鉄道唱歌 山陽・九州編 第62番 大村湾をさらに南下、やがて諫早に到着 雲仙・島原への分かれ道

まずは原文から!

右にながむる鯛(たい)の浦(うら)
鯛(たい)つる舟(ふね)もうかびたり
名も諫早(いさはや)の里(さと)ならぬ
旅の心やいさむらん

さらに読みやすく!

右にながむる鯛(たい)の浦(うら)
鯛(たい)つる舟(ふね)もうかびたり
名も諫早(いさはや)の里(さと)ならぬ
旅の心やいさむらん

さあ、歌ってみよう!

♪みーぎにながむる たいのうらー
♪たいつるふねもー うかびたりー
♪なもいさはーやの さとならぬー
♪たーびのこころや いさむらんー

(大村線)
早岐駅→ハウステンボス駅→南風崎駅→川棚駅→彼杵駅→松原駅→大村駅→諫早駅

(長崎本線)
諫早駅→喜々津駅→大草駅→長与駅→道ノ尾駅→浦上駅→長崎駅

※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ記載
※長崎本線は、長与経由のものを記載

鯛ノ浦(たいのうら)とは、ここでは恐らく大村湾(おおむらわん)のことだと思われます。
南風崎駅(はえのさきえき、長崎県佐世保市南風崎町)、ハウステンボス駅(長崎県佐世保市南風崎町)、川棚駅(かわたなえき、長崎県東彼杵郡川棚町)、彼杵駅(そのきえき、長崎県東彼杵郡東彼杵町)、松原駅(まつばらえき、長崎県大村市松原本町)と過ぎてゆくと、この区間では窓の右側に強大な大村湾が登場します。
大村湾のはるか向こう岸は、長崎県西海市(さいかいし)になります。

大村湾(大村線の車窓より)

かつて歴史的に、このあたりは「長崎街道」という、まだ鉄道や自動車道などが無かった江戸時代までの道路がありました。
これは、人々が何日間も徒歩または馬で宿場町に泊まりながら移動するための道です。
この長崎街道は、主に参勤交代などで使われた他、1637年に起きた島原の乱(しまばらのらん)などで幕府が諫早(いさはや)・雲仙(うんぜん)・島原(しまばら)方面へ武士を送り込む際にも使われたものと思われます。

また、令和の現代では2022年に開業した西九州新幹線のルートでもあります。
西九州新幹線は「嬉野温泉(うれしのおんせん)」のある嬉野市(うれしのし)を経由するため、佐世保・早岐方面へ大回りとなった当初の長崎本線とは異なり、わりと長崎街道に近いルートを通っています。
しかし西九州新幹線は駅間距離が非常に短く、「かもめ」号の便によっては出発してからわずか5分ほどで次の駅に到着するため、恐らく充分に加速できていないものと思われます。
武雄温泉駅→嬉野温泉駅→新大村駅→諫早駅→長崎駅というわずか5駅間を、現代の最新のトンネル掘削(くっさく)技術により本当に真っ直ぐなルートを確保できるため、本当に距離が短く、あっという間に着きます。
特に、諫早駅→長崎駅のルートは本当に真っ直ぐなため、明治時代の長与方面まで遠回りしたていた当初の鉄道ルートからすれば驚きの最短距離になっています。
令和の現代の最新の新幹線線路建設技術の発展は、本当に目覚ましいものがありますね。

令和の2020年代に入ってから、全国で整備新幹線の開業ラッシュが相次いでいます。
こうした整備新幹線は何十年前から計画そのものはあったものの、長い間実現しませんでした。
それは恐らくですが、地域住民の反対や、自治体の反対、コストや技術面での問題など、様々な要因が考えられたと思います。
なぜ地域住民が反対するのかというと、新幹線を建設すると景観が乱れる、昔から住んでいる人々に配慮して用地買収ができない、特急列車廃止により在来線に利益が出にくくなり、在来線が廃止されるかもしれないという「並行在来線問題」などがあるからです。

しかし、現代のトンネル掘削技術は大きく向 上し、早く・安く・安全に・長大なトンネルが掘れるようになりました。
また、全国的に少子高齢化や人口の減少が進むと、今度はいかに観光客を呼び込めるかが税収アップと町の発展に繋がるので、全国的に「うちに新幹線を通してください!」という新幹線を熱望する自治体も増えてきていることでしょう。
ましてや「東京から新幹線1本で乗り換え無しで来られる」ようになれば、東京からの観光客をたくさん呼び込める効果も期待できます。
しかしながら、逆にいえば若い人が就職のためみな東京に出てしまうという「ストロー効果」の懸念もあります。

だいぶ話がずれましたが、大村湾はとても栄養価の高い海なので、タイをはじめ非常に多くの種類の魚が採れます。

さらに余談で申し訳ないのですが、大村湾は有明海とは川で「パナマ運河」「スエズ運河」などのように諫早市を通じて繋がってはいないようです。
有明海からは諫早市の内陸部に向かって川(本明川)が入り込んでおり、大村湾からも諫早市の内陸部に向かって川(東大川)が入り込んでいるため、両者は実は繋がっていてパナマ運河やスエズ運河のようになっているのかな?と思ったのですが、地図で確認したところ繋がってはいないようでした。
歴史的に、大村湾で採れた大量の魚を舟で運んだり、また逆に有明海で採れた大量の魚を舟で運んだりしていたのかな?とも思ったのですが、実際はそうではないようです。いや、そうした運河は存在したのかもしれませんし、現代は埋め立てられただけなのかもしれません(江戸や大坂をはじめ、全国的にこうした事例は多いのです)。
それとももしかしたら、大村湾~有明海を通じた貨物などの交通は、陸上交通でなんとかしていたのかもしれませんね。
現在でも、長崎本線・西諫早駅~諫早駅~東諫早駅~肥前長田駅~小江駅で大村湾と有明海は鉄道で結ばれています。

やがて、大村駅(おおむらえき、長崎県大村市)を過ぎて、諫早駅(いさはやえき、長崎県諌早市)に到着します。

長崎県大村市には長崎空港が存在します。また、長崎県諫早市(いさはやし)は、天草・雲仙・方面への分かれ道でもあります。
諫早駅からは島原鉄道(しまばらてつどう)という私鉄のローカル路線がでており、雲仙市(うんぜんし)・島原市(しまばらし)方面へ向かうことができます。
雲仙岳(うんぜんだけ)は標高1,483mであり、長崎県の最高峰です。

次は、いよいよ長与(ながよ)方面へ向かい、ゴールの長崎へはあと少しです!

注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

コメント