鉄道唱歌 関西・参宮・南海編の歌詞(高野山、弘法大師・空海)や観光・歴史について、わかりやすく解説しています!
まずは原文から!
ひらきしよりは千餘年
蜩ひびく骨堂の
あたりは夏も風さむし
さらに読みやすく!
ひらきしよりは千余年
蜩ひびく骨堂の
あたりは夏も風さむし
さあ、歌ってみよう!
♪ひらきしよりはー せんよねんー
♪ひぐらしひーびく こつどうのー
♪あたりはなつもー かぜさむしー
高田駅→大和新庄駅→御所駅→掖上駅→吉野口駅→五条駅→隅田駅→橋本駅→粉河駅→舟渡駅→田井ノ瀬駅→和歌山駅
(南海高野線)
橋本駅→九度山駅→高野下駅→極楽橋駅
(南海鋼索線)
極楽橋駅→高野山駅
※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
弘法大師・空海が開いた、高野山へ
今回は、和歌山県北部・奈良県の南にある、高野山(こうやさん)の話題になります。
極楽橋駅からは、ケーブルカーで
南海高野線(なんかいこうやせん)の終点である
- 極楽橋駅(ごくらくばしえき、和歌山県伊都郡高野町)
からは、ケーブルカーに乗ってぐんぐんきつい坂を登っていきます。
このケーブルカーは、南海鋼索線(なんかいこうさくせん)といいます。
鋼索線は、なんと568パーミル(‰)という急な坂道です。
パーミル(‰)とは?
「パーミル(‰)」とは、1000m水平に進んだとき、何メートル登るかという指標です。
鉄道は元々坂道に弱く、20パーミルを越えれば、十分きつい坂になります。
例えば、群馬県・長野県の碓氷峠(うすいとうげ)は66.7パーミルあり、これは鉄道にはかなりきつい坂だったのでした。
そのため、明治時代は「アプト式」という、歯車をつけて登り降りする仕組みを備えていました。
群馬県・碓氷峠については、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください。
高野山の頂上は、まさしく「宗教都市」
高野山の頂上(標高約800m)に着くと、やがて山の頂上は、高野山の宗教都市になります。
そこには、
- お寺の施設(伽藍)など
- お土産屋さん
- 茶店
など、さまざまに参拝客をもてなす壮大な一大観光名所になっています。
真言宗を開いた、空海
弘法大師・空海は、平安時代に「真言宗」という宗派を、高野山にて開いた方です。
空海はそれまでの難解な学問的だった奈良仏教とは一線を画すため、「本当の仏教を極める」べく、平安時代に中国・唐に渡って、仏教を勉強したのでした。
その後、日本に帰ってきてから高野山に金剛峯寺を建て、真言宗を開いたのでした。
平安時代に開いた仏教
弘法大師・空海がこの山(高野山)を開いたのは、鉄道唱歌の時代(西暦1900年)から約1100年昔の、平安時代(西暦800年~900年頃)のことです。
「奈良仏教」の特徴
奈良時代の仏教は、どちらかというと学部や学問といった感じであり、ちょっと難しかったイメージがありました。
というか、奈良仏教はあまり庶民向けではなかったのです。
奈良仏教については、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください。
「平安仏教」の特徴
一方、平安時代の仏教は、山で厳しい修業を行うということが?メインとなってゆきました。
また、そうした厳しい修行した者が、悟りを開くということになりました。
平安仏教や修験道(しゅげんどう)については、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください。
「鎌倉仏教」の特徴
そして鎌倉時代になり、「念仏を唱える」「座禅をする」などより仏教のハードルが低くなってゆきました。
そして、より一般的に受け入れられやすい仏教へと進化してゆきました。
鎌倉仏教は、現代の我々日本人にとっても馴染み深いものとなっています。
鎌倉仏教については、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください。
伝教大師・最澄
これは同じく唐に渡った、比叡山・延暦寺で天台宗を開いた最澄にも同じことがいえます。
最澄は、伝教大師と呼ばれます。
最澄と空海は、仲の良い仲間だったらしいです。
蜩(ひぐらし)とは?
蜩(ひぐらし)とは、秋に鳴く虫のことです。
つまり、蜩が鳴くということは、つまり季節に秋が訪れたことを意味します。
骨堂(こつどう)とは?
骨堂(こつどう)とは、お骨を治めているお堂のことをいいます。
「お堂」とは、様々なものを収めているお寺の建物の一つです。
標高800m 夏でも少し寒い高野山
高野山は標高800mという、
- 東京スカイツリー(634m)
- 長野県の諏訪湖(すわこ、標高759m)
よりも高い場所にあるため、夏でもひんやりと涼しい場所になります。
私は以前、高野山に10月の終わり頃に行ったことがあるのですが、もうかなり寒く、温かいお茶がとてもおいしかった、という記憶があります。
歌詞の第4行目でも
と歌われていますね。
次回も、高野山の話題
次も、高野山の話題となります!
コメント