鉄道唱歌 関西編 奈良めぐり2 奈良公園を散策 若草山(三笠山)、春日大社、そした奈良のシカたち

まずは原文から!

東を見れば三笠山(みかさやま)
いづる朝日(あさひ)の曇(くも)りなく
春日(かすが)の森の木の間(このま)には
おきふす鹿(しか)も面白(おもしろ)や

さらに読みやすく!

東を見れば三笠山(みかさやま)
いずる朝日(あさひ)の曇(くも)りなく
春日(かすが)の森の木の間(このま)には
おきふす鹿(しか)も面白(おもしろ)や

さあ、歌ってみよう!

♪ひがしをみーれば みかさやまー
♪いーずるあさひの くもりなくー
♪かすがのもーりの このまにはー
♪おきふすしかもー おもしろやー

(奈良観光)
奈良駅→近鉄奈良駅→若草山→奈良公園→春日大社→興福寺→猿沢池→東大寺→法華寺→西大寺→秋篠町→法隆寺→竜田山→佐保山→奈良駅

※鉄道唱歌に関連する観光地・神社仏閣のみ表記

※正式名称は「鉄道唱歌 関西・参宮・南海編」です。記事タイトルの便宜上、このようなタイトル(関西編)とさせていただいております。ご了承ください。

奈良の観光の定番・奈良公園

奈良の観光の定番といえば、やはり一番メジャーなものとしては、東大寺(とうだいじ)、奈良公園、そして「奈良の鹿」などが思い浮かぶでしょう。
奈良の中心部は、JR奈良駅よりもむしろ、近鉄奈良駅のあたりの方が近いイメージです。
近鉄奈良駅の方が奈良公園東大寺に近く、また多数の商業施設があります。

JR奈良駅から近鉄奈良駅奈良公園までの距離は約1kmほどであり、道が比較的まっすぐなので、青春18きっぷユーザーの方でも徒歩で向かうことが充分可能です。

奈良公園の東そびえる、若草山(三笠山)

三笠山(みかさやま)とは、奈良公園の東にある若草山(わかくさやま)のことです。

若草山(三笠山)(奈良県奈良市)

若草山(わかくさやま)は、木が一本も生えていない「坊主頭」の山ですが、これは毎年1月に「山焼き(やまやき)」という行事が行われるためです。
この「山焼き」という、意図的に山を焼く行為によって、山は炎で燃え上がり美しい光景になることから、これも奈良の名物となっています。

中臣鎌足(藤原鎌足)を祀る、春日大社

春日大社(かすがたいしゃ)は、簡単に言えば中臣鎌足(なかとみの かまたり)を祀(まつ)る神社です。
中臣鎌足は「大化の改新」のあとに天皇から「藤原」という苗字を賜(たまわ)ったため藤原鎌足(ふじわらの かまたり)となりました。
藤原鎌足は、現代の日本でもたくさん存在する「藤原氏」の元祖です。

※「氏」と「姓」は厳密には定義が違うのですが、ここでは深追いはしません。ご了承ください。

春日神社は、「春日大神」とよばれる神様が祀られており、藤原鎌足をはじめとする藤原氏一族によって代々信仰されてきました。このように、一族全体によって信仰される神様を、「氏神(うじがみ)」といいます。
神奈川県鎌倉市の「鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)」の戦いの神様である「八幡(やはた)の神様」が源氏によって代々信仰されてきたのと似ていますね。

藤原鎌足は、全国の「藤原さん」「~藤」さんの苗字の由来!?

中臣鎌足は、先述の通り乙巳の変(いっしのへん)において蘇我入鹿(そがのいるか)を倒したことで始まる「大化の改新」の後に、「藤原」という苗字を賜りました。
それは勿論、現在の「藤原さん」の苗字になっています。また、現在の「近藤さん」や「斎藤さん」、「佐藤さん」など「藤」がつく名前は、藤原さんの出身地や職業などに由来する名前となっています。

例えば、

近藤さん→近江国(おうみのくに。現代の滋賀県)の藤原さん

斎藤さん→斎宮(さいくう。三重県にある、伊勢神宮に仕える女性がお住まいになられていた居所)で働いていた藤原さん

工藤さん→木材や宮廷などを造る工事などに携わる仕事をしていた藤原さん

などです。

※現代では「苗字」「」「」が同じような意味で使われていますが、厳密には当時は異なっていたことも一応補足させていただきます。ここでは厳密な定義の深追いはしません。ご了承ください。

その春日神社の神様は、新潟県上越市(じょうえつし)にも招かれました。
このように、神様の分霊(ぶんれい)を他の地域にお招きすることを、勧請(かんじょう)といいます。
それは越後(えちご)の軍神(ぐんしん)・上杉謙信(うえすぎ けんしん)の本拠地である、新潟県上越市の春日山城(かすがやまじょう)という場所になります。

もちろん新潟県のみならず、全国に春日神社は存在します。
その全国に多数ある春日神社のトップ(総本社)が、奈良県のこの春日大社というわけです。

奈良公園のシンボル、鹿さんたち かつて茨城県(常陸国)からやってきた神様だった!?

