鉄道唱歌 関西編 第41番 奈良県御所市へ 神武天皇が「国は蜻蛉だ」と宣われた、「嗛間の丘」

まずは原文から!

新庄(しんじょう)御所(ごせ)を打ちすぎて
掖上(わきがみ)ゆけば神武帝(じんむてい)
國(くに)を蜻蛉(あきづ)と宣(のた)まひし
嗛間(ほほま)の丘(おか)ぞ仰(あお)がるゝ

さらに読みやすく!

新庄(しんじょう)御所(ごせ)を打ちすぎて
掖上(わきがみ)ゆけば神武帝(じんむてい)
国を蜻蛉(あきづ)と宣(のた)まひし
嗛間(ほほま)の丘(おか)ぞ仰(あお)がるる

さあ、歌ってみよう!

♪しんじょうごせを うちすぎてー
♪わきがみゆけばー じんむていー
♪くーにをあきづと のたまいしー
♪ほはまのそのぞー あおがるるー

(和歌山線)
高田駅→大和新庄駅→御所駅→掖上駅→吉野口駅→五条駅→隅田駅→橋本駅→粉河駅→舟渡駅→田井ノ瀬駅→和歌山駅

※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記

※正式名称は「鉄道唱歌 関西・参宮・南海編」です。記事タイトルの便宜上、このようなタイトル(関西編)とさせていただいております。ご了承ください。

大和葛城山(やまとかつらぎやま)と金剛山(こんごうさん)の右側を進んでいくと、やがて大和新庄駅(やまとしんじょうえき、奈良県葛城市)と御所駅(ごせえき、奈良県御所市)・掖上駅(わきがみえき、奈良県御所市)を通過していきます。

大和新庄駅(奈良県葛城市)
御所駅(奈良県御所市)

奈良県御所市(ごせし)には、初代天皇である神武天皇(じんむてんのう)が、日本という国を眺めながら
「まるでこの国は、蜻蛉(とんぼ、あきつ)のようだ」
と宣(のたま)われた、「嗛間(ほほま)の丘」があります。

かつて神武天皇はこの御所市にある嗛間の丘(ほほまのおか)・現代の国見山(くにみやま)という高い丘から、日本列島とその連なる山々を眺めました。
そして、まるで国を秋津(あきつ)、つまり「とんぼ」だという風に宣(のたま)ったわけですね。

秋津(あきつ)は、蜻蛉(あきつ)とも書きます。
蜻蛉(あきつ)は、蜻蛉(とんぼ)とも読みます。

トンボって、交尾するときに二体が連なったように飛びますよね。
日本列島も、まるで山々が連なったようになっています。
この様子を、神武天皇はまるで日本列島はまるでトンボ(あきつ)のようだと宣(のたま)ったわけですね。
人と人とが助け合う国だ」という意味も込められているかもしれません。

秋津島(あきつしま)というと、日本列島のことを意味します。

嗛間の丘は、現代では「国見山(くにみやま)」と言われます。
神武天皇が国を見た山だから、「国見山」というわけですね。

ホホマ(嗛間)は難しい漢字を書くため、御所市ではより簡略化された「本馬(ほんま)」という漢字の地名になって存在しています。

ホホ(嗛)」という漢字は口偏(くちへん)に「兼」の旧字体という組み合わせですから、めっちゃ難しい漢字です。
これが漢字で書けない・書きにくいときは、「ホホマ」とカタカナで書く場合もあるようです。

神武天皇(じんむてんのう)とは、日本の初代天皇です。
神武天皇は、今から約2680年前の紀元前660年に奈良県橿原市(かしはらし)にて即位し、日本を建国しました。
それが紀元前660年2月11日という日付だったので、毎年2月11日は「建国記念日」として祝日となっているわけです。

現在の令和の天皇陛下は、126代にあたります。

参考
初代天皇 神武天皇
第16代天皇 仁徳天皇
第21代天皇 雄略天皇
第32代天皇 推古天皇
第122代天皇 明治天皇
第123代天皇 大正天皇
第124代天皇 昭和天皇
第125代天皇 上皇陛下(令和5年現在)
第126代天皇 今上天皇(令和5年現在)

なおご存命の陛下に対して「平成天皇」「令和天皇」と呼ぶのは誤りです。
現代の天皇陛下のことを、「今上天皇(きんじょうてんのう)」といいます。
今上天皇は、徳仁(なるひと)です。
また、平成の天皇陛下は既に譲位されておりますので、「上皇陛下」と呼びます。

神武天皇はなんと、127歳まで生きたと言われています。

神武天皇は45歳にして、日向国(ひゅうがのくに。現在の宮崎県)を出発しました。
現代の駅でいうと、日豊本線・美々津駅(みみつえき、宮崎県日向市美々津町)が最寄駅となります。
この美々津の海岸が、「神武天皇お船出の地」とされています。

では神武天皇がなぜ九州にいたのかと言うと様々な説がありますが、吉野ヶ里(よしのがり)・ 宗像神社(むなかたじんじゃ)などがあったからだとも言われます(※筆者も気になって調べたのですが、正直申し訳ないのですがよくわかりませんでした)。
吉野ヶ里(よしのがり)は、確かに我が国の稲作が本格的に始まった佐賀県に位置し、また中国など大陸にも近い場所です。
宗像神社(むなかたじんじゃ)は、福岡県宗像市(むなかたし)にある、「宗像三女神」と言われる海の守り神を祀る神社です。
宗像市の沖にある「沖ノ島」は、一般人は立ち入り禁止なほど神聖な場所です。

話を元に戻しますが、神武天皇は航海の末に、現在の和歌山県の南東部・熊野(くまの)の辺りに上陸し、八咫烏(やたがらす)によって導かれていきます。

現代の和歌山県の熊野大社には、 八咫烏(やたがらす)を神様として祀(まつ)る神社があります。
また奈良県宇陀市(うだし)には、八咫烏(やたがらす)を祀(まつ)る神社があります。

そして神武天皇は奈良県橿原市(かしわらし)にて即位し、(冒頭でも述べたように)ここに日本という国が誕生するのです。

掖上駅(わきがみえき)を出ると、やがて吉野口駅(よしのぐちえき、奈良県御所市)を過ぎます。
ここから近鉄吉野線に乗り換えれば吉野方面へ向かうことができますが、今回の鉄道唱歌の行程ではこの後に高野山(こうやさん)を回り、その後に吉野へいくという行程になります。

まずは橋本・高野方面へ向かってゆきます!

注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました