鉄道唱歌 山陽・九州編 第1番 神戸を出発!山陽線と九州の旅へ

鉄道唱歌 山陽・九州編の歌詞(山陽・九州編の概要など)を、鉄道に詳しくない方にもわかりやすく解説してゆきます!

まずは原文から!

夏なほ寒き布引ぬのびき
たきのひゞきをあとにして
神戸こうべの里を立ちいづる
山陽線路さんようせんろの汽車の道

さらに読みやすく!

夏なお寒き 布引ぬのびき
たきのひびきを あとにして
神戸こうべの里を 立ちいずる
山陽線路さんようせんろの 汽車の道

さあ、歌ってみよう!

♪なつなおさーむき ぬのびきのー
♪たーきのひびきを あとにしてー
♪こうべのさーとを たちいずるー
♪さんようせんろの きしゃのみちー
(山陽本線)
神戸駅→兵庫駅→鷹取駅→須磨駅→舞子駅→明石駅→加古川駅→姫路駅→相生駅(旧・那波駅)→岡山駅→倉敷駅→福山駅→尾道駅→糸崎駅→三原駅→海田市駅→広島駅→西広島駅(旧・己斐駅)→五日市駅→宮島口駅→岩国駅→柳井駅→徳山駅→防府駅(旧・三田尻駅)

※鉄道唱歌に関係ある主要駅のみ表記
※鉄道唱歌のできた当時(1900年)は、防府駅(旧・三田尻駅)から先は開通していなかったため、徳山港から船で門司(九州)へ

鉄道唱歌 山陽・九州編とは

明治時代、大和田建樹さんの作詞によって作られた鉄道唱歌

鉄道唱歌てつどうしょうか 山陽さんよう九州編きゅうしゅうへん」は、鉄道唱歌の作者でお馴染みの大和田建樹おおわだたけき(1857年生・1910年没)さんの作詞によって、明治時代の1900年に作られた曲です。

作曲(メロディー)は、今日では一般的に東海道編と同じく多梅稚おおのうめわかさんのメロディーがよく使用されます。
鉄道系YouTuberのスーツさんの動画でBGMとして用いられたり、JR品川駅の東海道線の発車メロディーとして流れるあの曲ですね。

当時は画期的だった「鉄道の旅」の喜びを歌う

鉄道唱歌は、まだ鉄道がなかった明治時代以前に、それまで

何日も何日も宿場町に泊まりながら、歩いて移動する

という非常に大変な思いをしながら旅をしていた人々にとって、「鉄道」という当時としては画期的だった技術によるそれまでになかった「速く快適に移動できる」といった感動に加え、

昔は未知の場所だったところに、今は簡単に行けるようになった

という当時の人々の感動もあり、とてもヒットしました。

そのため、鉄道唱歌はそれに応じて、

など、様々なバージョンが作られるようになりました。

西南戦争による予算不足から、国に代わって民間鉄道会社によって建設

また、1872年の新橋~横浜間で我が国初の鉄道開通以来、当初は国が主導で鉄道の建設を行っていました。
しかし、1877年の西南戦争で国の予算を多く使い果たしてしまい、国による鉄道建設は一旦そこでストップしてしまいました。

しかし、やはり鉄道は全国にあった方がいいということで、1880年代からは国ではなく、民間のお金持ちの人々や会社が次々に鉄道を建設していきました。

そうした民間の鉄道会社の例として、

  • 現代のJR東北本線の原型となる「日本鉄道
  • 現代のJR山陽本線の原型となる「山陽鉄道
  • 現代のJR九州の原型となる「九州鉄道

などの会社がそれにあたります。

これらの民間の鉄道会社は、軍事輸送力強化のために1906年に国有化され、やがて国鉄時代を経て、現在のJR(Japan Railways:日本旅客鉄道株式会社)に至ります

鉄道唱歌 山陽・九州編の、全体の流れ

それでは、鉄道唱歌 山陽・九州編の歌詞の主なストーリーを簡単に解説します。

山陽本線の旅

「東海道編」の旅で、神戸に前泊

まずは前夜、東京・新橋を出発して、東海道線経由で

  • 東京(新橋)~神戸

まで約580km以上にも及ぶ旅を終え、神戸の宿に前泊します。

神戸「布引の滝」をあとにして、神戸を出発

朝明けると、現在の新幹線新神戸駅のやや北を流れる「布引の滝ぬのびきのたき」の響きをあとにして、神戸駅を出発し、山陽線の旅へと向かいます。

途中、源平合戦「一ノ谷の戦い」で有名な須磨地区を経由し、

  • 明石あかし
  • 加古川かこがわ
  • 姫路ひめじ
  • 相生あいおい

・・・と、現在のJR山陽本線のルートを西へ西へと進んでいきます。

岡山県・広島県・山口県の名所めぐり

岡山県は、

  • 岡山おかやま
  • 倉敷くらしき

広島県は、

  • 福山ふくやま
  • 尾道おのみち
  • 三原みはら
  • 広島ひろしま

山口県は、

  • 岩国いわくに
  • 柳井やない
  • 徳山とくやま

などの、各駅・各都市を進んでゆきます。

途中

  • 後楽園こうらくえん(岡山県岡山市)」
  • 鞆の浦とものうら(広島県福山市)」
  • 尾道おのみち(広島県尾道市)」
  • 宮島みやじま(広島県廿日市市)」
  • 錦帯橋きんたいきょう(山口県岩国市)」

といった観光名所もめぐります。

現在の山口県防府市ほうふしにある「三田尻駅みたじりえき(現在の防府駅)」で、当時の山陽線は一旦ストップしています。

徳山からは、船で北九州・門司へ

防府駅(旧・三田尻駅)からは、一旦

  • 徳山駅とくやまえき(山口県周南市)

まで引き返し、そこから船で海を渡り、九州の門司港もじこう(福岡県北九州市)に到着します。

向かい側の岸は、壇ノ浦だんのうら(山口県下関市)とよばれ、1185年に源平合戦がここで終了し、鎌倉幕府成立のきっかけとなった場所として有名です。

九州の旅

福岡県・大分県の、東海岸沿いをゆく

門司もじから先は、九州の鉄道線路が始まります。
小倉駅こくらえき(福岡県北九州市)に着くと、一旦九州の東海岸への寄り道となります。

  • 城野駅じょうのえき(福山市北九州市)
  • 行橋駅ゆくはしえき(福岡県行橋市)
  • 宇島駅うのしまえき(福岡県豊前市)

と九州の東海岸をずっと南下していきます。
やがて、

  • 中津駅なかつえき(大分県中津市)
  • 宇佐駅うさえき(大分県宇佐市)

に至ります。
中津では耶馬渓やばけいの観光をし、宇佐では「宇佐神宮うさじんぐう」の参拝をしたあと、再び小倉駅に戻ります。

宇佐からは、小倉へ折り返し 折尾・博多方面へ

小倉から先は、博多方面へ向かいます。途中、福岡市の筥崎宮はこざきぐうという、八幡の神様を祭る神社を参拝します。

博多駅はかたえき(福岡県福岡市博多区)を出ると、

  • 二日市駅ふつかいちえき(福岡県筑紫野市)

を経て、あの菅原道真公で有名な大宰府だざいふ(福岡県太宰府市)につきます。

大宰府シリーズ編

現代では「学問の神様」と呼ばれる菅原道真すがわらのみちざね公は、平安時代の西暦901年に、あまりにも天才すぎるが故に人々の妬みの対象となってしまいました。
そのため、身に覚えのない罪の疑いをかけられ、九州の太宰府に左遷させんとなってしまいました。
菅原道真公は絶望のまま、左遷先の大宰府で2年後に亡くなってしまいました。

太宰府天満宮だざいふてんまんぐう(福岡県太宰府市)は、人から妬まれるほどあまりにも優秀すぎた菅原道真公を祀るため、「学問の神様」として現在でも尊敬を集めています。

鉄道唱歌では、実に8番ほどの歌詞が太宰府関連に充てられており、作者の大和田建樹さんによる、菅原道真公への畏敬の念が伺い知れます。

鳥栖・久留米を南下して、熊本方面へ

太宰府を過ぎると、長崎方面との分かれ道である鳥栖駅とすえき(佐賀県鳥栖市)を南下していき、

  • 久留米駅くるめえき(福岡県久留米市)

を経由して、熊本方面へ南下していきます。

田原坂の戦い

熊本県内に入ると、あの西南戦争の戦いの舞台となった田原坂たばるざかに着きます。

田原坂は、南側から攻める薩摩軍と、北側から攻める新政府軍(官軍)が衝突した場所であり、両軍共に甚大な被害が出た場所でもあります。

難攻不落の城・熊本城

田原坂をさらに南下すると、やがて熊本駅くまもとえき(熊本県熊本市)に到着します。

難攻不落の城として名高い熊本城も、西南戦争の舞台となった場所でした。
あまりに固すぎる城のセキュリティのために、薩摩軍は一人も城に侵入できなかったと言われています。

八代まで来たら、再び鳥栖へ戻る

熊本駅をさらに南下して、

  • 八代駅やつしろえき(熊本県八代市)

までくると、鉄道唱歌ができた当時(1900年)は八代駅前から先(現在の「肥薩おれんじ鉄道線」の区間、1920年代に開通)はまだ開通していなかったため、再び鳥栖駅に戻ります。

鳥栖駅からは、長崎方面へ

鳥栖駅からは長崎方面に向かって西へ進みます。
途中、

  • 佐賀駅さがえき(佐賀県佐賀市)
  • 武雄温泉駅たけおおんせんえき(佐賀県武雄市)
  • 有田駅ありたえき(佐賀県西松浦郡有田町)

を経て、佐世保方面へのスイッチバック式の分かれ道である早岐駅はいきえき(長崎県佐世保市)に到着します。

大村湾を右に、諫早へ

早岐駅をさらに長崎方面へ向かって南下していき、大村湾の東岸を進んでいきます。

やがて

  • 大村駅おおむらえき(長崎県大村市)
  • 諫早駅いさはやえき(長崎県諫早市)

と過ぎると、長崎はもう間もなくとなります。

諫早駅からは、長崎方面へ

諫早駅を西へ向かい、

  • 喜々津駅ききつえき(長崎県諫早市)
  • 大草駅おおぐさえき(長崎県諫早市)
  • 長与駅ながよえき(長崎県西彼杵郡長与町)
  • 道ノ尾駅(みちのおえき長崎県西彼杵郡長与町)

を過ぎてゆくと、ようやく鉄道唱歌のゴール地点である長崎駅ながさきえき(長崎県長崎市)に到着します。

旅のゴール・長崎

長崎は開港5港の1つであり、当時としては「日本で最も外国に近い場所」の1つでした。

長崎までやってこられた鉄道の技術に感謝しながら、また次は青森へ向かう東北地方への旅をほのめかしながら、山陽線と九州の鉄道唱歌の旅は終わります

「布引の滝」とは

前置きがずいぶん長くなりましたが、鉄道唱歌の歌詞の解説に入ります。

布引の滝ぬのびきのたき」は、現在の新神戸駅の裏側の山にある滝のことです。

布引の滝(兵庫県神戸市)

布引の滝(兵庫県神戸市)

布引の滝は、新神戸駅から徒歩5分ほどで行けます。
ただ、ややわかりにくい地下道から行かないといけないので注意しましょう(駅の南西側に、駅北側に通じる通路があります。やや薄暗く車も通るので、注意して行ってください)。

「日本三大神滝」の一つ

布引の滝は、「日本三大神滝」という風に言われます。
残りの二つは、

  • 栃木県・日光の「華厳の滝けごんのたき
  • 和歌山県の「那智の滝なちのたき

になります。

しかし、もう1つはシチュエーションによって「袋田の滝(茨城県)」と「布引の滝」のどちらかが紹介されます。

  • 日本三大滝→袋田の滝
  • 日本三大滝→布引の滝

観光案内などをする際には、ここを気をつける必要があります。

袋田の滝ふくろだのたき」は、茨城県水戸市から出ている

  • 水郡線すいぐんせん袋田駅ふくろだえき

から行くことができます。

しかし袋田の滝も、布引の滝に負けじと劣らない日本三大名瀑と呼ばれるに相応しい巨大で凄まじい滝です。

そして、「布引の滝」もやはりすさまじい滝の威容はあります。何より新神戸駅のすぐ裏側にあるため、都会からのアクセスも容易です。
やはり、行かない手はないでしょう。

神戸駅を出発

山陽本線のはじまり・神戸駅(兵庫県神戸市)

山陽本線のはじまり・神戸駅(兵庫県神戸市)

列車はこれより、神戸駅を出発します。

夏でもなお寒い、布引の滝の響きを後にして、神戸の街を今から出発する、山陽線の列車の道。

ここから山陽線、そして九州の旅がスタートします!

ちゅうい!おわりに

この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント