中央線鉄道唱歌 第14番 大月に到着!富士急行線に乗り換え、富士山と河口湖方面へ

まずは原文から!

大月驛(おおつきえき)に下り立ちて
南へ馬車(ばしゃ)の便(べん)を借り
富士(ふじ)の高嶺(たかね)の雲分けて
千古(せんこ)の雪を踏みや見む

さらに読みやすく!

大月駅(おおつきえき)に下り立ちて
南へ馬車(ばしゃ)の便(べん)を借り
富士(ふじ)の高嶺(たかね)の雲分けて
千古(せんこ)の雪を踏みや見ん

さあ、歌ってみよう!

♪おおつきえーきに おりたちてー
♪みなみへばしゃの べんをかりー
♪ふーじのたかねの くもわけてー
♪せんこのゆきをー ふみやみんー

(中央東線)
高尾駅→相模湖駅→上野原駅→四方津駅→鳥沢駅→猿橋駅→大月駅→初狩駅→笹子駅→(笹子トンネル)→甲斐大和駅→塩山駅→山梨市駅→石和温泉駅→酒折駅→甲府駅

(富士急行・大月線)
大月駅→都留市駅→都留文科大学前駅→富士山駅→富士急ハイランド駅→河口湖駅

※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記

桂川(かつらがわ)に沿って、猿橋駅(さるはしえき、山梨県大月市)を過ぎると、列車はやがて大月駅(おおつきえき、山梨県大月市)に到着します。

大月駅(山梨県大月市)

山梨県大月市(おおつきし)には、かつて大月宿(おおつきしゅく)・花咲宿(はなさきしゅく)という、甲州街道(こうしゅうかいどう)の宿場町がありました。

甲州街道(こうしゅうかいどう)とは、江戸を出発して、甲斐国(かいのくに。現代の山梨県)を通り、長野県の諏訪湖(すわこ)の下諏訪宿(しもすわしゅく)で中山道(なかせんどう)と合流する、江戸時代に整備された、徒歩または馬で旅人たちが移動するための道です。
現代のような中央線中央自動車道などとは異なり、泥濘(ぬかる)んだ道や険しい峠道で遭難したり山賊に襲われたりするリスクもあり、それは危険なものでした。

大月市にはこの甲州街道の宿場町・大月宿花咲宿の跡地のほか、前回紹介した猿橋(さるはし)や、次回紹介する岩殿山(いわどのやま)という山が観光名所として知られます。

歌詞によれば、「大月駅で降りて馬車の便を借り、富士山方面へ向かおう」というような描写になっています。
恐らく、当時は大月駅からは馬車で富士山観光(河口湖など、富士山が綺麗な湖)に向かっていったのでしょう。
現代では大月駅からは富士急行線(ふじきゅうこうせん)で向かうことができます。

しかし、明治時代に鉄道が開通して東京から大月までのアクセスが向上すると、そこからさらに”富士山へ向かう観光客”が急増することになります。
すると次第に、馬車ではその輸送力が追いつかなくなります。馬車はスピードが出ませんし、馬の健康状態を常に管理したり、また馬が線路・道路内に吐き出す糞尿などの処理により、常にコストや労力がかかっていたといいます。

そうした背景の中で出来たのが、現在の富士急行線です。

富士急行線からの富士山の眺め(山梨県)

また、山梨県富士山といえば、太宰治が戦前の1930年代に書いた「富嶽百景(ふがくひゃっけい)」という小説が印象的です。

この小説「富嶽百景(ふがくひゃっけい)」は、太宰治が1930年代に、山梨県の富士山がよく見える、標高約1,300mの御坂峠(みさかとうげ)という峠の、天下茶屋(てんかぢゃや)という茶店で、井伏鱒二(いぶせ ますじ)という先輩小説家のもとでお世話になったときに書いたエピソードを小説にしたものです。

太宰治は生まれつきデリケートで精神的に弱く、リラックスして小説を書くのに集中するためだったのか、何度も執筆の場所を変えています。
その例として、静岡県沼津市(ぬまづし)や三島市(みしまし)・熱海市(あたみし)などが挙げられます。
特に伊豆半島周辺の、とても景色のよい風光明媚な場所が彼には好まれたようです。
この「富嶽百景」で訪れた山梨県の御坂峠(みさかとうげ)も、恐らく小説の執筆に集中するために、それこそ現代の我々が「勉強」「研修」などに集中する目的で行う「合宿」をするのと似たようなイメージで来たのでしょう。

また、太宰治は高校時代から先輩小説家にあたる井伏鱒二(いぶせ ますじ)や芥川龍之介(あくたがわ りゅうのすけ)の大ファンであり、尊敬する(当時御坂峠の「天下茶屋」で仕事・執筆活動をしていた)井伏鱒二にお世話になるため、山梨県の御坂峠を訪れたものと思われます。

「富士には 月見草が よく似合う」

これは「富嶽百景」の小説の中で登場する太宰治の有名なセリフの一つです。

まあ実際には、太宰治は小説の中で富士山のことを貶(けな)してしてばっかりなのですが、彼は生まれつき神経が弱かったことと、少し卑屈だったこともあり、まあここら辺は大目に見てあげましょう(^^;)

河口湖と富士山(山梨県)

河口湖(かわぐちこ)からの、富士山の長めは壮観です!
是非一度訪れる価値があります。

次は、大月市の名所である「岩殿山(いわどのやま)」の話題となります!

注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました