鉄道唱歌 関西編 第51番 紀三井寺から見下ろす和歌の浦 浮かぶ舟はまるで木の葉か、笹の葉のよう

まずは原文から!

紀三井寺(きみいでら)より見わたせば
和歌(わか)の浦波(うらなみ)しずかにて
こぎゆく海士(あま)の釣船(つりふね)は
うかぶ木の葉(このは)か笹の葉(ささのは)か

さらに読みやすく!

紀三井寺(きみいでら)より見わたせば
和歌(わか)の浦波(うらなみ)しづかにて
こぎゆく海士(あま)の釣船(つりふね)は
うかぶ木の葉(このは)か笹の葉(ささのは)か

さあ、歌ってみよう!

♪きみいでらーより みわたせばー
♪わかのうらなみー しずかにてー
♪おぎゆくあーまの つりふねはー
♪うーかぶこのはか ささのはかー

※正式名称は「鉄道唱歌 関西・参宮・南海編」です。記事タイトルの便宜上、このようなタイトル(関西編)とさせていただいております。ご了承ください。

列車は既に、和歌山県和歌山市(わかやまし)に到達しています。

和歌山駅から紀勢本線(きせいほんせん。きのくに線とも)に乗り換え、南へ2駅行くと、紀三井寺(きみいでら)の最寄駅である紀三井寺駅(きみいでらえき、和歌山県和歌山市)に着きます。

紀三井寺駅(和歌山県和歌山市)

紀三井寺(きみいでら)は、和歌山市の南東にある、名草山(なくさやま、標高229m)の中腹(山の途中あたり)にあるお寺です。

紀三井寺は名草山の中腹にあるので、和歌浦(わかのうら)が綺麗に眺められます。

紀三井寺からの和歌浦(和歌山県)

紀三井寺の(山から湧き出る)水は「三井水(さんせいすい)」とよばれ、非常に尊く重要視された歴史があります。
また、昭和天皇が1922年に和歌山への行幸(ぎょうこう)でお泊まりになられた際に、この三井水が調理用の水として献上されたそうです。

紀三井寺は、近畿地方では最も早く、春に桜が咲くということです。そのため、「近畿地方に春を呼ぶ寺」とも呼ばれます。

ちなみに滋賀県大津市の三井寺(みいでら)とは、名前が似ていますが無関係です。
ちなみに滋賀県の三井寺(みいでら)は、672年の「壬申の乱(じんしんのらん)」に敗れた大友皇子(おおとものおうじ)を弔うため、勝った大海人皇子(おおあまのおうじ。後の天武天皇)の許可を得て、大友皇子の息子の与太王(よたのおおきみ)が建てたものです。

和歌浦から見た、名草山。山の中腹に、紀三井寺がある(和歌山県)

和歌の浦(わかのうら)は、和歌山市にある、まるで日本三景・天橋立(あまのはしだて)のような、そんな美しい海の景色が広がる景勝地になります。
その海に浮かぶ海土(あま。漁師のこと)の舟の形が、まるで
「(水面に)浮かぶ木の葉
なのか、それとも
(ささ)の葉
なのか、のように歌っているわけです。

和歌浦(和歌山県)

次は、玉津島神社(たまつしまじんじゃ)と友が島(ともがしま)の話題となります!

注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

コメント