中央線鉄道唱歌の歌詞を、わかりやすく解説してゆきます!
八ヶ岳・茅野・上諏訪の地理などを、やさしく解説してゆきます!
↓まずは原文から!
北には仰ぐ八が嶽
麓は青柳茅野の里
湖水に臨む上諏訪の
町には商業榮えたり
麓は青柳茅野の里
湖水に臨む上諏訪の
町には商業榮えたり
さらに読みやすく!
北には仰ぐ 八ヶ岳
麓は青柳 茅野の里
湖水に臨む 上諏訪の
町には商業 栄えたり
麓は青柳 茅野の里
湖水に臨む 上諏訪の
町には商業 栄えたり
さあ、歌ってみよう!
♪きたにはあーおぐ やつがたけー
♪ふもとはあおやぎ ちののさとー
♪こすいにのーぞむ かみすわのー
♪まちにはしょうぎょう さかえたりー
♪ふもとはあおやぎ ちののさとー
♪こすいにのーぞむ かみすわのー
♪まちにはしょうぎょう さかえたりー
(中央東線)
甲府駅→竜王駅→韮崎駅→新府駅→日野春駅→小淵沢駅→富士見駅→青柳駅→茅野駅→上諏訪駅→下諏訪駅→岡谷駅(→至・塩尻駅)
※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
甲府駅→竜王駅→韮崎駅→新府駅→日野春駅→小淵沢駅→富士見駅→青柳駅→茅野駅→上諏訪駅→下諏訪駅→岡谷駅(→至・塩尻駅)
※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
八ヶ岳を北にして、青柳・茅野・上諏訪へと下ってゆく
長野県に入って富士見駅(長野県諏訪郡富士見町)を過ぎると、今度は八ヶ岳を右にして、どんどん坂を下っていきます。
そして、
- 青柳駅(長野県茅野市)
- 茅野駅(長野県茅野市)
- 上諏訪駅(長野県諏訪市)
といった具合に進んでゆきます。
標高900m→700mと、一気に下ってゆく
ここまでは坂をぐんぐん登って、標高960m程までに達していました。
しかし、逆にここから先は、坂を一気に下っていく(標高を下げていく)という形になります。
坂を下っているため、
- 列車(車両)もなんとなく、微妙に前に傾いている
ということがわかると思います。
つまり
- 標高900m→800m→700m
といった具合に、下り坂をどんどん下ってゆきます。
しかしそれでも、まだ東京スカイツリー(634m)よりも高い場所を走っているというのは驚きです。
そして、諏訪湖のある上諏訪の辺りまで出てきた時に 、標高700mぐらいに落ち着きます。
北にそびえる、八ヶ岳

八ヶ岳(中央本線の車窓より)(長野県)
周りの山々も、八ヶ岳(標高2,899m)をはじめ、相変わらず標高2,000m~3,000m級の高い山々が、窓の外にそびえ立ちます。
青柳駅を過ぎて、茅野市へ
やがて、
- 青柳駅(長野県茅野市)
- 茅野駅(長野県茅野市)
に到着します。

青柳駅(長野県茅野市)

茅野駅(長野県茅野市)
長野県茅野市は、霧ヶ峰の主峰・車山などたくさんの山々に囲まれ、また高原地帯ならではのリゾート地にも恵まれています。
茅野市の北には八ヶ岳もあり、山々が美しい高原地帯の街になります。

茅野市の街並み。北には八ヶ岳(長野県茅野市)
上諏訪に到着 諏訪湖のほとりの、商業と工業の街
やがて上諏訪駅(長野県諏訪市)に着きます。

上諏訪駅(長野県諏訪市)
上諏訪については、次回よりスペースを割いて扱ってゆきます。それは主に、
- 諏訪大社(上社)
- 諏訪湖
- 精密機械工業
などになります。

諏訪湖(長野県諏訪市)
次回は、諏訪・「大国主命の国譲り」の話題へ
次は、諏訪大社の神様・タケミナカタに関係してくる、大国主命の国譲りの話題となります!
コメント