中央線鉄道唱歌 第11番 武蔵と甲斐の国境を過ぎ、険しい山々の上野原・四方津・鳥沢へ

中央線鉄道唱歌の歌詞を、わかりやすく解説してゆきます!
上野原・四方津の地理・歴史などを、やさしく解説してゆきます!

↓まずは原文から!

甲武二州こうぶにしゅう國境こっきょう
越ゆれば雲の上野原うえのはら
四方津しおつみね峨々ががとして
つばさをかへす鳥澤とりさは

さらに読みやすく!

甲武二州こうぶにしゅうの 国境こっきょう
越ゆれば雲の 上野原うえのはら
四方津しおつみねは 峨々ががとして
つばさをかへす 鳥沢とりさは

さあ、歌ってみよう!

♪こうぶにしゅうの こっきょうを
♪こゆればくものー うえのはらー
♪しおつのみーねは ががとしてー
♪つばさをかえすー とりさわやー
(中央東線)
高尾駅→相模湖駅→上野原駅→四方津駅→鳥沢駅→猿橋駅→大月駅→初狩駅→笹子駅→(笹子トンネル)→甲斐大和駅→塩山駅→山梨市駅→石和温泉駅→酒折駅→甲府駅

※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記

険しい山岳地帯に入り、山梨県へ

上野原駅・四方津駅・鳥沢駅へ

相模湖駅さがみこえき(神奈川県相模原市)を出ると、ここからはまた一段と険しい山岳地帯に入ってゆきます。
そしてここからは山梨県に入ってゆきます。

そして、歌詞にあるように、

  • 上野原駅うえのはらえき(山梨県上野原市)
  • 四方津駅しおつえき(山梨県上野原市四方津)
  • 鳥沢駅とりさわえき(山梨県大月市)

のように過ぎてゆきます。

上野原駅(山梨県上野原市)

上野原駅(山梨県上野原市)

四方津駅(山梨県上野原市四方津)

四方津駅(山梨県上野原市四方津)

鳥沢駅(山梨県大月市)

鳥沢駅(山梨県大月市)

歌詞「甲武二州」とは?

甲武二州こうぶにしゅうとは、いわゆる甲斐国かいのくに武蔵国むさしのくにの二つの国のことを言います。

昔は、くにのことをしゅうとも呼んでいたのです。
くにとは、奈良時代の律令制に伴ってできた日本のエリア分けのことで、現代の都道府県に該当します。

甲斐国かいのくにとは、現代の山梨県のことをいいます。「甲州こうしゅう」ともいいます。

武蔵国むさしのくにとは、現代の東京都、埼玉県、神奈川県東部をまとめたエリアをいいます。
武州ぶしゅう」とは一般的にはあまり呼ばれないかもしれません。
なお、神奈川県中部~西部は、「相模国さがみのくに」と呼ばれます。

全体的に「掛詞」で構成されている

この歌詞は、全体的に「掛詞かけことば」で構成されています。
掛詞かけことばとは、昔の日本の詩歌しいかなどで頻繁に用いられてきた、ある種の「言葉あそび」「洒落しゃれ」です。

鉄道唱歌では、掛詞かけことばは非常に多く登場します。

まず、ここでは「雲の上」というフレーズと、「上野原うえのはら」という地名を掛けています。

さらに「四方しほう(よも)のみね」というフレーズと、「四方津しおつ」という地名を掛けています。

そして「翼をかえす鳥」というフレーズと、「鳥沢とりさわ」という地名を掛けています。

作詞者の福山寿久さんは、よくここまでうまくフレーズと地名と駅名を掛け合わせたなぁ、と関心させられます。

鉄道唱歌でお馴染みの作詞者である大和田建樹おおわだたけきさんも、うまく掛詞を組み合わせる作詞の天才でした。
しかし、福山さんもそれに負けず劣らずの作詞をされています。

峨々がが」とは、山が非常に険しくそびえ立つ様子を現します。

歌詞全体の意味も確認

歌詞全体の意訳としては、

武蔵と甲斐の国境を越えると、
とうとう雲の上(にそびえるような山々の場所の上野原)に来てしまったよ。
四方に(四方津駅の周辺に)そびえる山々はあまりに険しく、
(鳥沢駅の近くの山々を)翼をかえして鳥たちが羽ばたいているよ。

・・・みないなイメージですかね?
(あまりセンスなくてすみません・・・)

四方津駅(山梨県上野原市四方津)

四方津駅(山梨県上野原市四方津)

四方津駅周辺の山々(山梨県上野原市四方津)

四方津駅周辺の山々(山梨県上野原市四方津)

鳥沢駅(山梨県大月市)

鳥沢駅(山梨県大月市)

次回は、大月方面へ

次は、さらに険しい山々の間を通り、大月おおつき方面へ向かってゆきます!

ちゅうい!おわりに

この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント