中央線鉄道唱歌 第61番 南木曽(三留野)に到着!木曽路ももはやあとわずか

中央線鉄道唱歌の歌詞を、わかりやすく解説してゆきます!
南木曽の地理・歴史などについて、やさしく解説してゆきます!

↓まずは原文から!

留野どのふる殿とのづく
あき与川よかわつきえて
浮世うきよほかながめさへ
ちりをいとひし湯舟澤ゆぶねざわ

さらに読みやすく!

留野どのふるき 殿とのづく
あき与川よかわの つきえて
浮世うきよほかの ながめさえ
ちりをいといし 湯舟沢ゆぶねざわ

さあ、歌ってみよう!

♪みどのはふーるき とのつくりー
♪あーきのよかわの つきさえてー
♪うきよのほーかの ながめさえー
♪ちーりをいといし ゆぶねざわー
(中央西線)
塩尻駅→洗馬駅→贄川駅→奈良井駅→藪原駅→宮ノ越駅→木曽福島駅→上松駅→須原駅→野尻駅→南木曽駅→坂下駅→中津川駅

※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記

木曽路もあとわずか

木曽路の旅も、もはやあとわずかになります。

  • 須原駅すはらえき(長野県木曽郡大桑村)
  • 野尻駅のじりえき(長野県木曽郡大桑村)

を過ぎて、もはや険しい木曽路もだんだんと終わりに近づいてゆきます。

南木曽駅(なぎそえき)(南木曽町)に到着

やがて、

  • 南木曽駅なぎそえき(長野県木曽郡南木曽町)

に到着します。

南木曽の各名所への入口・南木曽駅(長野県木曽郡南木曽町)

南木曽駅(長野県木曽郡南木曽町)

南木曽は、「なぎそ」と読みます。

南木曽の各名所への入口・南木曽駅(長野県木曽郡南木曽町)

南木曽駅(長野県木曽郡南木曽町)

南木曽はかつて「三留野(みどの)」だった

歌詞にある「三留野みどの」とは、現代の南木曽駅のことをいいます。
また南木曽駅は、かつて明治時代の開業当初は、「三留野駅みどのえき」と呼ばれていました。

南木曽駅は、特急「しなの」も一部の列車が停車する、重要な駅になります。

かつて南木曽なぎそには、中山道なかせんどうの宿場町にあたる、

  • 三留野宿みどのじゅく
  • 妻籠宿つまごじゅく

がありました。

今の中山道は、江戸時代の木造建築の建物が、現在もそのままの形で残っているものも多いため、印象的です。

読書村(よみかきむら)

南木曽にはかつて、読書村よみかきむらという村がありました。

読書よみかきは珍しい地名ですが、

  • 与川よかわ
  • 三留野みどの
  • 柿其かきそれ

という、三つの村の名前を合わせたものになります。

読書村は、上記三つの村が合併して1889年に誕生した村です。
しかし、1961年にさらに周辺の村(吾妻村、田立村)と合併して、南木曽町となっています。

木曽八景「秋の与川の月」

歌詞にもある、「秋の与川よかわの月」は、いわゆる「木曽八景」の1つになっています。

木曽八景には、以下の8つの景色が含まれています。

  • 徳音寺とくおんじ
  • 御嶽山おんたけさん
  • 木曽の桟かけはし
  • 寝覚の床ねざめのとこ
  • 風越山かざこしやま
  • 木曽駒ヶ岳
  • 小野の滝
  • 秋の与川よかわの月

中央線鉄道唱歌では、これら8つの風景がすべて歌われています。

歌詞「浮き世の外の眺め」とは

浮き世」とは、つらくて憂鬱な人生や、いわゆる「俗世間」のことを言います。

浮き世の外の眺め」とは、そんな騒がしい俗世間や、煩わしい人間関係や社会などのことをいいます。

ちり」とは、世の中の騒がしさや、煩わしさなどのことをいいます。

湯舟沢」とは、正直何のことかわからなかったのですが、恐らくこの地域の川の景色のことをいうのだと思います。
島崎藤村の小説「夜明け前」にも、この「湯舟沢」という地名が登場します。

つまり、与川の月は、わずらわしい俗世間ですら、その煩わしさが嫌になって、この景色にうっとりしてしまう、という意味になるかと思われます。

中山道「三留野宿」「馬籠宿」「妻籠宿」

ここからは、江戸時代の中山道なかせんどうが、鉄道とは南まっすぐの方向へ分岐しています。鉄道は南西へ進みます。

「中山道」とは?

中山道なかせんどうは、鉄道や自動車が一般的でなかった江戸時代に、江戸~京都を約20日かけて、徒歩または馬で移動していた道です。

木曽路も、中山道のルートの一部に含まれます。

松尾芭蕉や、和宮親子内親王も通られた道

歴史上の有名どころだと、松尾芭蕉や幕末の皇族女性である和宮かずのみやさまも通られた道になります。

和宮親子内親王かずのみやちかこないしんのうは、幕末の「公武合体政策」のため、徳川14代将軍・家茂いえもちと結婚するために、京都を出発し、中山道・木曽路を通って、江戸へと向かわれたのでした。

木曽十一宿

中山道を旅している間、旅人たちは何日間も歩くことになるので、途中で泊まるための町を「宿場町」といいます。

木曽路には中山道の宿場町が11あったので、「木曽十一宿」とも呼ばれます。

三留野宿・妻籠宿

南木曽町なぎそまちには、先述の通り

  • 三留野宿みどのじゅく
  • 妻籠宿つまごじゅく

という、木曽路でも特に有名な宿場町があります。
江戸時代の宿場町の建物が、そのまま保存されているわけです。
そのため、国内のみならず海外からも多くの観光客が訪れます。
これは、地域の人達が、かつての宿場町の面影を残そうと、懸命に努力されたことが大きいといえます。

島崎藤村「夜明け前」

また、妻籠宿のとなりの馬籠宿まごめじゅくは、島崎藤村しまざきとうそんという作家の出身地でございます。
島崎藤村は、「夜明け前」「破戒はかい」などの小説が有名です。

小説「夜明け前」は、

木曽路はすべて山の中である。

という、有名な冒頭からはじまります。
この小説は、地元民の目線で当時の木曽路のことを詳しく書かれている、貴重な資料でもあります。

次は、中津川へ

長かった木曽路の旅も、ここでようやく終了となります。

次で木曽路を抜け、また長野県を抜けて岐阜県に入り、坂下駅を経て、中津川駅に着きます。

ちゅうい!おわりに

この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。
そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント