鉄道唱歌 山陽・九州編 第68番 山陽線と九州の旅の終わり 列車でどこまでも行こう!

鉄道唱歌 山陽・九州編の歌詞(山陽・九州編のラスト)について、鉄道に詳しくない方にもわかりやすく解説してゆきます!

↓まずは原文から!

あしたははな嵐山あらしやま
ゆふべは月の筑紫潟つくしがた
かしこもたのしこゝもよし
いざ見てめぐれ汽車きしゃの友

さらに読みやすく!

あしたははなの 嵐山あらしやま
ゆうべは月の 筑紫潟つくしがた
かしこもたのし ここもよし
いざ見てめぐれ 汽車きしゃの友

さあ、歌ってみよう!

♪あしたははーなの あらしやまー
♪ゆうべはつきのー つくしがたー
♪かしこもたーのし ここもよしー
♪いざみてめぐれー きしゃのとも

(大村線)
早岐駅→ハウステンボス駅→南風崎駅→川棚駅→彼杵駅→松原駅→大村駅→諫早駅

(長崎本線)
諫早駅→喜々津駅→大草駅→長与駅→道ノ尾駅→浦上駅→長崎駅

※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ記載
※長崎本線は、長与経由のものを記載

鉄道唱歌 山陽・九州編は、今回で最終回

今回でラスト 山陽・九州編の旅

鉄道唱歌 山陽・九州編は、この第68番でラストとなります。

歌詞の意味についても確認

「あした」とは?

あした」とは、古語で「(Morning)」という意味です。

「Tomorrow」という意味での「あした」ではありませんので、気をつけましょう。

「嵐山」とは?

嵐山(あらしやま)」とは、現代の我々が知るところでは京都の嵐山しかありません。

そのため、ここでは京都の嵐山ということで問題ないと思います。

京都の嵐山(京都府京都市)

京都の嵐山(京都府京都市)

京都の嵐山については、以下の各記事でも解説していますので、ご覧ください

山陰鉄道唱歌 第3番 嵯峨野へ到着!嵐山、桂川と渡月橋
山陰鉄道唱歌の歌詞を、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!
【京都】観光のシンボル・嵯峨嵐山について、より深く探求!
京都のシンボル・嵐山嵐山(あらしやま)は、京都市のやや西にある観光地です。京都の代表的な観光地であり、多くの外国人観光客からも人気があります。特に、嵐山を流れる桂川(かつらがわ)にかかっている渡月橋(とげつきょう)は、これこそまさしく嵐山の...

「筑紫潟」とは?

筑紫潟(つくしがた)」とは、ここでは「有明海」のことをいいます。

かつて有明海は、筑紫潟とよばれていたそうです。

「かしこも~」について

かしこもたのし ここもよし

というのは、

あそこもここも、列車の旅で見て回るのもよい

という意味になります。

朝は京都・嵐山、夕べは九州・有明海

つまり何が言いたいのかと、

朝は花が咲く(京都の)嵐山にいた

ということになります。
しかし、

その夜は、月の美しく綺麗な筑紫潟にいる

ということになります。

鉄道のおかげで、それが実現できるようになった

朝は京都にいても、夜は九州に至ることができる。
それも、鉄道のおかげでそれが実現できるようなったわけです。

昔は遠くて行けなかった場所が、今や行きやすくなった

昔は遠くて行けなかった場所が、今は鉄道によってあちこちに行けるようになったという喜びも表現されていると思います。

そしてあちこち見て回るのも、鉄道の旅としては非常に良いのではないかという、そんな趣きを表してことになります。

山陽・九州編 まとめ

さて、鉄道唱歌 山陽・九州編の旅、いかがだったでしょうか。

かつては「西国街道(山陽道)」と呼ばれた道

山陽道は、古くは「西国街道さいこくかいどう」と呼ばれました。 

あの菅原道真すがわらのみちざね公も、大宰府だざいふ左遷させんになったときに、通った道でもあったのでした。

鉄道がなかった時代には、徒歩または馬で何日間も宿場町に泊まりながら移動していたのでした。

太宰府について復習したい方は、以下の記事をご覧ください

鉄道唱歌 山陽・九州編 第42番 大宰府とはどんな場所か 千年前から存在した九州の政治の要
鉄道唱歌 山陽・九州編の歌詞を、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!

平清盛によって整備されたきた、瀬戸内海

また、かつて瀬戸内海せとないかい平清盛たいらのきよもり日宋貿易にっそうぼうえきの拠点でした。

また、貿易によって舟に大量の荷物を載せて運ぶために、瀬戸内海の交通は発展してきたのでした。

その平清盛が整備してきた鞆の浦(広島県福山市)については、以下の記事を(復習がてら)ご覧ください

鉄道唱歌 山陽・九州編 第14番 鞆の浦は、とても美しい海の景色
鉄道唱歌 山陽・九州編の歌詞を、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!

同じく、広島県の宮島については、以下の記事を(復習がてら)ご覧ください

鉄道唱歌 山陽・九州編 第20番 宮島口からは、船にのり、宮島へ
鉄道唱歌 山陽・九州編の歌詞を、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!

歴史的に、外国との接点が多かった九州

外国に近いぶん、外国との接点が多かった

また、

  • 下関関門海峡
  • 福岡
  • 長崎
  • 熊本

といった地域は、外国ととても近いことから、外国との接点だったのでした。
また、古くは外国人が日本に最初に訪れる、「玄関口」としての役割を果たしました。

大宰府の政庁(都府楼/とふろう)は、そうした外国人をもてなすための場所でした。

都府楼跡については、以下の記事を(復習がてら)ご覧ください

鉄道唱歌 山陽・九州編 第47番 かつて栄えた、都府楼跡(大宰府政庁跡)を訪ねる
まずは原文から!一時(いちじ)榮(さか)えし都府樓(とふろう)のあとをたづねて分け入れば草葉(くさば)をわたる春風(はるかぜ)になびく菫(すみれ)の三(み)つ五(いつ)つさらに読みやすく!一時(いちじ)栄えし都府楼(とふろう)のあとをたずね...

歴史に、外国との争いも多かった九州

しかし、日本の玄関口ということは、逆にいえば外国との戦争になったときに真っ先に狙われやすい場所でもあります。

  • 白村江の戦い(はくすんこうのたたかい)
  • 蒙古襲来(もうこしゅうらい)

など、外国との戦いを余儀なくされた日本は、たびたび九州の防衛を固めてきました。

江戸時代に鎖国をしていたときも、長崎は唯一の外国との接点として、日本の玄関口としての重要な役割を果たしました。

旅行の重要性

現代では、九州新幹線西九州新幹線の開業など、山陽地方や九州の交通の発展は目覚ましいものがあります。

2022年9月に西九州新幹線が開業し、より新しく、スケールも大きくなった長崎駅(長崎県長崎市)

2022年9月に西九州新幹線が開業し、より新しく、スケールも大きくなった長崎駅(長崎県長崎市)

少子高齢化などにより、苦境にあえぐ全国の鉄道

しかし、現代は少子高齢化の問題もあり、沿線人口の減少によって鉄道の利用者も減るなど、鉄道は今や苦境に立たされてもいます。

私はこのブログを読まれている方々が、少しでも鉄道の旅行に興味を持ってもらい、また実際に旅行に行ってみたいと思ってもらえらよう、いつもそれを心掛けて書いています。

今や日本のどこも自治体も、税収アップ・街の発展のために

  • 自身の自治体に引っ越してくる「移住」を促進していたり、
  • 観光客を誘致して街を活性化させる

などの取り組みを行っています。

少しでも旅行をしたいと思う方々が増えれば、自治体の経済も潤うことになります。○また、延(ひ)いては日本全体の活性化も期待できます。

旅行で、普段は味わえないような経験を

不景気であれば、旅行などの娯楽費用は真っ先に削られがちですが、旅行に行くことは普段の生活では味わえない体験や経験、そして出会いを経験することができます。

いくら地理を勉強しても、その土地に行かなければわからないこと、その土地に実際にやってきて初めてわかる感動や喜びもたくさんあるのです。

あなたも山陽・九州の旅にでかけよう

あなたも、青春18きっぷという現代の最強アイテムを使い、また山陽新幹線、九州新幹線、さらに西九州新幹線などに乗って、山陽地方・九州の旅に出かけましょう!!

終点・長崎駅の終端部分。山陽・九州編の旅はここまでです!!

終点・長崎駅の終端部分。山陽・九州編の旅はここまでです!!

ちゅうい!おわりに

この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント