鉄道唱歌 山陽・九州編 第16番 広島に到着!糸崎・三原・海田市、そして難所の瀬野八区間を超える

まずは原文から!

絲崎(いとざき)三原(みはら)海田市(かいだいち)
すぎて今つく廣島(ひろしま)は
城のかたちもそのまゝに
今は師團(しだん)をおかれたり

さらに読みやすく!

糸崎(いとざき)三原(みはら)海田市(かいたいち)
すぎて今つく広島(ひろしま)は
城のかたちもそのままに
今は師団(しだん)をおかれたり

さあ、歌ってみよう!

♪いとざきみーはら かいたいちー
♪すーぎていまつく ひろしまはー
♪しーろのかたちは そのままにー
♪いーまはしだんを おかれたりー

(山陽本線)
神戸駅→兵庫駅→鷹取駅→須磨駅→舞子駅→明石駅→加古川駅→姫路駅→相生駅(旧・那波駅)→岡山駅→倉敷駅→福山駅→尾道駅→糸崎駅→三原駅→海田市駅→広島駅→西広島駅(旧・己斐駅)→五日市駅→宮島口駅→岩国駅→柳井駅→徳山駅→防府駅(旧・三田尻駅)

※鉄道唱歌に関係ある主要駅のみ表記
※鉄道唱歌のできた当時(1900年)は、防府駅(旧・三田尻駅)から先は開通していなかったため、徳山港から船で門司(九州)へ

尾道の観光を終えると、広島県の列車の主な発着駅として重要な糸崎駅(いとざきえき、広島県三原市糸崎)に到着します。
糸崎駅を始発・終着とする列車は多いため、多くの列車を収容するための広大な駅となっています。
また、今や広島エリアのイメージカラーとも言っていい「」を基調とした車両である「レッドウィング(227系電車)」もここから始まります。

現代となっては独特のフォントと雰囲気を醸し出す、「糸崎駅」の表記(三原市糸崎)

糸崎駅前には、青春18きっぷユーザーにとっては非常に貴重なコンビニ店があります。というのも、「青春18きっぷ」を用いて1日で東京→九州という壮絶なる移動する場合(成功すればわずか2410円で東京→九州まで行けるが、非常に難易度高い)、糸崎駅でのわずか約20分での乗り換え時間で夕食を確保しておかないと、深夜まで買い物する機会がほぼないからです。
なので、糸崎駅で乗り換え待ちをする際には駅前のコンビニ店をいかに有効利用するかが長旅のカギになります。

糸崎駅を1つ西へ行くと、呉線との分岐点でもあり新幹線も停車する重要な駅である三原駅(みはらえき、広島県三原市)に到着します。

三原駅(三原市)

広島県三原市(みはらし)は、尾道市と並んで古くから平清盛の時代からの交通(水運)の要所であり、現在でも交通の要所として、また後述する大久野島(おおくのしま)への観光の拠点として重要な街です。

なお、三原駅から呉線に乗り換えて忠海駅(ただのうみえき、広島県竹原市)で降りて船で15分ほどいくと、「うさぎの楽園」として有名な大久野島(おおくのしま)に到着します。

大久野島(おおくのしま)は、現在でこそたくさんのウサギが出迎えてくれる、世界的に有名で多くの外国人観光客も訪れるレベルの観光地になりました。
しかし元々は「地図から消された島」として、戦時中は毒ガスを製造していたのでした。当時は国際条約で毒ガスの製造は禁止していたため、その事実を隠蔽するために地図から消されてしまったのでした。
戦後、1970年代に入り、たまたま野放しにされたウサギが野生化して、繁殖を繰り返し、一時期には約900羽になったとも言われていました(2022年現在は感染症等の影響で減少傾向とのことです)。

大久野島のうさぎ

大久野島のウサギさん達はとても可愛いので、エサを持っていってウサギさん達と戯(たわむ)れたいものですね!

三原駅を過ぎると、一気に中国山地の山岳地帯を走っていくようになります。カーブが多く、なかなかスピードが出せない区間ですが、これはJR山陽本線の原型となる明治時代の民間鉄道会社「山陽鉄道」の時代に、なるべく勾配を避けるためにやむを得ずカーブが多くなったという事情があることでしょう。列車は勾配(坂道)に弱く、また当時はトンネルを掘る技術も現代ほど発達していなかったため、仕方ないことかもしれません。

明治時代の山陽鉄道の時代から、恐らくそのまま残っていると思われるトンネル(三原~白市間)

なお三原駅~白市駅(しらいちえき、広島県東広島市)間の山岳地帯では、恐らく明治時代の山陽鉄道の時代からほぼ変わらずに残されているであろう、100年前のレンガ造りのトンネルがいくつか登場します。これは、例えば特急列車が通る路線であれば「新線(しんせん)」といって、より新しいまっすぐなトンネルによるショートカット路線が後の時代に作られます(例:長崎県の諫早駅~長崎駅、福井県・滋賀県の敦賀駅~大見塩津駅の区間など)。しかし、この区間は後に山陽新幹線が作られており特急列車は存在しないため、新線は作られず明治時代のままのトンネルルートとして残されているのだろうと思います(もちろんレールトンネル内設備、その他鉄道設備などは安全対策のため最新のものに日頃アップグレード・アップデートされているでしょう)。明治時代のまま残されていると思われるトンネルは、今となっては貴重で興味深いです。

やがて白市駅を過ぎると、広島大学を中心に発展した街であり「酒まつり」で有名な東広島市(ひがしひろしまし)の玄関口である西条駅(さいじょうえき、広島県東広島市)を過ぎて八本松駅(はちほんまつえき)を過ぎると、ここからは難所として有名な「瀬野八(せのはち)」という区間に入ります。

瀬野八(せのはち)」とは八本松駅~瀬野駅間の急な勾配が連続する山岳地帯・峠区間のことをいう難所であり、福島県と山形県の峠を結ぶ「板谷峠(いたやとうげ)」や、群馬県と長野県を結ぶ「碓氷峠(うすいとうげ)」などと並んで、難所区間として有名です。

つまり、ふもとの瀬野駅(せのえき、広島県広島市安芸区瀬野)で補助機関車(補機)を連結して、引っ張るようにして峠を駆け上がり、頂上の八本松駅に着いたら補助機関車を外す、といったイメージになります。

瀬野駅まで降りてきて、瀬野川(せのがわ)沿いに西へ進むと、先ほどの三原駅から分岐してきた呉線との合流点である海田市駅(かいたいちえき、広島県安芸郡海田町)に到着します。

海田市駅(海田町)

海田市駅」の読み方ですが、原文では、

 かい「」いちえき

と濁点が入っています。
しかし、現在の海田市駅は

 かい「」いちえき

濁点が入りません。これは誤記なのか、鉄道唱歌の時代はこのような呼び方をしていたのかもしれません。

広島県安芸郡海田町(かいたちょう)は、陸上選手の織田幹雄(おだ みきお)さんが生まれた場所として知られます。
織田幹雄さんは、日本人初の金メダリストとして知られます。1928年のアムステルダムオリンピックで金メダルを取りました。
織田幹雄さんはイケメンだったので、現役時代はファンレターの嵐だったことでしょう。

また、海田町西国街道(さいこくかいどう)の宿場町・海田宿(かいたしゅく)のあった場所です。
西国街道(さいこくかいどう)とは、京都の東寺(とうじ)を出発して九州に至る、江戸時代まで鉄道がなかった時代に、人々が何日間も歩いて旅をしていた道のことです。
宿場町(しゅくばまち)とは、何日も旅する人々が泊まるための宿場のことをいいます。
あの菅原道真(すがわらのみちざね)公が大宰府(だざいふ)に左遷(させん)となったときにも、西国街道をはるばる通って行ったそうです。

海田市駅を出ると、この辺りから徐々に自動車メーカーのマツダの関連会社が多くなります。
マツダとは、広島県に本拠地を置く自動車を製造販売する会社です。広島はマツダと共に発展した町といってもいいでしょう。
また、マツダは広島のプロ野球球団である広島東洋カープの親会社でもあります。
やがて天神川駅(てんじんがわえき)を過ぎると、広島県の県庁所在地である広島市の中心駅である広島駅(ひろしまえき、広島県広島市)に着きます。

広島駅(広島市)

広島県広島市(ひろしまし)は、広島県の県庁所在地であり、広島県最大の都市です。
それのみならず、中国地方・四国地方合わせてすべての最大の都市でもあります。
人口は約110万人であり、東北地方最大の都市である宮城県仙台市(せんだいし)と同規模の街でもあります。
また、広島駅は全ての「のぞみ号」が停車する重要かつ大きな駅です。

東京から広島までの新幹線で約4時間の距離であり、まさに新幹線の「4時間の壁」の狭間にあるので、航空機との競合でいうとどちらが有利かは微妙であります。
「4時間の壁」とは、新幹線での所要時間が4時間以上かかると航空機に勝てない、とする法則です。
羽田空港~広島空港はおよそ1時間のフライトですが、広島空港は広島市から東に車で1時間以上離れた「本郷(ほんごう)」という位置にあるため(むしろ三原市に近い)、こうした状況から新幹線有利とも航空機有利ともいえない状況です。
なお、東京から新幹線で約6時間かかる福岡は、福岡空港が福岡市街地にかなり近い位置にあるため、圧倒的な航空機の勝利となっています。

広島城にはかつて、陸軍の「第5師団」が置かれました。
江戸時代に建てられていた城は、明治時代に入ってから多くが取り壊されました(1873年の廃城令)。
しかも、江戸時代は「一国一城制」といって、大名が軍事力を増強して幕府に歯向かうのを防ぐために城の建築は著しく制限されていました。
明治時代に入って多くの城は取り壊されましたが、その一方で軍事的に価値のある城は取り壊されずに残されました。
広島城もその一つです。戦争中に原爆投下で壊滅状態になりましたが、戦後に復興されました。

鉄道唱歌に関係あるところでは、当時の大日本帝国陸軍の師団は以下の通りです。

北海道旭川市→第7師団
宮城県仙台市→第2師団
石川県金沢市→第9師団
大阪府大阪市→第4師団
広島県広島市→第5師団
熊本県熊本市→第6師団

なお、「師団(しだん)」とは、軍隊の細かいチーム分けをした単位のことをいいます。

広島城(広島市)

広島といえばやはり、広島に本拠地を置くプロ野球球団の広島東洋カープです。
広島東洋カープは1950年代に「樽募金(たるぼきん)」という市民からの募金活動によって発足しました。いわば、市民と一体になって戦う市民球団ということになります。
広島東洋カープの色は、もともとは現在のような「赤」ではなく「紺色」でした。
結成から約20年間もの長い期間は低迷が続き、あまりにも勝てないので「太陽が西から昇ることがあっても、カープが優勝することはない」などと非常に酷いことも言われていた時期もあったようです。
しかし、そんなカープにも1975年、ここで転機が訪れました。
チームの色を「紺色」から燃える闘志を示す「」に変え、山本浩二(やまもと こうじ)と衣笠祥雄(きぬがさ さちお)というカープの英雄ともいうべき選手が大活躍し、1975年に記念すべき初優勝をしました。
そして1991年の優勝を最後に25年間優勝から遠ざかっていましたが、2016年から2018年にかけてカープが3連覇を果たすと、広島は一気にカープのブームとなり盛り上がりました。本拠地のマツダスタジアムは客席が真っ赤に染まり、「カープ女子」や「神ってる」といった言葉も流行しました。

しかし、広島は1945年8月6日の原爆投下によって人類初の核兵器が落とされた街という側面もあり、広島市には戦争の虚しさを後世に残すという目的で「原爆ドーム」があります。

また、2023年5月には、先進国7カ国の首脳が集まって会議を行う「G7(ジーセブン)」も、広島で行われることとなりました。

次回以降から、広島と戦争の歴史、さらに戦争の虚しさについて、さらに深掘りしていきます。

注意
この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました