まずは原文から!
大月驛(おおつきえき)に下り立ちて
南へ馬車(ばしゃ)の便(べん)を借り
富士(ふじ)の高嶺(たかね)の雲分けて
千古(せんこ)の雪を踏みや見む
さらに読みやすく!
大月駅(おおつきえき)に下り立ちて
南へ馬車(ばしゃ)の便(べん)を借り
富士(ふじ)の高嶺(たかね)の雲分けて
千古(せんこ)の雪を踏みや見ん
さあ、歌ってみよう!
♪おおつきえーきに おりたちてー
♪みなみへばしゃの べんをかりー
♪ふーじのたかねの くもわけてー
♪せんこのゆきをー ふみやみんー
(中央東線)
高尾駅→相模湖駅→上野原駅→四方津駅→鳥沢駅→猿橋駅→大月駅→初狩駅→笹子駅→(笹子トンネル)→甲斐大和駅→塩山駅→山梨市駅→石和温泉駅→酒折駅→甲府駅
(富士急行・大月線)
大月駅→都留市駅→都留文科大学前駅→富士山駅→富士急ハイランド駅→河口湖駅
※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
甲州街道の重要宿場町・大月に到着
桂川(かつらがわ)に沿って、前回解説した
- 猿橋駅(さるはしえき、山梨県大月市)
を過ぎると、列車はやがて大月駅(おおつきえき、山梨県大月市)に到着します。

甲州街道の宿場町・大月宿/花咲宿
山梨県大月市(おおつきし)には、かつて
- 大月宿(おおつきしゅく)・花咲宿(はなさきしゅく)
という、甲州街道(こうしゅうかいどう)の宿場町がありました。

そもそも「甲州街道」とは?
甲州街道(こうしゅうかいどう)とは、
- 江戸を出発して西へ進み、
- 甲斐国(かいのくに。現代の山梨県)を通り、
- 長野県の諏訪湖(すわこ)の下諏訪宿(しもすわしゅく)で、中山道(なかせんどう)と合流する
という、江戸時代に整備された、徒歩または馬で旅人たちが移動するための道です。
甲州街道は、現代のような中央線や中央自動車道などのような「綺麗な道路」とは異なり、
- 泥濘(ぬかる)んだ道
- 険しい峠道で遭難するリスク
- 山賊に襲われたりするリスク
もあり、それは危険なものでした。
大月市にはこの甲州街道の宿場町・大月宿・花咲宿の跡地のほか、前回紹介した猿橋(さるはし)や、次回紹介する岩殿山(いわどのやま)という山が観光名所として知られます。
富士登山の拠点の一つ・大月市
かつては、大月駅から南の富士山まで「馬車」が出ていた
歌詞によれば、「大月駅で降りて馬車の便を借り、富士山方面へ向かおう」というような描写になっています。
恐らく、当時は大月駅からは馬車で富士山観光(河口湖など、富士山が綺麗な湖)に向かっていったのでしょう。
現代では、大月駅からは富士急行線(ふじきゅうこうせん)で向かうことができます。
コスト高と列車性能の向上により、馬車は廃止
しかし、明治時代に鉄道が開通して、東京~大月までのアクセスが向上するようになると、そこからさらに”富士山へ向かいたい観光客“の需要が急増することになります。
すると次第に、馬車ではその輸送力が追いつかなくなります。そもそも馬車ではスピードが出ませんし、他にも
- 馬の健康状態を常に管理したりするための労力・コスト
- 馬が線路・道路内に吐き出す、糞尿などの処理するための労力・コスト
などの要因により、常にコストや労力がかかっていたといいます。
そうした背景の中で出来たのが、現在の富士急行線です。

富士河口湖へ 太宰治「富嶽百景」の気分を味わおう
また、山梨県と富士山といえば、太宰治が戦前の1930年代に書いた「富嶽百景(ふがくひゃっけい)」という小説が印象的です。
1938年秋、甲州・御坂峠でのエピソードを書いた小説
この小説「富嶽百景(ふがくひゃっけい)」は、太宰治が1938年(昭和13年)の秋に、山梨県の富士山がよく見える、
- 標高約1,300mの御坂峠(みさかとうげ)という峠に現在も存在する、天下茶屋(てんかぢゃや)という茶店
において、井伏鱒二(いぶせ ますじ)という先輩小説家のもとでお世話になり、また仕事(小説の執筆)のために、数ヶ月間滞在したときに書いたエピソードを小説にしたものです。
何度も執筆の場所を変えていた、太宰治
太宰治は生まれつきデリケートで精神的に弱く、リラックスして小説を書くのに集中するためだったのか、何度も執筆の場所を変えています。
その例として、
- 静岡県沼津市(ぬまづし)
- 静岡県三島市(みしまし)
- 静岡県熱海市(あたみし)
などが挙げられます。
特に伊豆半島周辺における、とても景色のよい風光明媚な場所が彼には好まれたようです。
この「富嶽百景」で訪れた山梨県の御坂峠(みさかとうげ)も、恐らく小説の執筆に集中するために、それこそ現代の我々が「勉強」「研修」などに集中する目的で行う「合宿」をするのと似たようなイメージでやって来たのでしょう。
ちなみに小説では、「思ひをあらたにする覚悟で」やってきたと書かれています。
また太宰治は、高校時代から先輩小説家にあたる、
- 井伏鱒二(いぶせ ますじ)
- 芥川龍之介(あくたがわ りゅうのすけ)
の大ファンであり、尊敬する(当時御坂峠の「天下茶屋」で仕事・執筆活動をしていた)井伏鱒二にお世話になるため、山梨県の御坂峠を訪れたものと思われます。
小説における、太宰治の富士山への評価の変化が面白い
この小説では、太宰治の富士山への評価の変化が、とてもおもしろく書かれています。
太宰治は、元々は富士山が大っ嫌いでした。
普通、富士山を嫌いな人なんていないと思うのですが、なぜ太宰治があえて富士山を大嫌いだったのいうと、彼はいわゆる
- 「通俗的なもの」
- 「世俗的なもの」
- 「型にハマったもの」
- 「教科書的なもの」
などが大嫌いだったからです。つまり、「いかにも絵に描いたような富士山」を嫌っていたわけです。
みんなが「わー、凄い!」と言っているものを、自分もそれに合わせて「わー凄い!」というのが、とても嫌だったわけですね。

私も、なかなか型にハマったりするのが苦手だから、太宰治さんの気持ちがわからなくもないよ・・・!
しかし、山で暮らして色んな人と関わっていくうちに、太宰治の心境の変化が小説の中で、巧妙に描かれています。
むしろ最後の方では、富士山のことをかなり好印象で捉えている描写が存在しています。
マイナスの評価の例(主に前半)
- 低い。裾(すそ)のひろがつてゐる割に、低い。あれくらゐの裾を持つてゐる山ならば、少くとも、もう一・五倍、高くなければいけない。
- 東京の、アパートの窓から見る富士は、くるしい。
- 風呂屋のペンキ画だ。芝居の書割(かきわり)だ。どうにも註文(ちゅうもん)どほりの景色で、私は、恥づかしくてならなかつた。
プラスの評価の例(主に後半)
- まつしろい睡蓮(すいれん)の花に似てゐた。
- 月の在(あ)る夜は富士が青白く、水の精みたいな姿で立つてゐる。
- 富士山、さやうなら、お世話になりました。パチリ。
ー太宰治の小説「富嶽百景」より(1938年)
そして、「富嶽百景」は現代でも学校の国語の授業でも取り上げられるため、こうした太宰治の「富士山へのイメージ」は、よく宿題・読書感想文・テストでも課題にされるようです。
最初こそ太宰治は小説の中で、富士山のことを貶(けな)してしてばっかりだったのですが、彼は生まれつき神経が弱かったことと、また少し卑屈だったこともあるため、まあここら辺は大目に見てあげましょう(^^;)
そして、最後の方には富士山のことを褒める・感謝の気持ちもたくさん出てきています。
ここが、この小説「富嶽百景」の面白いところです。
有名なセリフ「富士には、月見草がよく似合う」とは?
富士には 月見草が よく似合う
これは「富嶽百景」の小説の中で登場する、太宰治の有名なセリフの一つです。
これは、富士山とずっと向かい合っている月見草のことを、とても強い金剛力士像(こんごうりきしぞう)にもたとえて、また富士山と真正面から堂々と向き合う自分の姿にも重ね合わせて、このような台詞を述べたわけですね。
河口湖(富士河口湖町)からの、富士山の眺め

河口湖(かわぐちこ、山梨県南都留郡富士河口湖町)からの、富士山の長めは壮観です!
素晴らしい富士山が眺められるため、外国人観光客からも人気であり、たくさんの外国人が訪れます。
また、太宰治の「富嶽百景」のシーンを思い浮かべながら、観光・滞在するのもよいでしょう。
是非一度訪れる価値があります。
次回は、大月市の名所「岩殿山」の話題
次は、大月市の名所である「岩殿山(いわどのやま)」の話題となります!
ちゅうい!おわりに
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!
コメント