まずは原文から!
草むす屍(かばね)年とし古(ふ)りて
松風寒(さむ)き桔梗(きっきょう)の
原に栞(しおり)の道かへて
遊ぶも旅の興(きょう)なれや
さらに読みやすく!
草むす屍(かばね)年とし古(ふ)りて
松風寒(さむ)き桔梗(きっきょう)の
原に栞(しおり)の道かえて
遊ぶも旅の興(きょう)なれや
さあ、歌ってみよう!
♪くさむすかーばね としふりてー
♪まつかぜさむきー きっきょうの
♪はーらにしおりの みちかえてー
♪あそぶもたびのー きょうなれや
(中央東線)
岡谷駅→(塩嶺トンネル)→みどり湖駅→塩尻駅
(中央東線・辰野支線)
岡谷駅→辰野駅→小野駅→塩尻駅
※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
今回も「塩尻峠の戦い」の話題
列車は既に、長野県塩尻市(しおじりし)に到着しています。

今回は、前回解説した「塩尻峠の戦い」の話の続きになります。

「塩尻峠の戦い(しおじりとうげのたたかい)」は、簡単にいうと戦国時代、
- 武田信玄(たけだしんげん)
- 小笠原長時(おがさわら ながとき)
による戦いです。
勝ったのは、前回も解説したとおり、甲斐(山梨)最強の武将・武田信玄です。
中山道の難所・塩尻峠
塩尻峠(しおじりとうげ)は、長野県の
- 岡谷市(おかやし)
- 塩尻市
を、それぞれ結ぶ峠です。
中山道は、この塩尻峠がメインルートとなっています。
現代の中央線のルートは
- 「みどり湖」
- 「塩嶺(えんれい)トンネル」
であり、岡谷駅と塩尻駅を約6kmにも及ぶ長大トンネルで、真っ直ぐに直線的に結ぶというルートになっています。
しかしその昔は長大トンネルを掘ることができず、また塩尻峠も鉄道が走るには険しかったのでした。
そのため、仕方なく辰野(たつの)方面の南へ大きく迂回するルートを取っていました。
険しい峠を越えてきた(あるいは、これから越える)旅人たちをもてなしてきた、塩尻宿
また塩尻峠は、和田峠(わだとうげ)を越えてきた中山道の旅人をもさらに苦しめたともいわれます。
中山道は、
- 群馬~軽井沢間の、碓氷峠(うすいとうげ)
- 軽井沢~諏訪湖間の、和田峠(わだとうげ)
ばかりが「険しい峠」として語られがちです。
しかし、塩尻峠の険しさも侮れなかったということですね。
塩尻峠の戦い
この塩尻峠で戦国時代の1548年、かつて武田信玄と小笠原長時(おがさわら ながとき)は戦ったわけです。
前回も解説した「塩尻峠の戦い」の舞台です。
※前回も解説した通りの内容にはなりますが、復習がてら聞いていってくださいね!
甲斐・山梨を手中におさめ、信濃・長野へ進めていた武田信玄
甲斐国(かいのくに。現代の山梨県)を制した武田信玄は、当時「戦国時代最強」ともいっていいくらいの強さと存在感を誇っており、として長野県(信濃国)方面への侵攻を企てていました。
そのため、この時の小笠原長時は武田信玄から抑圧されるという不遇な扱いをされており、鬱憤がたまっていたのでした。
直前に「ボロ負け」していた武田信玄
しかし武田信玄は、1548年の長野県上田市における戦いで、まさかのボロ負けを喫してしまっていました。
これを「上田原の戦い(うえだはらのたたかい)」といいます。
この大敗により、武田信玄は大事な仲間を失うなど、一時的にピンチに陥ります。
ボロ負けを「チャンス」とみた小笠原長時 しかし、油断してしまう
これをチャンスとみた小笠原長時は、武田信玄に復讐を企てます。
一方、それを知った武田信玄は、甲斐国(山梨県)を出発すると、わざとゆっくり行軍して、小笠原長時を油断させます。
小笠原長時の軍隊は、武田信玄がノロノロやってくるのに油断して、余裕ぶっこいて、みんな武具を体から外したまま寝てしまっていたのでした。
「寄せ集め」に「内部分裂」・・・小笠原軍の弱体ぶり
というか、この小笠原軍の兵士たちは単なる寄せ集めであり、団結力は弱く、むしろ内部で対立すらあったようです。
小笠原長時は、とにかく信玄を倒そうと、張り切ってメンバー集めに奔走したのですが、これがかえってよくない結果に。
油断して寝ていたところを、武田軍に襲撃される 武田信玄の勝利
油断していた小笠原軍は、寝ているところを武田軍に襲われて、壊滅状態となってしまいまったのでした。
歌詞の意味も確認
歌詞によれば、その兵士たちの屍(遺体)が、今もこの(草が群れで生える)塩尻峠になお眠っているということです。
「草むす屍年ふりて」とは
「生す(むす)」とは、「生える」という意味です。
「草むす」で「草が生える」という意味になります。
「年古る(としふる)」とは、長い時間が経つという意味です。
「屍(かばね)」とは、いわば遺体のことです。
ここでは、戦って負けた兵士たちの亡骸(なきがら)という意味になります。
桔梗(ききょう)とは?
桔梗(ききょう)とは、秋の七草の一種である植物です。
他にも、秋の草には刈萱(かるかや)や女郎花(おみなえし)などがあります。
秋の七草については、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください。
しかしここでは、長野県塩尻市にある桔梗ヶ原のことを指している可能性もあります。
栞(しおり)とは?
栞(しおり)とは、いわば旅の手引きのことです。
「栞(しおり)」という言葉は、元々は「枝を折って進む(枝折り/しおり)」に由来します。
また、その「枝折り」の由来には、同じく長野県・姨捨山(おばすてやま)における、姨捨伝説にあるとされています。
詳しくは、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください。
旅の予定・行程を、時には(臨機応変に)変えて、遊ぶのも面白い(おもむきがある)ということです。
塩尻駅を出て、篠ノ井線で松本方面へ
みどり湖駅を過ぎると、塩尻駅です。
塩尻駅には「ニューデイズ」があり、簡単な買い物が可能です。
また、塩尻駅では約15分もの停車時間があるこも珍しくありません。なので、塩尻駅では駅の外に出て気分転換しましょう。
※くれぐれも乗り遅れないよう注意しましょう!
次は、松本方面へと向かってゆきます!
ちゅうい!おわりに
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!
コメント