中央線鉄道唱歌 第5番 中野・荻窪・吉祥寺を過ぎゆく 武蔵境駅の北には、玉川上水も

まずは原文から!

中野(なかの)荻窪(おぎくぼ)吉祥寺(きちじょうじ)
境町(さかいまち)より十餘町(じゅうよちょう)
多摩上水(たまじょうすい)の岸の邊(べ)は
櫻(さくら)ならざる里もなし

さらに読みやすく!

中野(なかの)荻窪(おぎくぼ)吉祥寺(きちじょうじ)
境町(さかいまち)より十余町(じゅうよちょう)
多摩上水(たまじょうすい)の岸の辺(べ)は
桜(さくら)ならざる里もなし

さあ、歌ってみよう!

♪なーかのおぎくぼ きちじょうじ
♪さーかいまちより じゅうよちょう
♪たまじょうすいの きしのべはー
♪さーくらならざる さともなしー

(中央線)
飯田橋駅→市ヶ谷駅→四ツ谷駅→信濃町駅→新宿駅→大久保駅→中野駅→荻窪駅→吉祥寺駅→武蔵境駅→武蔵小金井駅→国分寺駅→立川駅→日野駅→豊田駅→八王子駅→高尾駅

※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
※現代の中央線の起点は東京駅
※飯田橋駅は、当時は飯田町駅と牛込駅に別れていた

新宿駅(しんじゅくえき、東京都新宿区)を出て大久保駅(おおくぼえき、東京都新宿区)をも過ぎると、中野駅(なかのえき)・荻窪駅(おぎくぼえき)・吉祥寺駅(きちじょうじえき)という風に過ぎてゆきます。

中野駅(東京都中野区)
荻窪駅(東京都杉並区)
吉祥寺駅(東京都武蔵野市)

自治体でいうと、東京都中野区(なかのく)・東京都杉並区(すぎなみく)・東京都武蔵野市(むさしのし) という風な流れで進んでいくわけです。

ここで新宿区中野区杉並区とは、いわゆる東京都の特別23区の一つです。
したがって、例えば「大阪市北区」のように、「東京市中野区」などがあるというわけではありません。あくまで「東京都中野区」となります。
東京都の特別23区全部で、まるで都庁所在地の「東京市」みたいなイメージです。しかし「東京市」というものは存在しないので、あくまで都庁所在地は「東京都新宿区」となります。
なお「東京市」は戦前までは本当に存在しましたが、1943年に廃止されています。

ここから先の中央線の線路は、立川駅(たちかわえき)まで一気に西へまっすぐの線路になります。
その様子は 、地図で見ても明らかなように、本当にまっすぐに横へ一直線となっています。

また前回、甲州街道(こうしゅうかいどう)という、東京(江戸)と山梨(甲州)を結ぶ江戸時代の街道について解説しましたが、実際には中央線は甲州街道(高井田・調布・府中など)よりもやや北に外れたルートを進んでいます。

この理由については、明治時代に中央線の前身となる「甲武鉄道(こうぶてつどう)」という民間の会社が鉄道を建設していくときに、甲州街道の宿場町の皆さんが蒸気機関車が吐く煙を嫌ったから、ということが原因の1つとして考えられます。
これを鉄道忌避説(てつどうきひせつ)と言います。

ただし、鉄道の駅が出来た町は、人のたくさん集まる駅の周辺から発展していきます。つまり、鉄道や駅ができた町は発展する、という現象が明治時代の後半から大正時代にはよく起こっていました。
すると線路のルートから外れた町は必然的に衰退を余儀なくされます。
甲州街道の宿場町の衰退のリスクを回避するためか、現在では甲州街道の沿線沿いには京王線(けいおうせん)が通っています。
「東京」と「八王子」を結ぶため「京王線」です。
京王線高井戸(たかいど)・調布(ちょうふ)・府中(ふちゅう)など、かつての甲州街道の宿場町をばっちりカバーしています。

東京都中野区は中野サンプラザ(2023年7月2日に閉館)などの様々な商業施設があって、なんでも江戸時代には農耕に加えて「味噌」や「醤油」などを作っていたそうです。
現代の中野の都会的なイメージからすると意外ですよね。
さらに中野は、渋谷や池袋までのアクセスも非常によく、新宿にも近い場所として非常に便利です。
さらに「中野ブロードウェイ」という商業施設には、第二の秋葉原とも思えるような、ディープなオタク系のお店が建ち並びます。いや、むしろ秋葉原よりもさらにマニアックで深いコンテンツが立ち並ぶため、私は中野ブロードウェイに来ると毎回驚かされます。

