたのでした。

昔は、現代ほど橋をかける技術に乏しく、また昔の川は現代の川よりも

  • カーブが多い
  • 川幅が狭くなったり、広くなったりして一定でない

など要因で、川の流れが急だったのでした。
これにより、氾濫も起こしやすく川のスピードも速かったため、橋がとても流されやすかったのです。

桜の渡し」という名前が付くくらいなので、宮川土手(どて)の花盛りは、歌詞にあるように、それは美しいものであったことがわかります。

現代でも、宮川の桜は名物となっています。

「清流」としての宮川

伊勢神宮の宮川は、綺麗な水(清流)として知られます。

高度経済成長期には、国の発展優先で、川が汚れ過ぎた

1960年代の高度経済成長期の頃には、日本は環境のことよりも、いかに沢山の工業製品を作って、大量に売ることが何よりも最優先だったのでした。

そのため、工業に伴って排出される産業廃棄物などがそのまま川に流されたりと、当時の川は汚れ放題でした。

昔は川が汚され、伝染病が蔓延した

またそれ以前にも、一部の倫理観のない人達が川を汚したり、汚物をそのまま流したりと、昔の川は汚れ放題でした。

そして、それを飲んだ人達がコレラなどの感染症にかかり、パンデミック(病気が広がること)になったりもしていたのです。

現代では、法規制や環境基準の厳格化により、川はきれいに

もちろん現代では、法律環境基準も厳しくなっていますし、浄水場などにおいて不純物や汚物は水から綺麗に取り除かれるため、こうしたパンデミックは起こりにくくなっています。

しかし宮川は伊勢神宮とも関連してくる神聖な川なので、さすがにそんな聖なる川を汚したり、産業廃棄物をそのまま宮川に流したりということはされなかったのでしょう。

伊勢神宮参拝前の「みそぎ」の場として使われた宮川

実際に三重県の宮川は、伊勢神宮にお参り参拝する時に(みそぎ)をして、身を清めていくための川とされてきました。

そのため、三重県の宮川は、とても綺麗な川として知られます。

式年遷宮のときに使われる、宮川の石

また、伊勢神宮が式年遷宮(しきねんせんぐう)を行うとき、宮川の白い石を用いるといいます。

ちなみに式年遷宮(しきねんせんぐう)とは、20年に一度、神社を新しく建て替える行事のことをいいます。

次は、伊勢市へ

宮川を渡ると、いよいよ伊勢神宮は目前です!

ちゅうい!おわりに

この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント