中央線鉄道唱歌 第22番 連歌発祥の地・酒折宮へ 日本武尊の、九日目の夜・十日の旅

中央線鉄道唱歌の歌詞を、わかりやすく解説してゆきます!
酒折宮日本武尊・甲斐善光寺の歴史などを、やさしく解説してゆきます!

↓まずは原文から!

東夷あずまえびすを打ちきため
には九の夜ここのよ日にはまた
十日とおか重ねし旅衣たびごろも
酒折さこりみやはかしこしや

さらに読みやすく!

東夷あずまえびすを打ちきため
には九の夜ここのよ日にはまた
十日とおか重ねし旅衣たびごろも
酒折さこりみやはかしこしや

さあ、歌ってみよう!

♪あーずまえびすを うちきためー
♪よーにはここのよ ひにはまたー
♪とーおかかさねし たびごろもー
♪さこりのみやはー かしこしやー
(中央東線)
高尾駅→相模湖駅→上野原駅→四方津駅→鳥沢駅→猿橋駅→大月駅→初狩駅→笹子駅→(笹子トンネル)→甲斐大和駅→塩山駅→山梨市駅→石和温泉駅→酒折駅→甲府駅

※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記

石和温泉駅を出て、酒折駅へ

石和温泉駅いさわおんせんえき(山梨県笛吹市)を出ると、甲府駅がだんだんと近づいてきます。

そして甲府駅の少し手前、

  • 酒折駅さかおりえき(山梨県甲府市酒折)

に到達します。

酒折駅(山梨県甲府市酒折)

酒折駅(山梨県甲府市酒折)

酒折駅(山梨県甲府市酒折)

酒折駅(山梨県甲府市酒折)

日本武尊ゆかりの地・坂折宮へ

今回の歌詞はちょっと難しいですが、

  • 酒折駅の少し西にある酒折宮さかおりみや
  • 神話の時代に、酒折宮を訪れたヤマトタケルノミコト日本武尊

の話題となります。

「東夷」とは?

歌詞にある東夷あずまえみしとは、いわゆる

  • 奈良(大和朝廷)からみて、東の国(主に関東地方)にいた、朝廷に従わない人達

のことをいいます。

日本武尊(ヤマトタケルノミコト)とは?なぜ東国へ遠征したのか?

日本武尊は、父の第12代天皇・景行天皇けいこうてんのうに命じられ、関東地方(東国、板東とも)の征伐に向かいます。

景行天皇とは?

ここで景行天皇けいこうてんのうとは、第12代天皇です。
飛鳥時代の推古天皇すいこてんのうが第32代なので、相当昔の天皇であることは間違いないです。

ちなみに参考までに、

  • 令和の天皇陛下(今上天皇)は、第126代である
  • 日本の初代天皇は神武天皇じんむてんのうである

になります。

神武天皇は紀元前660年2月11日に奈良県橿原市かしはらしにおいて即位したので、2月11日は「建国記念日」とされています。

東国遠征を終えた日本武尊

日本武尊の東国遠征については、以下の各記事でもわかりやすく解説しているため、ご覧ください。

鉄道唱歌 東海道編 第22番 焼津はマグロの漁獲量トップクラスの街 日本武尊ゆかりの地
鉄道唱歌 東海道編の歌詞を、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!
房総半島一周の旅6 袖ヶ浦・木更津・君津・富津を進む 日本武尊にゆかりある海の地域
千葉県・房総半島の観光・歴史について、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!

大和国(奈良県)に帰る途中で、山梨県のこの地に立ち寄った

関東地方の征伐を無事に終えた日本武尊は、茨城県を出発して、奈良県の大和朝廷に帰る途中だったのでした。

そのときに立ち寄った場所が、まさしく山梨県甲府市の酒折宮さかおりみやだった、ということになります。

坂折宮において詠んだ歌「連歌」のはじまり

日本武尊がここ酒折宮に辿り着いたとき、みこと

茨城県の新治にいはりを出発して、寝るのは今夜で何日目だ。

と、まるで独り言のように歌を詠みました。

すると、たまたま隣にいたおきなが、

「それはズバリ、9回目の夜にして10日目でございます。」

というアンサーソングを、絶妙なタイミングで歌で返しました。

※実際にはこのような今風の言葉ではなく、昔の古語による五・七・七の歌になります。

これはいわゆる「連歌れんか」のはじまりであり、酒折宮さかおりみやは「連歌発祥の地」と呼ばれます。

  1. 「五・七・七」の歌に対して、
  2. 別の人が「五・七・七」の歌で返し、
  3. それを交互に返しながら歌う

という遊びです。

前回も説明したように、平安時代は「朝廷」といって、貴族の皆さんは

  1. 朝早くに出勤し、
  2. 昼までには公務を終え、
  3. 午後は歌を詠んで遊ぶ

などの優雅な生活を送っていました(その代わり、土日休みは無し)。

そのため、天皇や貴族をはじめ、武将らにとっても「歌遊び」というものは、とても重要だったのです。

ちなみに、歌の原文は


新治にいはり筑波つくばを過ぎて 幾夜いくよか寝つる

かがなべて には九夜ここのよ 日には十日とおか

になります。

それぞれ五・七・七の歌であり、五・七・五・七・七ではないことに注意する必要があります。

かがなべて」とは、「日を重ねて」という意味です。

「新治(にいはり)」とは?

ちなみに「新治にいはり」とは、恐らくですが、現在の

  • 茨城県筑西市ちくさいし
  • 茨城県桜川市さくらがわし

あたりの地域ではないかと思われます。

JR水戸線に、

  • 新治駅にいはりえき(茨城県筑西市)
  • 大和駅やまとえき(茨城県桜川市)

という名前の駅があります。
そのため、恐らくこの辺りの地域が、ヤマトタケルノミコト(日本武尊)のゆかりの地(出発の地、訪れた地)ではないかと思われます。

なお、茨城県かすみがうら市にも「新治」という地名があります。
ただし、こちらは恐らく無関係だと思われます。

したがって、新治は、関東(または板東、東国)を征伐したみことが地元の大和(奈良県)へ戻ろうと出発した(過ぎていった)、茨城県の場所ということになります。

水戸線とは?

先述の水戸線みとせんとは、

  • 小山駅おやまえき(栃木県小山市)
  • 友部駅ともべえき(茨城県笠間市)

とをそれぞれ結ぶ路線です。

水戸線については、以下の記事でもわかりやすく解説していますので、ご覧ください。

鉄道唱歌 奥州・磐城編 第8番 小山から水戸線へ 結城・岩瀬を訪問
鉄道唱歌 奥州・磐城編 第8番の歌詞について、わかりやすく解説しています!水戸線やその沿線、そしてゆかりある人物についての歴史についてもわかりやすく解説しています!

身延線と合流、甲府駅へ

酒折駅を出ると、身延線みのぶせんの線路が左側から徐々に迫ってきて、やがて合流します。

身延線とは?

ちなみに身延線みのぶせんとは、甲府駅を南へ進み、はるか南の静岡県富士市ふじしへと至る路線です。

身延線は、富士川ふじかわ沿いに進み、日蓮宗にちれんしゅうの総本山である身延山みのぶやま久遠寺くおんじの沿線も通ります。

身延線が出来るまでは、富士川の上を舟でこぎ、人々や荷物を載せて運んでいたのでした。

甲斐善光寺

そして、甲斐善光寺かいぜんこうじの近くを通ります。

そもそも「善光寺」とは?

善光寺ぜんこうじは、本来は長野県長野市にあるものが本場です。

長野の善光寺の本尊は、「日本で最も古い仏像」といわれています。
また、誰も見ることができない「絶対秘仏」とされています。

ちなみに奈良の「法隆寺」は、「日本で最も古い木造建築のお寺」となります。
そのため、間違わないようにしましょう。

秘仏とは?

ちなみに秘仏ひぶつとは、いわば見てはいけない仏様、ということになります。

秘仏は壁と扉によって仕切られており、厳重に管理されています。
まるで「三種の神器さんしゅのじんぎ」を、天皇陛下すら見ることができないのと似ていますね。それだけ神聖である、ということです。

善光寺を中心に栄えてきた、長野県長野市

長野県の県庁所在地・長野市は、善光寺を中心に栄えてきた町なので、現在の善光寺は長野市にとっては欠かせない観光地でもあります。

長野の善光寺については、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください

鉄道唱歌 北陸編 第29番 長野に到着!一生に一度は訪れたい「善光寺参り」の街
鉄道唱歌 北陸編の歌詞を、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!

戦国時代、様々な大名の手に渡った、善光寺の仏像

この長野の善光寺の仏像(善光寺如来)が、戦国の世の中において何度も場所を移されたのでした。
その際に、武田信玄によって信州(長野)から甲斐国(山梨県)に持って来られたのが、この甲斐善光寺です。

長野から地元・山梨まで、仏像を移してきた武田信玄

武田信玄は、善光寺平ぜんこうじだいら(長野市がある平野のことです)が戦場となってしまったときに、

  • 上杉謙信の手から(仏像を)守る

という名目で、自分の地元である甲斐国かいのくに(現在の山梨県)のこの地に、善光寺如来の仏像を移してきたのでした。

長野(信濃)の善光寺も、「川中島の戦い」によって荒れ果ててしまいました。

武田信玄は、甲斐国にこの仏像を持ってきたことで、まるで

この仏像を持っている自分たちこそが、真の権力者なのだ

という雰囲気もあったことでしょう。

上杉謙信も、地元・新潟へ仏像を移した?

しかし、上杉謙信も地元の新潟県上越市じょうえつし浜善光寺はまぜんこうじに、この仏像を移したという説もあります。

織田信長も地元・岐阜へ、徳川家康も地元・静岡に移した?

また、1582年に武田勝頼が織田信長に滅ぼされた後、仏像は織田氏によって地元の美濃国みののくに(現在の岐阜県)に移されました。

また、その後再び徳川家康によって、地元の遠江国とうとうみのくに(※)に移されたりしました。

遠江国:現在の静岡県浜松市あたりであり、家康が若いころの本拠地です。

あちこちへ移された「仏像」の祟り?

しかし、織田氏が美濃国に仏像を移した後に「本能寺の変」が起こってしまいました。これは

善光寺如来の祟りだ

という噂が広がってしまったのでした。

また、

善光寺如来を持ち出した者は、呪われる

という噂まで立つようになりました。

これに恐怖した家康は、焦って甲斐善光寺へと、仏像を戻したといいます。

ついには秀吉までもが、仏像を地元・関西へ移動させる

そしてその後、1597年に豊臣秀吉によって、甲斐善光寺から京都の方広寺ほうこうじに移されました。

これは、方広寺が(前年の1596年に起きた)地震の被害に遭い、「京の大仏」が破損してしまったのでした。

その代わりに

  • 「威厳ある仏様をお招きしたい」

という秀吉の意向によって、善光寺如来を移動させたのだとされています。

しかし「元々は大仏の置いてあった大きな台」に対し、サイズ的には小さい善光寺如来の仏像を置いたことには、どうも違和感があり、かなり馬鹿にされたとも言われています。

呪いに焦った秀吉 長野へ戻すも・・・

しかし翌年の1598年に、豊臣秀吉は病に倒れてしまいました。

これは

善光寺如来を無理に移動させたのだから、その祟りだ

と噂されるようになりました。

挙げ句の果てには、秀吉は仏像が

信濃善光寺に戻りたい

と言い出す夢まで見てしまうという始末でした。

これに恐怖し焦った秀吉は、仏像を長野市信濃善光寺に戻すことに決めました。
これにより、仏像は約30年ぶりに、長野市の信濃善光寺まで戻って来ることになりました

しかし焦って仏像を返却したにも関わらず、秀吉はそのまま1598年に病死してしまいました。

結局30年間、あちこちへ「引っ越し」させられてしまった仏像

この実に30年もの間、善光寺如来の仏像は様々な武将たちによって、各地を転々と「引っ越し」していたことになります。

善光寺の仏像はなにせ「秘仏」であり、天皇家における「三種の神器」と同じくらい神聖なアイテムとなります。
つまり、これを持っている者や国は絶対的神聖権力者である、と主張したくなる気持ちもわかります。
戦国の世の中は「負け=死」ですから、みんななりふり構っていられなかったわけですね。

次回は甲府駅に到着

話が長くなりましたが、次でいよいよ甲府に着きます!

ちゅうい!おわりに

この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント