まずは原文から!
はや上松(あげまつ)の里過ぎぬ
結びて行かむ風越(かぜごえ)の
すそ野の尾花(おばな)穗(ほ)に出(い)でゝ
まねくは雪の駒が嶽(こまがたけ)
さらに読みやすく!
はや上松(あげまつ)の里過ぎぬ
結びて行かん風越(かぜごえ)の
すそ野の尾花(おばな)穗に出(い)でて
まねくは雪の駒が嶽(こまがたけ)
さあ、歌ってみよう!
♪はやあげまーつの さとすぎぬー
♪むすびてゆかんー かざごえのー
♪すそののおーばな ほにいでてー
♪まねくはゆきのー こまがたけー
(中央西線)
塩尻駅→洗馬駅→贄川駅→奈良井駅→藪原駅→宮ノ越駅→木曽福島駅→上松駅→須原駅→野尻駅→南木曽駅→坂下駅→中津川駅
※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
木曽福島駅(きそふくしまえき)を出発し、御嶽山(おんたけさん)や木曽の桟(かけはし)を横にしつつ木曽路を南下すると、やがて上松駅(あげまつえき、長野県木曽郡上松町)に到着します。
長野県木曽郡上松町(あげまつちょう)は、歴史的に木材で生計を立てていた町になります。
木曽地域では林業など木材が盛んだったことは、ここまでも何度も説明してきた通りです。
上松町にはその昔、「赤沢森林鉄道」というものがありました。
森林鉄道とは、採れた木材を列車(正確には、蒸気機関車によって引っ張られて走る「貨車」)に載せて運ぶための仕組みです。
現代ではみなトラックや自動車で運ばれますが、自動車が一般的でなかった明治時代には鉄道がメインだったので、こうした森林鉄道が主流だったわけです。1960年代に自動車が普及しだしてからは、森林鉄道は役目を終えて相次いで廃止されてゆきました。
また、森林鉄道・貨物列車すらも無かった時代(江戸時代以前)には、恐らく木曽川の上を舟で木材を載せて運んでたのではないかと思われます。いわゆる「水運」です。
しかし、舟で木材を運ぶということはそれなりにリスクもあります。例えば、折角の木材が水に濡れてしまい、使い物にならなくなる可能性もあります。
木曽の木材は、江戸の武家屋敷や伊勢神宮にも使われてきましたので、間違っても濡れるなどは御法度(ごはっと)であり、こうした「木材の品質を保つための」苦労も絶えなかったことでしょう。
また上松には、風越山(かざこしやま、標高1,535m)という山があります。
こちらはいわゆる、木曽八景(きそはっけい)の1つに数えられます。
前回も述べた「寝覚の床(ねざめのとこ)」も、「木曽八景」の一つです。
木曽八景には、以下の8つの景色が含まれています。
・徳音寺(とくおんじ)
・御嶽山(おんたけさん)
・木曽の桟(かけはし)
・寝覚の床(ねざめのとこ)
・風越山(かざこしやま)
・木曽駒ヶ岳
・小野の滝
・秋の与川(よかわ)の月
中央線鉄道唱歌では、これら8つの風景がすべて歌われています。
木曽駒ヶ岳(きそこまがたけ)は、標高2,956mの、木曽山脈最高峰の山になります。
木曽山脈は「中央アルプス」と呼ばれ、飛騨山脈(北アルプス)、赤石山脈(南アルプス)とともに、「日本アルプス」と呼ばれます。標高3,000m級の山々が連なり、「日本の屋根」ともいえるような場所です。
ちなみに、諏訪湖(すわこ)近くの辰野駅(たつのえき、長野県上伊那郡辰野町)から飯田線(いいだせん)で南へゆくと、駒ヶ根市(こまがねし)という街があります。
長野県駒ヶ根市(ごまがねし)は、伊那谷(いなだに)にある、甲斐駒ヶ岳と木曽駒ヶ岳の、二つの「駒ヶ岳」に囲まれた街です。
2つの駒ヶ岳の麓にある街であることから、「駒ヶ根市」と名付けられました。
上松駅を過ぎると、窓の右下に、前回も紹介した景勝地である「寝覚の床(ねざめのとこ)」が登場しますので、必ず右側の窓をチェックしましょう。
鉄道唱歌の歌詞を覚えていると「寝覚の床」→「上松駅」の順番と勘違いしそうになるのですが、実際には上松駅のやや南に「寝覚の床」がある形になりますので、注意しましょう。
特急「しなの」では、「寝覚の床」の手前でアナウンスがあり、わざと列車のスピードを落として見やすくしてくれる場合もあるそうです。
次は、須原(すはら)・野尻(のじり)に止まります!
注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
コメント