奈良公園の鹿(奈良県奈良市)

奈良の鹿(しか)は、茨城県の鹿島神宮(かしまじんぐう)に祀(まつ)られている、「タケミカヅチ」という神様が常陸国(ひたちのくに。現代の茨城県)から乗ってきた、神聖な動物になります。

つまり、タケミカヅチが茨城県からはるばると乗ってきた動物が、奈良のシカということになります。
鹿島神宮(かしまじんぐう)とは、茨城県鹿嶋市(かしまし)にある、常陸国(ひたちのくに)の一宮(いちのみや)です。

常陸国(ひたちのくに)とは、現代の茨城県のことです。

一宮(いちのみや)とは、その国(現代でいう都道府県)において最も格式の高い神社のことです。

タケミカヅチは、古事記(こじき)などの日本神話に登場する大国主神(おおくにぬし)の国譲り(くにゆずり)というエピソードにおいて、「タケミナカタ」という(名前が似た)神様と戦い、見事に破って長野県諏訪市(すわし)の諏訪湖(すわこ)の地域に追いやった神様です。

この戦いにおいて天照大神(あまてらすおおかみ)側についたのが鹿島のタケミカヅチであり、大国主神(おおくにぬし)側についたのが諏訪に追い込まれたタケミナカタでした。

タケミナカタが敗れて諏訪に追いやられたため、大国主神は天照大神に国を譲ることとなりました。
この神話のエピソードは「大国主命の国譲り」と呼ばれます。

奈良の鹿(奈良県奈良市)

奈良のシカはとても古くから神聖化され、さらに人々に丁重に扱われてきたため、人に慣れており、人を恐れません。
しかしそんなシカも、戦時中の食糧難のときに食べ尽くされてしまい、シカの数は一時的に激減してしまいました。

奈良のシカは基本的に人間に慣れていますが、あくまで野生動物であり、下手に恐怖心や警戒心などを持つと(生物の防御本能として)襲ってくるリスクも否定できません。
なので、奈良のシカと戯(たわむ)れる際には、なるべくあまり刺激しないようにし、優しく接するようにましょう。

歌詞にある「おきふす(起き伏す)」とは、起き上がって歩いたり、またグダーっと寝たり伏せている様子です。
おもしろや」とは、趣(おもむき)があるという意味です

奈良のシカ

私(筆者)は、動物が好きなので、奈良のシカは可愛くて大好きです。

奈良公園のシカといえば、やはりスーツさんがYouTubeに2018年に公開されている「奈良公園でシカを叱りつけてきました」という動画がとても面白いです。
この動画は赤信号でも問答無用で渡るシカをスーツさんが叱りつけるというものですが、確かに奈良公園のシカは赤信号だろうが車が来ていようが堂々と道路を渡るので恐ろしいもんです(^^;)

もちろん奈良のシカには、人間であれば本来守るべき「道路交通法」などの法律は適用されませんので、シカが赤信号で渡ろうとも罰則という扱いは受けません。
むしろ奈良公園付近を車で運転する場合は、ドライバーはシカの(人間であれば赤信号無視にあたる)横断に合わせて減速・徐行・停車するなどの配慮がなされています(そのように思えます)。
簡単にいえば、「シカ優先」という暗黙のローカル道交法のようなものが存在しているかのようにも思えます(^^;)

この時、シカは人間様よりも偉い、神様の存在なのだなあと痛感します(^^;)
さすが、タケミカヅチを乗せてきただけある神聖な動物です(^^;)

あと個人的な分析ですが、スーツさんは恐らく動物がとてもお好きな方なんだと思います。
奈良のシカ以外にも、広島県・大久野島(おおくのしま)のウサギと戯れる動画や、「YouTuber vs 鳥」というウミネコとの対決(岩手県宮古市の「浄土ヶ浜(じょうどがはま)」で撮られた動画)、さらには愛媛県の沖に浮かぶ青島(あおしま)のネコなど、スーツさんと動物の関わりは多いといえます。

奈良公園の鹿と、広島県・宮島の鹿の違い

ちなみに広島県の日本三景・宮島のシカは、大昔に宮島が本州から分離されたときに、たまたま島とともに連れてこられたシカが繁殖したものです。
なので、宮島のシカと奈良のシカは関係性はありません

奈良公園の周辺には近鉄奈良駅を含め、その周辺には商業施設がたくさんあります。
一日遊んでいても楽しいでしょう。

次回は、興福寺(こうふくじ)の話題となります!

注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

コメント