東京都杉並区(すぎなみく)は、1923年に関東大震災があった時に、壊滅的な被害を受けた都心のやや東の浅草(あさくさ)周辺に住んでいた家がなくなった人たちが、どんどん西へ疎開してやってきた場所でもありました。
かつては井伏鱒二(いぶせ ますじ)という、太宰治(だざい おさむ)の先輩小説家も住んでいました。
阿佐ヶ谷(あさがや)の中杉通り(なかすぎどおり)の、杉の並木道が印象的です。

ちなみに「高円寺駅」「阿佐ヶ谷駅」「西荻窪駅」の三駅は、休日には中央線快速が停車しません。休日の中央線快速の停車駅は、鉄道唱歌の駅とほぼ同じ(中野駅・荻窪駅・吉祥寺駅)です。

高円寺(こうえんじ)は、ロック(音楽)と阿波踊り(あわおどり)で有名です。高円寺はしばしば「ロックの街」と紹介されます。
阿波踊り」は元々徳島県由来のものですが、徳島出身の人が東京に来て、高円寺の地元民に阿波踊りを教えたため、高円寺で阿波踊りが盛んになりました。
そして長野県の大糸線(おおおとせん)沿いにある南小谷(みなみおたり)の阿波踊りと徳島・高円寺の阿波踊りを合わせて、「日本三大阿波踊り」と呼ばれます。

阿佐ヶ谷(あさがや)は、夏の七夕祭り(たなばたまつり)とジャズの街として有名です。
阿佐ヶ谷駅の発車メロディは「たなばたさま」のジャズバージョンになっています。
近年は女性お笑いコンビの「阿佐ヶ谷姉妹(あさがやしまい)」が人気で、よく駅構内のJR東日本のポスター等で見かけます。
たなばたさま」の発車メロディーは、神奈川県の平塚駅(ひかつかえき、神奈川県平塚市)でもゆったり曲調のバージョンが採用されています。

荻窪(おぎくぼ)は、中央線快速が休日運転のときも停車する、杉並区の中でも比較的大きな街・駅になります。
先述の井伏鱒二や太宰治が一時的に住んでいたのも、この荻窪になります。

吉祥寺(きちじょうじ)は、東京都武蔵野市(むさしのし)の中心駅です。
ここからはいわゆる「東京都23区」からは離れ、自治体は「市」になってゆきます。
なお地名は「吉祥天(きちじょうてん)」というインドの女性の神様に由来するものですが、吉祥天を祀(まつ)るお寺は移転しており、吉祥寺にはありません。

やがて中央特快も止まる三鷹駅(みたかえき、東京都三鷹市)を過ぎます。
三鷹(みたか)については、スペースの都合上、次回解説します。

境町(さかいまち)とは、現代の武蔵境駅(むさしさかいえき、東京都武蔵野市)のことをいいます。
武蔵境駅は、当初は「境駅(さかいえき)」という名前でした。
また、鳥取県境港市(さかいみなとし)の境港駅(さかいみなとえき)も、当初は「境駅」という名前でした。
しかしこれだと重複するので、それぞれ「武蔵境駅」「境港駅」になったという経緯があります。

玉川上水(たまがわじょうすい)とは、江戸・東京に水道水を提供するために掘られた、人工的な川です。
上水(じょうすい)とは飲み水などに必要な水を送るインフラであり、下水(げすい)とは汚物などを流すためのインフラです。

この玉川上水は、武蔵境駅の北約700mの位置を流れています。
ただ、歌詞では「境町より十四町(じゅうよちょう)」とあります。
一町」は約100メートルなので、「十四町」だと約1.4kmです。
しかし、実際にはそこまで離れていないかと思われます。
そして「桜ならざる里もなし」とは、「桜もならない里はない」、つまり「桜が必ずなる里ばかりである」「桜の花で満開である」という意味になります。
二重の否定になっているので、より強調された「肯定」の意味になるわけですね。
以上を踏まえると、
玉川上水の岸の辺は、みんな桜がなる里ばかりである(美しい桜の木でいっぱいである)
という意味になります。

次は、武蔵小金井駅(むさしこがねいえき)に止まります!

注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました