鉄道唱歌 山陽・九州編 第50番 田原坂に到着 西南戦争激戦の地

まずは原文から!

かの西南(せいなん)の戰爭(せんそう)に
その名ひびきし田原坂(たばるざか)
見にゆく人は木葉(このは)より
おりて道きけ里人(さとびと)に

さらに読みやすく!

かの西南(せいなん)の戦争(せんそう)に
その名ひびきし田原坂(たばるざか)
見にゆく人は木葉(このは)より
おりて道きけ里人(さとびと)に

さあ、歌ってみよう!

♪かのせいなーんの せんそうにー
♪そーのなひびきし たばるざかー
♪みにゆくひーとは このはよりー
♪おーりてみちきけ さとびとにー

(鹿児島本線)
小倉駅→折尾駅→箱崎駅→博多駅→都府楼南駅→二日市駅→鳥栖駅→久留米駅→木葉駅→田原坂駅→熊本駅→川尻駅→宇土駅→松橋駅→八代駅

※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記

荒尾駅(あらおえき、熊本県荒尾市)を過ぎて鹿児島本線を南下、長洲駅(ながすえき、熊本県玉名郡長洲町)や玉名駅(たまなえき、熊本県玉名市)などを過ぎると、西南戦争にゆかりある田原坂(たばるざか)に近い、木葉駅(このはえき、熊本県玉名郡玉東町大字木葉)と田原坂駅(たばるざかえき、熊本県熊本市北区)に着きます。

田原坂への最寄駅の1つ、木葉駅
田原坂駅付近にて撮影(大牟田・荒尾方面)。田原坂は向かって右側の、険しい山岳地帯にある

田原坂(たばるざか)は、かつて西南戦争(せいなんせんそう)の激戦があった場所です。

西南戦争(せいなんせんそう)とは、1877年に日本の歴史上で最後に起こった史上最大の内乱のことをいいます。

なぜ西南戦争が日本最後の内乱なのかというと、これを最後に日本で大きな内乱は日本国内では起こらず(起こすメリットもなく)、その後の戦争はどちらかというと「日清戦争」や「日露戦争」など外国との戦争がメインとなってくるからです。

ではなぜこの西南戦争が起こったのか、少しずつ勉強していきましょう。

江戸時代が終わって明治時代になると、四民平等(しみんびょうどう)といって、武士や農民などの身分は無くなってしまいました。
その結果として、武士の特権も大きく失われることになります。
武士にはそれまで、「苗字(みょうじ)を名乗る権利」や、「刀を持つ権利」などが認められていました。
しかし、明治時代になると中でも「廃刀令(はいとうれい)」といって、武士が刀を持つことが許されない、つまり「平民と同じような扱いをされる」ことによって武士の特権は失われ、武士のプライドはズタボロとなりました。

こうした武士に対する政府の対応はあまりもひどく、武士たちは当然のことのように不満を持つようになります。
これを見かねた西郷隆盛(さいごう たかもり)は、政府を辞めて、地元である鹿児島に戻ることになります。
そして鹿児島で自分たちの後進の武士たちを育てるために学校や塾のようなものを開いて、武士たちの育成に務めます。

しかし、これを明治政府が黙って見ておくわけにいきません。
西郷隆盛はあくまで自分たちの部下である武士の育成するだけのつもりが、明治政府からすれば自分たち政府に対する反乱を企てているのではないか、というふうに疑心暗鬼になってしまうのも無理はないでしょう。

これによって明治政府が九州方面に兵を向け、いよいよ西郷隆盛率いる薩摩軍(さつまぐん)との決戦が始まります。
これがいわゆる西南戦争の始まりです。

明治政府軍と戦うことを避けられなくなった西郷隆盛は、まず明治政府に対抗するために熊本城を攻め落とそうとします。
そして、約1万人の薩摩軍の武士達はやる気満々で鹿児島をスタートし、熊本に向かいます。
もし熊本城を落とすことができれば、 そこを拠点に明治政府に対抗するための基地(拠点)ができるからです。
逆にもし熊本城を占領できなければ、熊本を通りすぎて北上したとき、後ろから挟み撃ちにされるリスクもありました。

しかし、熊本城は約200年前にあの加藤清正(かとう きよまさ)公が築いた、いわゆる「難攻不落の城」としても知られます。
つまりセキュリティ面や防御力がガチガチに硬い城だったのです。
西郷軍の武士たちは、ガチガチに固められた防御力を誇る熊本城に、なかなか攻め入ることができません。

特に、「武者返し」と呼ばれる熊本城の巨大な城壁に阻まれてしまい、薩摩軍の武士達は誰一人たりとも熊本城に侵入することができませんでした
なお、「武者返し」とは、地上はゆるい傾斜でよじ登っていけそうに見えるが、上に行くたびに傾斜がきつくなり登れず、上から撃ち落とされて終わりという熊本城ならではの城壁です。
現在の熊本駅の駅舎は、この「武者返し」をモデルとした壁になっています。

そこで西郷軍は攻め方を「籠城(ろうじょう)攻め」「兵糧攻め」にすることを選択します。
しかし、熊本城は畳の中に、また壁にもが「非常食」が植え付けられており、また城内に井戸もたくさん掘ってあったので飲料水にも困らず、食糧不足にもなりませんでした。
熊本城は籠城にも強い城だったのです。

そこで西郷軍は熊本城は攻めるのを諦め、熊本城にわずかの武士だけを残して北にある田原坂(たばるざか)で政府軍を迎え撃ちました。

しかし、ここ田原坂も非常に険しい峠道であり、かつては静岡県の大井川(おおいがわ)と同じで「越すに越されぬ」とまで呼ばれていた難所でした。

ただし、士気がとても強かった薩摩軍の武士達はそこそこ善戦し、また民間人に銃を持たせただけに等しくそこまで戦闘経験や士気が高くない明治政府軍は薩摩軍に苦しめられました。
また、田原坂は険しい峠道なので、地形的にも迎え撃つ薩摩軍にとっては若干有利だったようです。
そのため、「田原坂の戦い」は薩摩軍だけでなく新政府軍にも非常に大きな犠牲が出ました(どちらも1万人近く戦死し、わずかに新政府軍に軍配(ぐんぱい)が上がった)。
「田原坂の戦い」は最終的には、わずかな差で新政府軍の勝利となりました。

田原坂のあちこちには、現在でも銃弾の跡が残っています。それだけ激戦だったことを示しています。

田原坂の建物に今でも残る銃弾の跡

こうして薩摩軍は田原坂の戦いで奮闘こそするも敗退し、また熊本城の戦いでも負け、生き残った薩摩軍と西郷隆盛は仕方なく鹿児島に逃げるように引き返し、そこで西郷隆盛は鹿児島の「城山公園(しろやまこうえん)」のあたりで、銃弾に倒れて亡くなってしまいます。

こうして西南戦争は、薩摩軍の敗北・西郷隆盛の戦死・新政府軍の勝利という結果で幕を閉じました。
しかし、新政府軍も多大な犠牲を出してしまい、「このままでは欧米列強や外国と戦争になったときに勝てない」という現状の実力を知る契機となり、明治政府はさらに国内の軍事力を強化していくこととなるのです。

また、西南戦争で国は多大な予算を使い果たしてしまい、それまで1872年の鉄道開業以来都市部を中心に途中まで建設していた鉄道路線はそれ以上建設できなくなってしまっていました。
そのため、1880年代以降は民間の会社やお金持ちがお金を出し合って鉄道路線を建設していくことになります。例えば、九州であれば現代のJR九州の原形となる「九州鉄道」という会社です。1906年に国有化され、国鉄を経て現代のJR(日本旅客鉄道)に至ります。

西南戦争を最後に、日本では大きな内乱(日本人同士での戦乱)は起こらず、むしろ日本という国全体が一致団結して、欧米列強の戦いに備えて軍事力を強化していくことになります。そして、日清戦争、日露戦争、第一次世界大戦と続いていくのです。

ちなみに、田原坂の観光について私個人の経験談・失敗談を語っておきます。
田原坂は本当に厳しく険しい峠でありますので、本当は田原坂駅から行くよりも、歌詞にあるように木葉駅(このはえき)からバスに乗り、「鈴麦(すずむぎ?)」というバス停まで行き(セブンイレブンが近くにあります)、そこから歩いて行く方が道が真っ直ぐなので、一番賢明だったと思います。

田原坂駅は駅名からして田原坂への最寄駅のようにも思えますが、実際にそこから田原坂まで徒歩で行くには険しい山道(しかも車の交通量も多い)を通る必要があり、健脚(けんきゃく)の人でも徒歩15分くらいは最低でも必要です。坂もきつく健脚で徒歩15分の距離はかなり遠いです。
道に迷うリスクもありスマホのGPSは必須です。確か途中に自販機やベンチなども無かった気がするので、真夏日は絶対に避けましょう。

ご年配の旅行者が田原坂駅までせっかく来たのですが、道が険しく遠いことを知り断念されていました。
また、田原坂に来ていた私以外の観光客は、みな車で来られるような家族連れの方々ばかりでした。

田原坂は本当に険しい峠坂であり、私は初めて行ったときは迷子になりそうになりました
なぜ加藤清正公が敢えて険しいここを交通のメインに定めたのかが、よくわかった気がしました。それは険しい山道は防御面に優れているからですね。

今思えば、歌詞にあるように木葉駅で降りて、よく調べてからバスで木葉駅鈴麦と移動し(約5分、だいたい200円くらい)、セブンイレブンで何か買ってから、真っ直ぐな道を約10分ほど歩いた後に田原坂に行けばスマートだったかな、とも思います。
バス停「鈴麦」やセブンイレブンから田原坂までの道のりは、こちらも決して近くはありませんが、道が比較的真っ直ぐでありそこまで険しい道のりという印象はありませんでした。

青春18きっぷで田原坂に行かれる方は、田原坂駅から行くのか、木葉駅から行くのか、よく地理条件やバスの時間などを調べてから行かれることをオススメします
ぶっちゃけ車がないと厳しい場所であり、田原坂に来られてる多くの方々は車で来られているからです。

田原坂から、はるか遠くに雲仙岳が見えた
田原坂の景色。はるか遠くに雲仙岳
田原坂の景色。西南戦争の時、ここで多くの銃弾が飛び交った

田原坂の観光が終わったら、いよいよ熊本県の県庁所在地・熊本市の方面へ向かってゆきます!

注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました