中央線鉄道唱歌 第35番 中山道と甲州街道の合流点・下諏訪へ 下社と御船祭り

中央線鉄道唱歌の歌詞を、わかりやすく解説してゆきます!
下諏訪の観光・歴史について、初心者の方にもやさしく解説してゆきます!

まずは原文から!

下諏訪町しもすわまち明神みょうじん
御船おふね祭りににぎはひて
下社しもしゃの森の木立こだちには
水戸みと浪士ろうし物語ものがたり

さらに読みやすく!

下諏訪町しもすわまちは 明神みょうじん
御船おふね祭りに にぎわいて
下社しもしゃの森の 木立こだちには
水戸みと浪士ろうしの 物語ものがたり

さあ、歌ってみよう!

♪しもすわまーちは みょうじんの
♪おーふねまつりに にぎわいてー
♪しもしゃのもりの こだちにはー
♪みーとのろうしの ものがたりー
(中央東線)
甲府駅→竜王駅→韮崎駅→新府駅→日野春駅→小淵沢駅→富士見駅→青柳駅→茅野駅→上諏訪駅→下諏訪駅→岡谷駅(→至・塩尻駅)

※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記

上諏訪駅を出て、やがて下諏訪駅(下諏訪町)へ

諏訪湖などの観光を終えた後は、再び上諏訪駅かみすわえき(長野県諏訪市)を出発して、ほどなくして、

  • 下諏訪駅しもすわえき(長野県下諏訪郡下諏訪町)

に到着します。

下諏訪駅(長野県下諏訪郡下諏訪町)

下諏訪駅(長野県下諏訪郡下諏訪町)

中山道の宿場町・下諏訪宿

下諏訪町には、中山道の宿場町であった下諏訪宿しもすわしゅくがあります。

下諏訪宿(長野県下諏訪郡下諏訪町)

下諏訪宿(長野県下諏訪郡下諏訪町)

下諏訪宿(長野県下諏訪郡下諏訪町)

下諏訪宿(長野県下諏訪郡下諏訪町)

下諏訪宿しもすわしゅくは、

  • 甲州街道こうしゅうかいどう
  • 中山道なかせんどう

それぞれの合流地点でもあります。

言い換えると、逆(京都)側からみれば、下諏訪宿が中山道・甲州街道の分岐点でもある、というわけです。

下諏訪で合流・分岐する「中山道「甲州街道」とは?

中山道・下諏訪宿(長野県下諏訪郡下諏訪町)

中山道・下諏訪宿(長野県下諏訪郡下諏訪町)

中山道なかせんどうとは、江戸時代に江戸から京都まで、徒歩または馬で約20日間かけて通った道です。
途中で旅人たちが泊まるための町を、宿場町といいます。

下諏訪宿は、そんな中山道・甲州街道の宿場町になります。

中山道は、埼玉県、群馬県、長野県を経て、ここ下諏訪で甲州街道と合流します

甲州街道こうしゅうかいどうは、新宿から山梨県と長野県を通り、ここ下諏訪で合流する道です。

下諏訪の北に存在する、「和田峠」とは?

中山道は、軽井沢の信濃追分しなのおいわけから分岐して、和田峠わだとうげという難所を通ってくるわけです。

和田峠わだとうげは、昼でも鬱蒼うっそうとしていて暗く、道が非常に狭くて泥濘ぬかるんでいたりしていたため、江戸時代の旅人たちを苦しめてきました。

そんな旅人とちにとって、下諏訪宿諏訪湖の存在は、一休みと癒やしの空間として、大いに盛り上がりました。

しかし、下諏訪宿を出ると今度は塩尻峠しおじりとうげという難所を控えているため、これも旅人たちにとっては憂鬱だったことでしょう。

下諏訪宿(長野県下諏訪郡下諏訪町)

下諏訪宿(長野県下諏訪郡下諏訪町)

中央線が出来る以前の、下諏訪(諏訪湖)までのルート

ちなみに信越本線が出来たばかりのころ(=中央線がまだ出来ていないころ)は、諏訪湖へ行きたければ、以下のようなルートを通っていました。

東京(江戸)→大宮→高崎→碓氷峠うすいとうげ→軽井沢→小諸こもろ大屋おおや和田峠→下諏訪

のように、鉄道で長野県の大屋駅おおやえきまでは鉄道で向かい、そこから徒歩または馬で和田峠を越えて、諏訪湖まで向かっていたのでした。

リスクの多かった、かつての甲州街道でのルート

さらに言うと、上記の信越本線ができるまでは、東京(江戸)から諏訪湖まで行きたければ、本当に甲州街道を通るしかありませんでした。
つまり、諏訪湖で生産された生糸などを江戸に出荷するにも、甲州街道を通って運ぶしかなかったのです。

これでは、

  • せっかく作った製品も、大雨で濡れてしまい使い物にならなくなるリスク
  • 山賊に襲われて、略奪される(返して欲しくば金よこせ、というやつです)リスク

もありました。

信越本線ができてからは、和田峠・信越本線経由で東京へ

信越本線ができてからは、

  1. 諏訪地域で生産された生糸は、
  2. 和田峠を通って運ばれ(ただし山賊に略奪されるリスクもあった)、
  3. 大屋駅からはさらに、信越本線で(貨物列車で)東京へ運ばれた

ようです。

中央線が出来てからは、東京から鉄道一本で、諏訪湖まで来られるように

中央線ができてからは、東京から鉄道一本で、諏訪湖まで来られるようになりました。
つまり、人々は険しい和田峠を通る必要が無くなったわけです。
これにより、東京からの諏訪湖へのアクセスは一気に向上しました。

上記のことは、鉄道唱歌 北陸編 第24番でも歌われています。詳しくは、以下の記事をご覧ください。

鉄道唱歌 北陸編 第24番 大屋駅は、かつての諏訪湖方面への近道・最寄駅
鉄道唱歌 北陸編の歌詞を、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!

下諏訪の「御船祭り」

下諏訪では、「御船祭みふねまつ」というお祭りが

  • 毎年8月
  • その翌年の2月

に、それぞれ行われます。

御船祭みふねまつ」は、諏訪大社・下社しもしゃの、半年ごと(8月と2月)に神様をお船に乗せて移動するというお祭りです。

下諏訪に存在する「下社」における、「春社」「秋社」

諏訪大社には、

  • 上社かみしゃ
  • 下社しもしゃ

の二つの神社が存在します。◯そのうち、下諏訪には「下社」が存在しています。

その下社にも、

  • 春社しゅんしゃ
  • 秋社しゅうしゃ

の二社が存在します。
半年ごとに、両社間で神様を移動させるのが「御船祭り」になります。

半年ごとに、二社間で神様を移動させるお祭り

下諏訪の御船祭りでは、

  • 8月になると、神様を「秋社」に
  • 2月になると、「春社」に

それぞれ神様を移します。

8月はこよみの上では「秋」なので、8月に行われるわけですね。
この「」は、すなわち神様を乗せた船です。
ただし、船だからといって特に「海」や「湖」の上をいくわけではなく、あくまで陸を通るわけです。

同じく陸を行く神輿みこし山車だしにも、(豊作や商売繁盛の)神様が宿るとされています。それと似ていますね。

なぜ半年に一回、神様を移動させるのか?

ではなぜ、下諏訪の「御船祭り」において、半年に1回、神様を秋社~春社の間で移動させるのか。

それは恐らくですが、諏訪地域の「豊作」「商売繁盛」などを願ってのことでしょう。

かつて「御船」に乗って諏訪の下調べをした、タケミナカタ

昔むかし、

  1. タケミナカタの神様が、諏訪に降り立ったときに、
  2. 現在では「御船祭り」で使われている船に乗って、
  3. 諏訪地域はきちんと豊作になっているか、などのチェック(現代でいう「監査」?)を行った

といいます。

つまり、

  • 諏訪のたみのみなさんが、問題なく食べていけて、
  • なおかつ自身が、きちんと国を治めていけるかどうか

についての「下調べ」をしたわけですね。

水戸の天狗党が戦った、下諏訪の北にある和田峠

そして歌詞には

下社の森の小立には 水戸の浪士のものがたり

とあります。

下諏訪も関連する、幕末の「天狗党の戦い」

これは幕末の

天狗党てんぐとうの戦い

という、水戸浪士みとろうしがかつて戦ったエピソードと関係してきます。

それは幕末の尊王攘夷運動そんのうじょういうんどうの時代です。

幕末の尊皇攘夷運動と、水戸学

水戸浪士(水戸の、ちょっと色々あって落ちぶれた武士のこと)たちは「水戸学」といって、かつて本居宣長もとおりのりながの研究した「国学こくがく」から影響を受けた人々になります。

本居宣長は、三重県松阪市出身の国学者です。
難解な古事記こじきの内容を研究し、わかりやすく解説した「古事記伝こじきでん」という著作で知られます。

そして、幕末の欧米列強が迫り来る中、「外国勢力を排除して、天皇のを中心とした国を守ろう」という勢力が力をつけてきます。
これが尊王攘夷派です。

しかも「話し合い」などの穏便おんびんな手段ではなく、「武力」による過激なやり方で物事を解決しようとする(世の中を変えようとする)勢力になります。

水戸浪士たちは、このときの尊皇攘夷派になります。

天狗党、筑波山にて挙兵

水戸浪士たちは、最初は地元に近い茨城県の筑波山つくばやまで、京都を目指して挙兵しました。

そして栃木県や群馬県を通って西へ進み、碓氷峠うすいとうげを越えて、中山道なかせんどうのルートに従って、彼らはどんどん西へと進んでゆきます。

和田峠の戦いから、舞台は敦賀に

そして下諏訪のやや北の和田峠において、「水戸の浪士」たちは旧幕府軍と戦うことになりました。

天狗党はここで勝利し、下諏訪からさらに西の琵琶湖へと進んでゆきます。

しかしここで足止めを喰らってしまい、敦賀つるが(福井県敦賀市)の地にゆきます。
そして最期は、リーダーの武田耕雲斎たけだこううんさいは敦賀で捕まり、処刑されてしまいました。

鉄道唱歌 北陸編 第67番でも、

身を勤王きんのうにとおしたる 耕雲斉こううんさいの碑をとへば
松の木かげを指さして あれと子供こどもはおしえたり

と歌われていますね。

詳しくは、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください

鉄道唱歌 北陸編 第67番 敦賀の気比の松原 天狗党・武田耕雲斎のあと
鉄道唱歌 北陸編の歌詞を、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!

次回は、岡谷駅(岡谷市)へ

次は、岡谷駅おかやえき(長野県岡谷市)に止まります!

ちゅうい!おわりに

この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント